手仕事の京都シリーズ一覧はこちら。
骨董と現代の手仕事が見事に調和、やきもの好きをうならせる品揃え「うつわと古物 幹」
「旅先でのお買い物って楽しいですよね。それが京都の骨董店なら、なおさら気分が上がります」。物選びのプロであるchizuさんですが、時間のない旅先で迷いながら買って失敗することもあるそう。
「豆皿や箸置きなど、お値段が手ごろで荷物にならないものをひとつふたつ購入して帰り、その店との相性をはかってみるのも賢い方法かもしれません。そうして京都になじみの店をつくっていくのも楽しいですよね。ここはオープンしてまだ5年目という骨董店としては新しい店ですが、小さな宝物がたくさんあるように感じます」。
店主の下西 幹(しもにし かん)さんのお話を聞いていると、骨董も現代の品も、由来やつくり手の思いが汲み取れたものを扱っているのがわかります。
「物やつくり手への愛情を感じるセレクトに心惹かれます」(chizuさん)
「骨董って不思議な商売です。買い取りもするので、店からの一方通行でなく、買っていただいた方から戻ってくることもある。長く使っていただくのが理想ですが、お客様の手を離れることもあると想定した値付けをすることが、骨董屋としての責任だと思っています」と下西さん。
今回chizuさんがコーディネートしたのは、小さなうつわたちの饗宴です。あれこれ酒肴をつまみながら楽しむ〝ひとり酒盛り〟が完成しました。
chizu’s select 小さなうつわをあれこれたくさん。家吞みがもっと豊かな時間になる
写真の取り合わせのなかに現代作家のものがありますが、違和感はないでしょう?
豆皿やしょうゆ皿、手のひらサイズの小鉢などは、形、色、柄、素材がバラバラでもいいんです。あえてそうすることでリズム感が生まれ、楽しいお酒が飲めそう(笑)。
江戸後期以降の買いやすい値の品が多いのもこの店の魅力です(chizuさん)。
【profile】chizuさん
1955年、九州生まれ。スタイリスト。食やインテリアを中心にしたスタイリストのパイオニア。店舗や商品開発にも携わる。著書に『私をぐっと素敵に見せる大人のおしゃれのひとさじ』(PHP研究所)が。
うつわと古物 幹(うつわとこぶつ かん)
住所:京都府京都市上京区河原町通丸太町上ル出水町274
電話:070-2181-4605
営業時間:12時~17時
休み:日・木曜
公式サイト:https://utsuwatokobutsu-kan.com/
※本記事は雑誌『和樂(2024年4・5月号)』の転載です。
※掲載価格はすべて税込で、価格や営業時間などは変更される場合があります。お出かけの前にご確認ください。