黒田直美

旅行業から編集プロダクションへ転職。その後フリーランスとなり、旅、カルチャー、食などをフィールドに。最近では家庭菜園と城巡りにはまっている。寅さんのように旅をしながら生きられたら最高だと思う、根っからの自由人。

全111件、1-18件を表示中

寄席ってどんなところ?「ボイメン」 本田剛文が名古屋・大須演芸場に体当たり取材!

日本の伝統文化を若い人たちにも伝えたいという情熱を持って、さまざまな日本文化に触れているBOYS AND MEN(ボーイズ・アンド・メン、通称ボイメン)のメンバーである本田剛文(たかふみ)さん。弓道男子であり、現在は西川流で日舞を習うなど、日々努力も続けています。2024年にスタートした「日本伝統文化検定」の検定試験にも挑戦し、見事、2級に合格。ますます日本文化の裾野を広げてくれています。そんな本田さんに、地元名古屋で寄席(よせ)が楽しめる「大須演芸場」に潜入し、話芸の魅力をとことん取材してもらいました! 
黒田直美

メディア王・蔦重誕生の背景は?『好色一代男』が爆発的に売れた、江戸時代の出版文化

黒田直美

ハサミ1本でインドへ⁉︎ 林家楽一が語る、寄席の名芸「紙切り」とロックな人生

みなさんは「寄席」というと、どんなイメージをお持ちですか。「落語家がたくさん出てくる場所?」と思う人がほとんどですよね。でも実際には、落語だけでなく、講談や漫才、手品や曲芸など、様々な演芸プログラムが楽しめる場所なんです。今回は、その中でも、紙を使った演芸「紙切り」をご紹介します。
黒田直美

億劫とはどんな意味?仏教が由来?寿限無にも登場する劫の語源を解説

黒田直美

錦絵で江戸を彩った男・北尾重政。蔦屋重三郎と仕掛けたヒットの秘密

黒田直美

美人画・春画の名手、磯田湖龍斎とは?素顔の鉄拳が『べらぼう』で演じる絵師の人生

黒田直美

黄表紙の祖・恋川春町とは?寛政の改革を風刺し急逝した文筆家の生涯

黒田直美

鰻からクラフトビールまで❤︎美濃焼が引き立てる、岐阜・ご当地グルメ旅

黒田直美

江戸時代の「大人向け小説」黄表紙と洒落本とは? 何が書かれていた?

黒田直美

織田信長も愛した「美濃焼」の魅力とは?ものづくりの精神を訪ねる岐阜の旅へ!

黒田直美

本田剛文もうっとり♡斬るだけじゃない、刀剣の意外な役割と美に迫る!

黒田直美

What made Yoshiwara a ‘High-class’ brothel?

黒田直美

北斎や広重が描いた浮世絵「風景画」とは?世界が注目した作品も紹介!

黒田直美

歌舞伎に欠かせない「役者絵」とは? 大ヒットの秘密と歴史を解説!

黒田直美

浮世絵の3大テーマの一つ「美人画」とは?描いた絵師も紹介!

黒田直美

Who is Suzuki Harunobu? Ukiyo-e revolutionary artist who creates Shungas and calendars

黒田直美

遊郭・吉原の「妓楼」とはどんなところ? 〝高級サロン〟の役割とその主たち

黒田直美

みやび、って何? 『源氏物語』が現代まで千年読み継がれる理由とは

黒田直美

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア