CATEGORY

最新号紹介

6,7月号2025.05.01発売

日本美術の決定版!「The 国宝117」

閉じる
連載

Art

2025.05.22

超絶美少年がなぜ鬼に?足の刺身も食らう「酒呑童子絵巻」まるで“平安RPG”【日本画家・木村了子のイケメン考察 】vol.7

平安時代、都の姫君や財宝をさらい人々を震え上がらせた悪鬼・酒呑童子(しゅてんどうじ)。その鬼退治譚は数々の絵巻、能など多くの芸術の題材となり、時を超えて人々の想像力をかき立ててきました。今回は、この酒呑童子をイケメン考察します!

平安時代の名作RPG?「酒呑童子絵巻」

帝から勅命を受けた武将・源頼光(みなもとのらいこう)が、稀代の鬼・酒呑童子を退治する物語は、RPGさながらの展開を繰り広げます。

探幽/源頼光図/模者不詳 出典:Colbase

道中、神変鬼毒酒(じんぺんきどくしゅ)などの神アイテムを授かったり、美女の生き血や足の刺身を振るまわれたり。コミカルで個性豊かな眷属の鬼たちとの酒宴、最後は童子の首が飛ぶ残酷な描写を含め、妖怪もののエンタメ要素に満ち溢れています。人気があったのも頷けますよね。

お寺の本堂にイケメン酒呑童子を描いたぞ!

現代の創作でも「酒呑童子」は根強い人気を誇ります。私も2019年、新潟県・国上寺の本堂壁画「イケメン偉人空想絵巻」にて、酒呑童子をオリジナルの姿で描きました。

国上寺「イケメン偉人空想絵巻 東面:龍上遊戯図」/木村了子

この壁画では、上杉謙信や弁慶と義経、良寛と並び、国上寺ゆかり五人の偉人が時空を超えて集うという設定です。

酒呑童子は大江山に住み、都で悪事を働いたというのが一般的な伝承ですが、その出自には多くの地方伝説が存在します。国上寺のある新潟県には、酒呑童子が越後国出身であったという興味深い伝承が残されています。
それによると、童子は分水町砂子塚に生まれ、幼名を「外道丸」といい、国上寺で稚児として修行していたとされます。外道丸……なんだか将来を暗示させるような凄いネーミングですよね。

酒呑童子は、才色兼備で超絶美少年だった?

そしてここが重要なのですが、外道丸は超・絶・美少年!だったそうです。国上寺に入山した際には姫君と見紛うほどの美しさに、僧たちがざわめいたといいます。

国上寺酒呑童子、最初の頃のデザイン画/木村了子

幼少期から才色兼備だった外道丸は、弥彦神社の神楽舞にも稚児として参加し、優雅な舞を披露。参詣する女人たちのハートを鷲掴みにしていたそうです。当時、女人禁制だった国上寺には、恋文が山のように届いたという逸話も残されています。

美貌ゆえに…酒呑童子は嫉妬され、酷い仕打ちにあう

しかしその美貌ゆえに……他の稚児から妬みを買った外道丸。ある夜、眠っている間に、非モテ稚児からその美しい顔に鬼の顔を落書き、いわゆる鬼メイクを施されてしまいます。目覚めた外道丸、鏡井戸に映る自らの顔が、恐ろしい鬼に変わっているのを見て愕然!

国上寺「イケメン偉人空想絵巻 酒呑童子」/木村了子

なぜだか洗っても洗っても鬼メイクは落ちず、哀れ外道丸は本物の鬼の顔となってしまいましたとさ……美少年だったのに(泣)。絶望した外道丸は寺を抜け、諸国を巡り巡って酒呑童子として大江山に住み着くようになったと伝えられています。
また別の説では、外道丸に恋文を送っても返事がなかった娘が絶望して命を絶ち、報われぬ情念が恋文より煙となって外道丸を包み、鬼に変えてしまったという怖すぎる展開も。
新潟の伝説は、酒呑童子の生い立ちを元来の悪ではなく、美しさゆえに妬みや情念に呑まれた人間の業と結びつけて語っています。モテすぎるのも罪ということでしょうか……。

国上寺には今も酒呑童子が姿を写した鏡井戸跡が残っています

酒呑童子、3歳から酒を飲み始めた?

一方、住吉廣行やその息子の弘尚の酒呑童子絵巻では、酒呑童子の幼少期の姿も描かれています。こちらも才色兼備ながら、なんと3歳から!呑み始めた酒好きが災いし、比叡山を追放されるまでの様子がユーモラスに描かれています。特に、宮中の「鬼踊り」イベントを企画し、7日で3,000枚の鬼面を作り上げるなど、アーティスト的な側面も描かれており興味深いです。

しかしそのご褒美として、久々に呑んだ酒で大酩酊!比叡山で大暴れして放逐されてしまうという……こちらは完全に自業自得ですね。
それにしても童子の人間時代のエピソード、いずれもどこか人間臭く、哀れみや(酒好きとしては)共感を感じてしまいます。

私が描いた酒呑童子も、この「越後・外道丸美少年伝説」を重んじ、若く端正なイケメン姿にしています。肌の色は赤=戦闘モード、白=リラックスモードの2パターン採用。国上寺「イケメン偉人空想絵巻 酒呑童子」/木村了子

「酒呑童子絵巻」を所持する新潟のお寺に、研究者と同行

ところで国上寺には、伝・土佐光信筆「酒呑童子絵巻」三巻が寺宝として納められています。昨年、東京文化財研究所の江村知子さんとご一緒に、国上寺蔵の絵巻の調査に行って参りました。

江村さんによると、国上寺の絵巻はおそらく室町時代ではなく江戸時代のやまと絵の絵師だろうとのことですが、色鮮やかで繊細な筆致の、とても美しい絵巻でした。人物の顔は雅やかで、衣装や室内の表現は装飾的で入念に描かれています。金泥や金砂子が贅沢に使われており、もしかしたら元は越後の姫君の所有品だったのかもしれませんね。
現在は経年によるいたみもあり、宝物館で一部だけ公開されていますが、以前はご本尊ご開帳の折には、絵巻を広げての絵ときが行われていたようです。少しだけご紹介しましょう。

まだ人間の姿をしている酒呑童子と、美女の足刺身、生き血を振舞われる源頼光一行/国上寺

源頼光一行に神変鬼毒酒を振舞われ、悪酔いする鬼たち。なぜか「おかめ」っぽい風貌の鬼(か人?)が具合の悪い鬼を気遣っている様子。このような姿形の鬼が描かれているのは珍しいそうですが、作者のいたずら心でしょうか?なんだか可愛らしいですね。/国上寺

酔っ払って鬼の姿になった酒呑童子。攫ってきた姫たちにモミモミされています。寝屋に「荒海の絵」が描かれるのは江戸時代に入ってからで、狩野探幽が最初だったとか?/国上寺

越後で生まれた超絶美少年「外道丸」が、さまざまな因縁を経て酒呑童子へと変わっていく――そんな「越後系酒呑童子絵巻」もいつか、手がけてみたいものです。
欲望の赴くままに……。

国上寺「イケメン偉人空想絵巻 酒呑童子」/木村了子

今、サントリー美術館で酒呑童子に会える!

実は今、江村さんもかかわった酒呑童子の展覧会が開催されています。サントリー美術館「酒呑童子ビギンズ」展です。館蔵の狩野元信筆「酒伝童子絵巻」、海を渡りドイツ・ライプツィヒで発見された住吉廣行筆の「酒呑童子絵巻」など、室町から江戸時代にかけて製作された数多くの「酒呑童子」作品群が展示されています。ぜひみなさんも足をお運びください!

参考文献:山田現阿著「絵巻 酒呑童子 越後から大江山へ」
取材・協力:国上寺、江村知子氏(東京文化財研究所)

酒呑童子ビギンズ/サントリー美術館

開催期間
2025年4月29日(火・祝)~6月15日(日)
会場
サントリー美術館
公式サイト
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2025_2/index.html

国上寺(新潟県燕市)

私、木村了子作の本堂「イケメン偉人空想絵巻」は現在も展示中!いつでもご覧いただけます。そして、国上寺のご本尊ご開帳は、来年、2026年の春に予定されております。新たな作品の展示も予定しておりますので、ぜひぜひ越後のイケメン酒呑童子にも会いに来てくださいませ。

https://kokujouji.com/


酒呑童子の伝説が色濃く残る国上寺付近には、酒呑童子神社が地元有志により建立されています。毎年9月最後の日曜日に「越後くがみ山酒呑童子行列」と称したイベントが開催されていますので、ご興味ある方、是非ご参加してみてください!
https://event.tsubame-kankou.jp/sake/legend/#sec01_h4

木村了子 インフォメーション

【展覧会】
アートフェア出品
ART OSAKA 2025
大阪市中央公会堂(eitoeikoより)
https://www.artosaka.jp/
2025年6月6日(金)〜6月8日(日)

Share

木村 了子

イケメン男性をモチーフに、伝統的な日本美術の技法や絵画のスタイルを継承した屏風絵や掛軸などの絵画作品を制作。異性であり愛の対象である「男性」を時にはエロティックに、時にはコミカルに、様々なテーマで描き出す。ほか映画美術に参加したり自作の乙女ゲームを作ったり、幅広い分野で活動中!
おすすめの記事

“美人”と聞いて男性が思い浮かばないのは、なぜ?【日本画家・木村了子のイケメン考察 】vol.1

連載 木村 了子

「肉の筆」に溺れそう!狩野派、歌麿、北斎、一点物の春画がすごい/細見美術館「美しい春画」展レポ前編【日本画家・木村了子のイケメン考察 】vol.4

連載 木村 了子

浮世絵で隅田川散歩はいかが? たばこと塩の博物館で堪能する「浮世絵でめぐる隅田川の名所」

PR 和樂web編集部

日本美術の歴史にひそむジェンダー格差…をひっくり返す「イケメン日本画」木村了子さんがアツい!

給湯流茶道

人気記事ランキング

最新号紹介

6,7月号2025.05.01発売

日本美術の決定版!「The 国宝117」

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア