Culture

2023.07.11

Q&Aで知る紫式部。永遠の流行文学『源氏物語』はこうして生まれた!

2024年度のNHK大河ドラマは『光る君へ』。平安時代の華やかな宮中において文学に輝きを見出した紫式部が主人公で、吉高由里子さんが紫式部(まひろ)役を務めます。 世界最古の長編小説といわれる壮大な『源氏物語』をしたためた紫式部ですが、彼女について書かれた記録はあまり多くありません。残された数少ないヒントから、その人生を探ってみましょう。

Q1.紫式部はいつ生まれた? 家族・家柄は?

紫式部(むらさきしきぶ)は天延(てんえん)元 (973)年ごろ生まれました。両親はどちらも北家藤原氏の出。二、三代さかのぼれば、大臣に名を連ねていてもおかしくない家柄でした。宮中に仕える女房としては、ひときわ高い家柄に生まれたといえるでしょう。しかし運命に翻弄(ほんろう)され、少女時代に生家はすでに斜陽にありました。紫式部は母親とは幼くして死別し、父藤原為時(ためとき)の手で育てられたようです。為時もまた一流の文人、当時屈指の漢詩文家でした。

『紫式部日記絵巻断簡』(部分) 重要文化財 紙本着色 鎌倉時代・13世紀 20.9×79.2㎝ 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

Q2.紫式部はどんな少女だった?

紫式部は少女期から利発さを発揮しました。父為時が、紫式部の弟である惟規(のぶのり)に漢籍の手ほどきをしている間、そばで聞いていた彼女のほうが先に理解してしまったという話は有名です。

紫式部は、家に伝わる歌書や物語を読みふけり、箏(そう)の腕前もなかなかだったとか。為時は「この娘が男であったなら」と嘆いたといわれていますが、父の授ける教養を吸収することで、傑作小説の地盤ができたのでしょう。しかし、この父の嘆きは多感な少女だった紫式部にとって、つらいものだったとも想像できます。女として生まれた悔しさを、紫式部はこのころすでに感じていたのかもしれません。

『紫式部図』(部分) 伝・谷文晁 絹本着色 江戸時代・19世紀 128.6×56.3㎝ 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

Q3.紫式部が書いた代表作品は?

紫式部といえば『源氏物語』。美男子・光源氏が主人公の日本初の長編小説です。

紫式部は26歳ごろ、20歳以上も年上の藤原宣孝(のぶたか)と結婚し長女賢子(けんし)をもうけます。しかしわずか3年で夫と死別。その後、紫式部は心の隙間を埋めるように物語を書き始めました。それが『源氏物語』です。

紫式部が残した『紫式部日記』によれば『源氏物語』は「最初は友人に読んでもらい、共感を得ることで救われた」そうですが、いつしかそれが永遠の流行文学に育ったのです。

『源氏物語図扇面(空蝉 うつせみ)』紙本着色  室町時代・16世紀 32.7×54.2㎝ 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

Q4.紫式部はだれに仕えていた?

紫式部は32歳ごろ、一条天皇の中宮彰子(しょうし)のもとに出仕しました。すでに書き始めていた『源氏物語』の面白さが話題となり、そんな才女がいるならと、藤原道長(みちなが)に懇願され出仕したのです。

このころ道長は中宮彰子の〝サロン〟の充実化に懸命でした。紫式部は、本心では宮中の華やかさ、憂さ、つらさになじめなかったようです。才能をひけらかさずに目立たぬよう生きていくのが何よりの処世術、と心得ていたといわれます。『源氏物語』は出仕後も書き続けられました。

『紫式部』 鳥居清長 大判錦絵 江戸時代・18世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

Q5.紫式部の晩年は?

紫式部の宮仕え後の消息は、よく知られていません。紫式部は長和(ちょうわ)3(1014)年ごろ、およそ41歳で病死したといわれます。

娘の賢子は母との死別の際、こんな歌を詠んでいます。
「憂きことの増さるこの世を見じとてや空の雲とも人のなりけむ」

京都市中には、紫式部にちなむ遺跡があります。蘆山寺(ろざんじ)境内に邸宅跡を示す石標が、また、墓は西御所近くにあります。しかしこれらは確かなものと断定できず、紫式部の晩年の真相は謎に包まれている、といっても過言ではないでしょう。

※ここまでの本記事は雑誌『和樂(2007年1月号)』の転載です。
文/濱野千尋

『源氏物語』あらすじや登場人物

あわせてこちらの記事もご覧ください。

源氏物語あらすじ全まとめ。現代語訳や原文を読む前におさらい
光源氏とはどんな人?本名は?『源氏物語』主人公の華麗なるプロフィールを3分で紹介

Share

和樂web編集部

おすすめの記事

平安時代とはどんな時代?国風文化が花開く400年を3分で解説

ニシ

ライバルが次々に死去。平安ドリームを叶えた男・藤原道長とは?

ニシ

初恋の君が忘れられなくて。愛されすぎた后・定子と、愛されたかった后・彰子の生涯

高橋 三保子

あるあるネタ満載!『枕草子』で垣間見える清少納言の痛快な視点

平安暴走戦士~chiaki~

人気記事ランキング

最新号紹介

12,1月号2024.11.01発売

愛しの「美仏」大解剖!

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア