Art

2025.06.21

“べらぼう”な才能とクオリティ!北斎が生んだ「漫画」の世界│浮世絵師・葛飾北斎を知るAtoZ【M】

約70年にわたって活躍した浮世絵師・葛飾北斎。ただひたすら絵を描くことに執着し続けた北斎の人生は、波乱万丈にして奇想天外! 破天荒な絵師・北斎の人生をAからZの26の単語でご紹介します。今回はM=【漫画】!

北斎AtoZ
M=【漫画】世界に冠たるマンガの語源は『北斎漫画』


文化11(1814)年の初編以来、北斎の存命中に13編、没後に2編が刊行された、『冨嶽三十六景』と双璧を成す傑作が絵手本の集大成である『北斎漫画』です。

その優れた観察眼によるデッサンのかずかずや、ジャポニスムにまで関わった影響力の高さは、「北斎AtoZ」ですでにご紹介しているとおりですが、現在普通に使われている「漫画」という言葉を広めたのも北斎の功績だったのです。

♡「北斎AtoZ」これまでの記事はこちら

ひとつひとつの描写が見惚れるほど魅力的!

『北斎漫画』葛飾北斎 江戸時代・19世紀 メトロポリタン美術館 he Metropolitan Museum of Art, Purchase, Mary and James G. Wallach Foundation Gift, 2013

「漫画」という言葉の由来にはふたつの説があって、ひとつは随筆を意味する中国語「漫筆(まんぴつ)」が「漫筆画」を経て「漫画」になったとする説。
もうひとつは、中国のヘラサギ(中国語で「漫画/まんかく」)がくちばしで水をかき回して乱雑に食べる様子から「様々な事柄を扱う本」という意味で用いられていたという説です。

中国生まれの言葉「漫画」を、江戸時代の山東京伝(さんとうきょうでん)は「気の向くままに描く」という意味で用いており、 北斎は戯画風のスケッチをさして『北斎漫画』を描きました。それが現在のマンガへとつながっているのは興味深いことです。

人物も道具も、北斎に描けないものはない!


上下とも『北斎漫画』葛飾北斎 江戸時代・19世紀 メトロポリタン美術館 he Metropolitan Museum of Art, Purchase, Mary and James G. Wallach Foundation Gift, 2013

『北斎漫画』は本来、全国にたくさんいた北斎の弟子たちが絵を学ぶためのお手本です。そこには、人物や動物、自然の山川草木(さんせんそうもく)など目で見ることができるものから、神仏など実像が定かでないもの、風のように可視化が難しいものまで、森羅万象(しんらばんしょう)が描かれていました。
ひとりの絵師が描いたデッサン集として、まさに空前絶後のクオリティと言っても過言ではないでしょう。

なかには、人の動きや表情の微妙な違いを描いたものもあり、リアルな表現は驚くほど(!)。
マンガやアニメなどの生みの親として、日本が注目されていますが、北斎は江戸時代にそれを先取りしていたわけですから、北斎がいかにすごい絵師だったのかがよくわかります。

この絵のままでアニメになりそう!

『北斎漫画』葛飾北斎 江戸時代・19世紀 ミネアポリス美術館 Minneapolis Institute of Arts, Gift of Gardner Teall
Share

和樂web編集部


構成/山本 毅 ※本記事は雑誌『和樂(2017年10・11月号)』の転載・再編集です。 アルファベットに用いた葛飾北斎の絵は、『戯作者考補遺』(部分) 木村黙老著 国本出版社 1935 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1874790 (参照 2025-06-04)
おすすめの記事

浦島太郎の子どもが人面魚遊女に!『箱入娘面屋人魚』のストーリーが斜め上すぎる

平安暴走戦士~chiaki~

「どうだ明るくなったろう」元ネタとは?教科書にも載る風刺画はいつ誰が描いた?

北村 由起

日本三大妖怪とは?有名な妖怪・幽霊との違い・歴史も大紹介!

和樂web編集部

フランスの印象派の画家たちも仰天!? 北斎が弟子のために描いた「絵手本」がスゴイ│浮世絵師・葛飾北斎を知るAtoZ【E】

和樂web編集部

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア