Culture
2021.09.24

結局「鎌倉時代」っていつからいつまで?色々起こりすぎた150年をおさらい

この記事を書いた人
この記事に合いの手する人

この記事に合いの手する人

はじまりは1192なの? 1185なの? 鎌倉(かまくら)時代がいつからいつまでなのか、その間に何が起こったのか、ざっくりおさらいしてみましょう!

私もなんとなくざっくり、でしか分かってないなあ。鎌倉時代とは!?

いい国(1192)? いい箱(1185)? 何を作るの鎌倉幕府 ~成立時期の悩ましさ~

ある年代より上の人は、歴史の授業で「鎌倉幕府の成立は1192年」と習ったのではないでしょうか。「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」と、日本史語呂合わせ界の征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)の座を狙えそうなフレーズとともに。

しかし、近年は1185年成立説が推される傾向にあるようです。ということは「いい箱(1185)」?

「いい国」のほうで習った、昭和後期生まれです。「いい箱」? 居抜き物件みたいだ笑

そもそもなぜ建久(けんきゅう)3(1192)年成立とされていたかといえば、源頼朝(みなもとのよりとも)が征夷大将軍に任命された年だからです。
一方、文治(ぶんじ)元(1185)年は頼朝が敵対していた平氏を滅ぼし、朝廷から守護(しゅご)・地頭(じとう)の設置を認められた年です。

守護とは、国ごとに置かれた、軍事・警察の役目を持った人です。一方、地頭は荘園や公領ごとに置かれ、税の取り立てと治安維持を行いました。
これらの任命権を得て、頼朝の支配力が一気に高まりました。そのため、この年のほうがより有力な説とされています。

ただ、完全に議論の決着がついたわけではないようです。頼朝が上洛して右近衛大将(うこのえだいしょう)になった建久元(1190)年などの説もあります。

いいハコ年が主流になりつつあるけれど、鎌倉時代はじまりの年問題はまだ決着していないのですね。

そもそも当時はまだ、武家政権としての幕府という概念が確立されておらず、鎌倉幕府やその長である将軍は「鎌倉殿」と呼ばれていました(この記事ではわかりやすく、「鎌倉幕府」「将軍」と区別して書いています)。
社会が新しい形に変わっていく最中だったからこそ、成立の判断が難しいのかもしれません。

鎌倉幕府の将軍は第何代まで? 最終的に支配したのは?

頼朝から始まった鎌倉幕府ですが、源氏将軍は第3代の源実朝(みなもとのさねとも)が暗殺されて途絶えます。とはいえ、ここで鎌倉時代は終わりません。
将軍に関しては、第4~5代は公家最高位の摂家(せっけ)から、第6代以降は皇族からふさわしい人を就任させていました。それぞれ摂家将軍、宮将軍(みやしょうぐん)と呼ばれ、鎌倉幕府の将軍は9代まで続きます。
実は、3代で終わった源氏より、源氏ではない将軍のほうが多かったのです。

鎌倉時代の将軍9代のうち、源氏はなんと1~3代だけ!

ただし、幕府を実際に支配していたのは、頼朝の正室・北条政子(ほうじょうまさこ)の実家にあたる北条氏でした。

頼朝存命時の幕府は、将軍独裁体制でした。しかし、彼が急死してから、将軍に仕える御家人(ごけにん)の力が強くなります。
第2代将軍の源頼家(みなもとのよりいえ)は、18歳の若さで跡を継ぎましたが、補佐が必要な状態でした。そこで有力な御家人たち13人での合議制がとられるようになりました。この13人の中心にいたのが、北条氏です。

これが『鎌倉殿の13人』なんですね!

鎌倉時代は、有力な御家人同士の激しい戦いがたびたび発生しました。
他の御家人たちが滅んでいくなか、北条氏は事実上の最高責任者にあたる執権(しっけん)をはじめ、幕府の要職を独占するようになります。

「俺たち、朝廷の敵になっちゃった?」当時の武士たちを揺るがした大事件

鎌倉時代の出来事で、注目したいのが承久(じょうきゅう)の乱。
承久3(1221)年、後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)が諸国の武士たちに、執権の北条義時(ほうじょう よしとき)討伐を命じました。政子の弟で、『鎌倉殿の13人』の主人公です。

来年度の大河ドラマの主人公、登場!

当時の鎌倉幕府は、朝廷のある西日本への影響力がまだ強くありませんでした。
しかも、ちょうど実朝が暗殺されて将軍不在の時代。政子が将軍の仕事を代行し、執権の義時が補佐にあたっていました。

幕府の御家人たちは朝廷の敵となったことに動揺しますが、政子が亡き頼朝の恩を訴えて、彼らの心をつなぎ留めます。そしてこの戦いは幕府軍の大勝利に終わり、後鳥羽上皇は隠岐(おき)へと流されました。
この一件で、京都の南北には、朝廷や西国を監視する六波羅探題(ろくはらたんだい)が設置されます。このとき、幕府が朝廷より優位になってしまったのです。

北条政子はいろいろな言われ方をしていますが、きっと彼女なりのポリシーを貫いたのでしょう。北条政子とは?小池栄子が演じる女性はどんな人物だったのか【鎌倉殿の13人予習シリーズ】

六波羅探題の役職についたのはやはり北条の一族。
特に義時の嫡流(ちゃくりゅう/氏族の本家を継ぐ家系)は、彼の別称にちなんで「得宗(とくそう)家」と呼ばれ、北条の本家として長く君臨します。

鎌倉幕府を追い詰めた、2つの「げんこう」

ここまで鎌倉幕府の栄光を紹介してきましたが、そんな幕府がどうして滅びたのでしょうか?
そこには、2つの「げんこう」が関係します。

2つの「げんこう」? ん~、原稿……締め切り……落とした?(確実に違う)

1つは、ご存知の方も多いでしょう。元寇です。
蒙古襲来(もうこしゅうらい)とも呼ばれ、当時の東アジアを支配していた元と属国の高麗が、2度にわたって日本へ侵攻してきた事件です。

武士たちの奮戦に加えて、元側が一枚岩ではなかったことや暴風雨などの要因もあり、どちらも鎌倉幕府が勝利しました。とはいえ、頭の痛い問題が発生します。

平氏との戦いでも承久の乱でも、勝利した幕府は敗者の領地を没収し、御家人たちに恩賞地として与えてきました。
けれども、元寇は外国の侵略を食い止めただけで、取り上げる領地がありません。必死に戦ったのに負担だけが残り、武士たちの不満を招きました。

▼元寇に関して詳しくはこちらの記事もチェック!
なぜ日本に侵攻した?鎌倉幕府の脅威となったフビライ・ハンを3分で解説

もう1つ、幕府衰退につながった「げんこう」はわかりますか?

元寇と、もう1つの「げんこう」……?

答えは、元弘の乱です。

元弘元(1331)年、今度は後醍醐天皇(ごだいごてんのう)が倒幕計画を立てました。残念ながら幕府へ密告されて計画は失敗に終わり、後醍醐天皇は隠岐へ流されました。
この展開、なんだか先述の承久の乱と似ているような……。
ところがこのあと、大きく異なる結末を迎えます!

後醍醐天皇の勢力のうち、逃げのびた武士たちは潜伏しながら各地で反幕府活動を行いました。
そして元弘3(1333)年、後醍醐天皇は隠岐を脱出して挙兵します。
このとき、のちに室町幕府を開く足利尊氏(あしかがたかうじ/当時は高氏)が幕府の御家人でありながら味方につき、京都の六波羅探題を滅ぼしました。

同時期、やはり御家人の新田義貞(にったよしさだ)が鎌倉へ攻め入り、執権の北条高時(ほうじょうたかとき)らを自害に追い込みます。

成立時期に諸説ある鎌倉幕府は、これをもって滅亡と扱われます。幕府方の死者は北条関係者が中心で、北条得宗家の滅亡とも言えるでしょう。
最後の将軍・守邦親王(もりくにしんのう)は生き残り、将軍職を退いて出家したとされます。

鎌倉時代の終わり、室町時代のはじまりですね。

鎌倉時代は約150年の間に、面白い事件がたくさん起きています。
気になった人はぜひ、ここでは触れなかった出来事も調べてみてください!

アイキャッチ画像:ColBaseより『蒙古襲来絵巻(模本)』(東京国立博物館所蔵)

主な参考文献
『鎌倉北条氏の興亡』 奥富敬之/著 吉川弘文館 2003年
『鎌倉幕府の転換点 『吾妻鏡』を読みなおす』  永井晋/著 吉川弘文館 2019年
『鎌倉時代論』 五味文彦/著 吉川弘文館 2020年
『源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』 坂井孝一/著 PHP研究所 2020年

書いた人

日本文化や美術を中心に、興味があちこちにありすぎたため、何者にもなれなかった代わりに行動力だけはある。展示施設にて来館者への解説に励んだり、ゲームのシナリオを書いたりと落ち着かない動きを取るが、本人は「より大勢の人と楽しいことを共有したいだけだ」と主張する。

この記事に合いの手する人

人生の総ては必然と信じる不動明王ファン。経歴に節操がなさすぎて不思議がられることがよくあるが、一期は夢よ、ただ狂へ。熱しやすく冷めにくく、息切れするよ、と周囲が呆れるような劫火の情熱を平気で10年単位で保てる高性能魔法瓶。日本刀剣は永遠の恋人。愛ハムスターに日々齧られるのが本業。