Travel

2024.04.08

江戸前寿司の大先輩! 大阪寿司って何やねん【あっぱれ! 大阪寿司!! part1】

寿司といえば、ほとんどの人が江戸前の握り寿司を思い描くのではないでしょうか。しかし、日本の長い寿司の歴史を見れば、関西のほうがはるかに古いのです。近江の「鮒(ふな)ずし」、「大阪寿司」「京寿司」と、上方には近世のころより独自の寿司文化が育まれてきました。江戸前寿司の大先輩ともいえる大阪寿司に着目。寿司職人たちの華麗な手わざから生まれるおいしくも美しい、大阪寿司の魅力をご堪能ください。

職人たちのこだわりと手仕事に感動!

日本の寿司の中でいちばん認知度が高い江戸前の握り寿司。これを例に、大阪寿司と比較してその特徴を明らかにしましょう。最大の違いは、〝握る〟のではなく〝押す〟こと。そして、生魚を使わずに〝ひと手間加えたネタ〟を使うことにあります。

このふたつの特徴は、「日もち」と「持ち運び」という目的から生まれた工夫です。握りたてをその場で食べるという発想が生まれる江戸後期までは、寿司には翌日になってもおいしく食べられることが求められていたからです。
大阪寿司の代表格「箱寿司」が味と彩りの調和を目ざすようになったのは、実は明治の中ごろから。これが大阪寿司の大転換でした。〝押す〟といった伝統技法にのっとりながら、海の幸、山の幸を駆使した目にも美しい寿司へ。職人たちの高度な技術によって大阪寿司は成り立っているのです。

箱寿司のシャリは2層で、海苔や煮椎茸が入って奥行きのある味わいに。以下、写真はすべて「鮓直(すしなお)」で撮影。

そもそも大阪寿司とは?
一、江戸前寿司の先輩です

日本に「すし」の原型ともいえるものが中国から伝来したのは早く、奈良時代から平安初期のこと。史料によれば、塩をした魚をご飯に入れて発酵させた〝魚の漬物〟で、いわゆる「なれずし」(滋賀の郷土食「鮒ずし」はこれに由来)でした。なれずしの場合のご飯は発酵の媒体であり、当時食べていたのは魚だけ。時を経て酢が製造されると、ご飯に酢と塩で味をつけ、上に魚をのせて押した「早ずし」が関西地方に誕生します。これが江戸中期のことで、箱寿司はその姿を現在にまで残したもの。江戸で握り寿司が生まれるのはその約100年後のことです。

今もへっつい(竈)に薪をくべて炊かれる「鮓直」のシャリ。米の旨みがそのまま寿司の味に。

そもそも大阪寿司とは?
二、「シャリ(米)に6分の味」

江戸前の握り寿司はつくりたてをいただくのが基本なのに対して、大阪寿司はネタと寿司飯が時間を経てなじんだときがおいしさのピーク。塩で締めた白身、ツメを塗った焼き穴子など、味のついたネタと調和するように、また日もちのためにも酢飯に砂糖などの甘みをたっぷり入れるのがお約束。時間を経てもしっとり、旨みののったシャリはそれだけでもごちそう! 大阪寿司はシャリの味が店の評価につながっています。
握り寿司で好まれる軟質米は、口の中でほどけるのが特徴。大阪寿司には水分保持力のある硬質米が使われています。

〝天満(てんま)の天神さん〟で知られる大阪天満宮の近くで江戸期創業の「鮓直」。お祭りはもちろん、正月など節目の日には寿司のお届けで大忙し。

撮影/石井宏明 構成/藤田 優
※本記事は雑誌『和樂(2021年12・1月号)』の転載です。
※アイキャッチ画像は、江戸時代から続く「鮓直」(https://sushinao.jp/)の自慢の作(箱寿司2人前6,680円)。

Share

和樂web編集部

おすすめの記事

「なんかオモロそう」が原動力?独自の進化を遂げた魅惑の一皿、大阪のスパイスカレー3選!

カイダコウイチ

ビリケンさんとは?大阪・通天閣で愛される神様の意外なルーツ

瓦谷登貴子

「和紙スイーツ」がかわいい!透けるほど薄い紙・典具帖紙で手作りした和菓子アートの世界

伊藤 公一

「ことば」が証明する、日本文化の多様性【彬子女王殿下が次世代に伝えたい日本文化】

連載 彬子女王殿下

人気記事ランキング

最新号紹介

12,1月号2024.11.01発売

愛しの「美仏」大解剖!

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア