新居 典子

芸能と文化

東京都港区在住。2001年『和樂』創刊準備号より現在に至るまで、歌舞伎及び、日本の伝統芸能を主に担当してきた。プライベートでも、地方公演まで厭わず追っかけてしまうほど歌舞伎や能・狂言、文楽が大好き。

全47件、19-36件を表示中

東海道中膝栗毛はコメディだった! 演劇評論家・犬丸治さんが解説

新居 典子

ケンケンの魅力満載! 尾上右近の自主公演「第五回 研の會」京都・東京で上演

新居 典子

博多人形のキャッチャーかっこよすぎっ! 人形師・中村弘峰の個展が銀座で開催

新居 典子

團十郎襲名目前の「海老蔵」を紐解く

新居 典子

歌舞伎の人気演目「石切梶原」の真相とは? 演劇評論家・犬丸治さんが徹底解説

新居 典子

令和最初の歌舞伎俳優! 七代目尾上丑之助の初舞台は見逃せない♡

新居 典子

歌舞伎作者の精神が透けて見える「御所五郎蔵」の魅力に迫る

新居 典子

片岡仁左衛門の「実盛物語」の魅力とは? 演劇評論家・犬丸治さん解説

新居 典子

東京都美術館の「奇想の系譜展」へ。尾上右近の日本文化入門

新居 典子

サントリー美術館の「扇の国、日本」展|尾上右近の日本文化入門

新居 典子

フェルメール展で充電! 作品の透明感に心奪われました|尾上右近の日本文化入門

新居 典子

歌舞伎座に尾上右近さんが清元太夫として裃姿で初お目見得、凛々しい姿をお見逃しなく

新居 典子

中村福助5年ぶりの歌舞伎復帰。中村児太郎も登場!

新居 典子

永青文庫で、細川家の「殿と姫の美のくらし」を拝見|尾上右近の日本文化入門

新居 典子

歌舞伎界のホープ!尾上右近さんの自主公演「研の會」徹底レポート

新居 典子

特別展「縄文ー1万年の美の鼓動」へ! 国宝「合掌土偶」が面白い|尾上右近の日本文化入門

新居 典子

日本建築とはなんぞや「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」|尾上右近の日本文化入門

新居 典子

錦絵を始めた天才浮世絵師、鈴木春信の魅力|尾上右近の日本文化入門

新居 典子

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア