CATEGORY

最新号紹介

6,7月号2025.05.01発売

日本美術の決定版!「The 国宝117」

閉じる

Art

2025.06.09

一瞬の美をとらえた傑作〝赤富士〟はこうして生まれた!│浮世絵師・葛飾北斎を知るAtoZ【A】

NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」のカギとなるのが、浮世絵。浮世絵師といえばまず葛飾北斎を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。北斎と蔦屋重三郎はわずかに時代が交差したのみですが、蔦重とともに活躍する絵師・勝川春章は、葛飾北斎の師匠でした。

宝暦10(1760)年、江戸に生まれ、嘉永2(1949)年に亡くなるまで、約70年にわたって活躍した浮世絵師・葛飾北斎。ただひたすら絵を描くことに執着し続けた北斎の人生は、波乱万丈にして奇想天外! みずからトライしてあらゆるジャンルの絵画を身につけ、描き上げた作品のかずかずが日本のみならず世界に衝撃を与え、老いてなお向上を目ざした・・・。破天荒な絵師・北斎の人生をAからZの26の単語でご紹介します。

北斎AtoZ
A=【赤富士】『冨嶽三十六景』の富士や大波で一世を風靡!

北斎の代表作として有名なのが、〝大波〟と〝赤富士〟。いずれも『冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)』シリーズのひとつで、大波とは海外でも人気の高い「神奈川沖浪裏」のこと。赤富士もまた名画として名高い「凱風快晴」の通称。朝焼けを浴びて赤く染まった富士山の色合いから、赤富士と呼ばれています。

北斎といえばこの〝大波〟

『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏(ふがくさんじゅうろっけい かながわおきなみうら)』葛飾北斎 江戸時代・19世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

『冨嶽三十六景』は北斎が72歳のころに手がけた、富士山を主題にした全46枚の連作ですが、富士山を大きく画面の全体に配しているのは「山下白雨」と本作のふたつだけ。
大胆な横大判錦絵の構図や山肌の色の面白さから、赤富士はとりわけ人気を集めました。

富士山を全面に描いたもうひとつの名画「山下白雨」

『冨嶽三十六景 山下白雨(さんかはくう)』葛飾北斎 江戸時代・19世紀 メトロポリタン美術館 The Metropolitan Museum of Art, Rogers Fund, 1914

北斎と富士山との出合いは50代の初めのころ。甲州や名古屋への道中で目にした富士山を、さまざまな地点からスケッチしていました。
それから約20年後、 描きためた富士山のスケッチをもとにして仕上げた作品が『冨嶽三十六景』。構図の面白さ、インパクトの強さ、美しい摺りとともに、当時盛り上がっていた旅行ブームと相まって大ヒットを記録しました。

こちらが本題の〝赤富士〟

北斎が得意とした富士山の稜線を前面に押し出し、朝焼けで染まった色を摺り上げた快心の作。 空いっぱいの雲との対比も美しく、一瞬の美が凝縮されている。『冨嶽三十六景 凱風快晴(がいふうかいせい)』葛飾北斎 江戸時代・19世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

実はそれまで、浮世絵に描かれていたのは人物画が主でした。人物の背景にすぎなかった風景を北斎が描いたのには伏線があります。
30代後半のころ、北斎はオランダ人から絵の依頼を受けていて、そのときにオランダの風景画を目にしており、風景が主題になることを知っていたのです。

初期の北斎は芝居絵なども手がけていた

絵の腕は確かだが、後年の『冨嶽三十六景』とくらべると普通に見えてしまう。『假名手本忠臣蔵・九段目(かなでほんちゅうしんぐら・くだんめ)』葛飾北斎 文化3(1806)年 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

そのような経緯から完成した『冨嶽三十六景』には、どこから見た風景か判別できないものが少なくありません。
この赤富士もそのひとつで、静岡側か山梨側かはっきりしないのです。

構図を自在に操った鬼才!

その理由は、北斎が見たままの風景を描いたわけではないから。
北斎の風景画の最高傑作は、スケッチをもとにして、より珍しい構図や画面効果を考え抜いて構成されたもので、北斎が心の中で思い描いた風景だったのです。

Share

和樂web編集部


構成/山本 毅 ※本記事は雑誌『和樂(2017年10・11月号)』の転載・再編集です。 アルファベットに用いた葛飾北斎の絵は、『戯作者考補遺』(部分) 木村黙老著 国本出版社 1935 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1874790 (参照 2025-06-04)
おすすめの記事

『冨嶽三十六景』を描いた葛飾北斎。作品と人物像を徹底解説!

和樂web編集部

47歳・蔦屋重三郎の死因は“寛政の改革”!?車浮代さんと紐解く江戸の食文化

給湯流茶道

両手首に手錠をしたまま…蔦重の“盟友”波乱の人生。大河ドラマ「べらぼう」を100倍楽しむAtoZ【T】

和樂web編集部

可愛すぎて全部好き♡鍬形蕙斎の描いた「ゆるかわ動物総選挙」結果発表!

お鶴さん

人気記事ランキング

最新号紹介

6,7月号2025.05.01発売

日本美術の決定版!「The 国宝117」

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア