Art

2023.07.14

世界が愛した孤高のファイター・葛飾北斎は何がスゴイ?【カリスマ絵師10人に学ぶ日本美術超入門】vol.9

シリーズ「カリスマ絵師10人に学ぶ日本美術超入門」。今回は葛飾北斎(かつしかほくさい)を、代表作とともにご紹介します。

そのほか9人の絵師はこちらからご覧ください。

世界近代絵画の生みの親 葛飾北斎

琳派によってアール・ヌーヴォーが始まったのに続いて、その発展形のジャポニスムには北斎の浮世絵が大きく関わっていました。
浮世絵の新鮮な絵画様式にいち早く反応したマネは構図や画法を積極的に取り入れ、モネやドガ、セザンヌなど印象派の画家たちは北斎の『冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)』などにならった連作を手がけるようになります。モネはさらに、多数の北斎作品をコレクションし、ゴーギャンやシスレーも浮世絵から新たな絵画の方向性を見出しています。

西洋絵画を古い価値観から解き放ち、近代絵画への扉を開くきっかけをつくったのは、なんと北斎だったのです。江戸時代の浮世絵が世界を変えたのですから、日本美術の先進性はまさに驚異的だったのです。

『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏(ふがくさんじゅうろっけい かながわおきなみうら)』 葛飾北斎 横大判錦絵 天保2~5(1831~1834)年 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp) 日本のみならず海外でも有名な北斎。アメリカの雑誌『ライフ』で「この1000年で最も重要な功績を残した世界の100人」にも選ばれている。本作は北斎といえば大波というイメージをつくり上げた、傑作中の傑作。大胆かつ雄大な波の描写は、北斎の発想力を物語っており、自然に対する畏怖が表されているという説もある。

浮世絵は三位一体のメディアだった!

浮世絵は日本美術において、異質の絵画作品です。それは版画という方法をとっていることが大きな理由で、制作工程は出版社的立場の版元の指示のもと、絵師が下絵を描き、彫師(ほりし)が下絵を版木に彫り、摺師(すりし)が何色もの色を重ねて摺ることで、錦絵という浮世絵版画ができ上がります。

浮世絵師とは本来、下絵を描くだけの立場で、繊細な表現を実現してくれるのは彫師、色鮮やかに仕上げるのは摺師で、版元と三位一体(さんみいったい)となって完成するのです。そのため、初摺(しょずり)と後摺とでは色合いや線の具合が違っていたりすることがあり、その違いもまた浮世絵の面白さや魅力ととらえられています。

『諸国瀧廻り 木曾路ノ奥阿彌陀ケ瀧(しょこくたきめぐり きそじのおくあみだがたき)』 葛飾北斎 大判錦絵 天保4(1833)年ごろ 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp) 各地の名瀑を描いた全8図で構成された『諸国瀧廻り』は、『冨嶽三十六景』で注目を集めていた北斎が新たに手がけた風景画シリーズ。自然の情景をトリミングしデザイン化した作品は、今見ても新しい感覚に満ちている。

『冨嶽三十六景 山下白雨(ふがくさんじゅうろっけい さんかはくう)』 葛飾北斎 横大判錦絵 天保2~5(1831~1834)年 メトロポリタン美術館 ©The Metropolitan Museum of Art, Rogers Fund, 1914

葛飾北斎は肉筆もすごい!

浮世絵版画とは三位一体ででき上がるもので、絵師ひとりの作品とはいえません。そのため、多くの浮世絵師は下絵制作に飽き足らず、すべてを自分で手がける肉筆画に積極的に取り組んでいます。そんな中でも肉筆画を追求していたのが北斎でした。

絵を描くことが好きで、楽しくてたまらなかった北斎は、常に新しい画題を求めて、早い時期から絹本の肉筆画を描いていました。『冨嶽三十六景』シリーズで人気絵師となるものの、風景版画に執着することはなく、70代半ば以降は肉筆に専念。大胆な構図はそのままに、年齢を感じさせない筆の勢いを見せる名画を最晩年までいくつも残しています。その作品を見ると、北斎の真骨頂が肉筆にあると再認識するはずです。

左/『絹を紡ぐ女 Woman Spinning Silk』 葛飾北斎 絹本着色 寛政2(1790)年 縦85.8・横31.3㎝ メトロポリタン美術館 ©The Metropolitan Museum of Art, Charles Stewart Smith Collection, Gift of Mrs. Charles Stewart Smith, Charles Stewart Smith Jr., and Howard Caswell Smith, in memory of Charles Stewart Smith, 1914 右/『店先 In Front of a Shop』 葛飾北斎 絹本着色 安永9(1780)年 縦125.0・横49.8㎝ ©The Metropolitan Museum of Art, Charles Stewart Smith Collection, Gift of Mrs. Charles Stewart Smith, Charles Stewart Smith Jr., and Howard Caswell Smith, in memory of Charles Stewart Smith, 1914

『日新除魔図(にっしんじょまず)』 葛飾北斎 重文 紙本墨画 219枚 江戸時代 天保13~14(1842~43)年 各縦13.0~40.2・横13.5~40.3㎝ 九州国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp) 北斎は83歳を迎えた天保13(1842)年から翌年にかけて、「日新たに魔を除く」ことを願い、ほぼ毎朝、獅子や獅子にゆかりのある人物などを日課として描いた。画家本人が厄除けのために描くという非常にプライベートな資料としても、高い価値をもつ。

カリスマ絵師09 葛飾北斎プロフィール

かつしか ほくさい
宝暦10(1760)年~嘉永2(1849)年。本所割下水(ほんじょわりげすい 現墨田区亀沢)に生まれ、19歳のころ勝川春章(かつかわしゅんしょう)に弟子入りし翌年から浮世絵を発表。『冨嶽三十六景』のほか、絵手本『北斎漫画』などで、海外で最も有名な日本人芸術家となる。生涯に90回引っ越しをし、30回改号したというエピソードがある。

※アイキャッチ画像
葛飾北斎「日新除魔図」重文 九州国立博物館
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

※本記事は雑誌『和樂(2018年4・5月号)』の転載です。

Share

和樂web編集部

おすすめの記事

「こんな日だから絵を描くんだ」 映画『HOKUSAI』より、前に進む勇気がもらえる名言10選

ふじまるあやか

「モネの睡蓮」を日本画にしたら? 30年の探求の末に、超大作『睡蓮交響曲』を完成した平松礼二氏

鳩羽 風子

「浮世絵指導」って何をするの?映画『HOKUSAI』美術のこだわりを徹底インタビュー!

浮世離れマスターズ つあお&まいこ

「東海道中膝栗毛」の作者・十返舎一九は辞世の句までユーモラス!面白エピソードと生涯を解説

アダチきむら

人気記事ランキング

最新号紹介

12,1月号2024.11.01発売

愛しの「美仏」大解剖!

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア