CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる

Craftsmanship

2024.09.23

大自然に触れるように民藝に触れる街、盛岡【民藝の息づく街を訪ねて・盛岡編その1】

民藝の息づく街を訪ねるシリーズ、鳥取編5回に続いて、盛岡編の第1回です。

「民藝の息づく街を訪ねて」シリーズ一覧はこちら

盛岡 Morioka

山と川が印象的な盛岡。標高2038mの岩手山(いわてさん)は、盛岡人の心の支えとなっている。街中をゆるやかに流れる北上川のほとりでは、学生から老人までが、安らぎの時間を過ごす姿が。

南部藩が生んだ生活文化がいまだ受け継がれる、東北の民藝の聖地・盛岡

遠くにそびえる岩手山(いわてさん)、街中を流れる北上川(きたかみがわ)と中津川(なかつがわ)。いつでも自然を目にして暮らしているように、盛岡の人にとって民藝もまた、あたりまえのように日常にあるものです。
盛岡は、慶長2(1597)年に南部公が築城を開始したのを機に、鉄器や漆の産業が盛んに。その後もホームスパンなど、豊富な種類の民藝が誕生しました。

また名店「光原社(こうげんしゃ)」が、東北における民藝運動の拠点となったことも、手仕事を愛する文化が根づく大きな理由に。自然に触れるように民藝に触れる。そんな最高な贅沢が味わえる街、盛岡を、少しだけのぞいてみました。

盛岡民藝の原点はここにあります! 「光原社」は美と温もりで満たされた夢の空間

すっきりした白い漆喰の壁が美しい「光原社」の外観。

全国の民藝店の中でも、独自の審美眼と、童話の世界のような店構えで、人々を魅了する「光原社」。遠方からも多くのファンが訪れる、盛岡の民藝を語るのに、欠かせない名店です。しかし名店である理由は、素敵だからというだけではありません。

現在の民藝店の形となったのは昭和40(1965)年ですが、もともとは農業関連の出版社でした。大正13(1924)年に、創業者の及川四郎が、学生時代の先輩だった宮澤賢治の『注文の多い料理店』を発行する際、賢治の命名により「光原社」と改名。しかし当時はまったく売れず、昭和2(1927)年に手がけたのが、盛岡の伝統工芸である南部鉄器(なんぶてっき)の製造と販売でした。実は、柳宗悦(やなぎむねよし)が初めて盛岡を訪れたのも同年。その後、柳は幾度となく東北を訪れ、ほどなくして及川と出会うこととなります。

やがて「光原社」は、柳をはじめ、濱田庄司(はまだしょうじ)や棟方志功(むなかたしこう)、芹沢銈介(せりざわけいすけ)といった、民藝運動の中心人物たちが集まるサロンのような存在に。及川が彼らから多大なる影響を受けたであろうことは、想像に難くありません。「光原社」自体も新たに漆器事業に携わるなど、だんだんと盛岡のみならず、日本の民藝界を盛り上げていく会社となっていったのです。

もともと岩手は、南部藩の城下町だったことから、民藝や工芸が盛んな場所。しかし当時は、広大かつ山地が多かったことで、著しく開発が遅れていた地域でもありました。そのような中でも「光原社」は、国内はもちろん、いち早く海外の民藝品も取り入れていたといいます。当時は、世界中のいいものを、盛岡で暮らす人々に紹介する役割が強かったという「光原社」。しかしながら今では、東北の民藝を象徴する大切な場所になるとは、実に不思議な運命ではないでしょうか。

左/上の皿は、永見克久(ながみかつひさ)の黄釉(おうゆう)小皿・下は中嶋健一の灰釉(かいゆう)長方皿(いずれも参考商品)。渋い色味が食卓になじむ。中/ガラスなのに、温かみのある形。星耕硝子(せいこうがらす)のワイングラス(参考商品)。右/小田中耕一(おだなかこういち)の型染のれん(わら馬)はオリジナル(参考商品)。

まさに宮澤賢治の物語の世界に迷い込んだかのよう

店の正面から通路を抜けると中庭が。取材した日はあいにく雨模様だったが、それでも「光原社」は絵になる場所が、多く存在する。

盛岡の民藝や文化を肌で感じる「光原社」

1924年、出版社として創業。その後に南部鉄器や漆器の製造と販売を手がけたのち、1965年に民藝店となる。敷地内には、宮澤賢治や民藝に関する貴重な資料を蔵する資料室も。盛岡の豊かな文化に触れることのできる、訪れたらじっくり過ごしたい場所。

【店舗情報】光原社

こうげんしゃ
住所:岩手県盛岡市材木町2-18 
電話:019-622-2894
営業時間:10時~18時(冬期~17時30分)
休み;毎月15日(土・日曜、祝日の場合は翌平日休) 
※「モーリオ」「可否館」も同じ。

撮影/篠原宏明 構成/湯口かおり
※本記事は雑誌『和樂(2021~2022年12・1月号)』の転載です。
※表示価格はすべて税込価格です。掲載商品には1点ものや数量が限られているものがあり、取材時期から時間がたっていることから、在庫がない場合もあります。そのため、掲載商品の在庫がないもの、価格変更の可能性があるものは、「参考商品」と表記しています。
※営業時間や休みなどが変更になっている場合があります。お出かけの前に最新情報を確認してください。

Share

和樂web編集部

おすすめの記事

あまりにも自由でポップだ!巨匠・棟方志功が富山で生んだハイテンションな「ムナカタ作品」

Dyson 尚子

タウトも柳宗悦も注目した東北農民の文化とは?【東京ステーションギャラリー】

浮世離れマスターズ つあお&まいこ

バーナード・リーチが愛した民藝・小鹿田焼の里を訪ねて

和樂web編集部

民藝の士!栃木県・濱田庄司記念益子参考館はこんな場所

和樂web編集部

人気記事ランキング

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア