Art
2019.11.12

明治日本を席巻した「アール・ヌーヴォー」とは?日本における歴史を紹介

この記事を書いた人

ヨーロッパでアール・ヌーヴォーの流行が頂点に達した1900(明治33)年は、パリ万博の年でもありました。

会期中に万博の会場を訪れた人の数は、約5千万人。その中には、西洋画研究のため当地に留学中の身であった浅井忠、そして洋画団体「白馬会」のメンバーである黒田清輝らの姿もありました。

会場では、アルフォンス・ミュシャの手によるボスニア=ヘルツェゴビナ館の室内装飾など、アール・ヌーヴォーの意匠が随所に見られ、彼ら日本人参加者は圧倒されます。おそらく誰よりも感銘を受けた浅井は、アール・ヌーヴォーの様式で描かれた商業ポスターを大量に日本に持ち帰りました。そして、帰国後に着任した京都工芸高等学校の図案教育の教材として活用しました。また、白馬会も、1900~1901(明治33~34)年に開催した白馬会第5回展、第6回展にて、ミュシャをはじめとするヨーロッパの画家たちのポスター作品を展示しました。

こうして、アール・ヌーヴォーの潮流は、明治時代の日本へと入ってきたのです。

今回紹介する展覧会「草の根のアール・ヌーヴォー 明治期の文芸雑誌と図案教育」では、アール・ヌーヴォーが日本に受容された頃の、図案(デザイン)教育と文芸雑誌の挿絵などの資料が約160点を紹介されています。その幾つかを見ていきましょう。

浅井忠と京都高等工芸学校

展示会場のある京都工芸繊維大学の前身の一つとなる京都高等工芸学校は、1902(明治35)年の設立。近代化された工芸を目指した実践的なカリキュラムが組まれ、初代教授となった浅井は、建築家の武田五一とともに図案教育を推進します。

その教材として、浅井らがフランスから持ち帰ったポスターや、学校が海外から取り寄せた図案集などが用いられました。

展示中のフランスから持ち込まれたポスター類の一部

浅井自身もアール・ヌーヴォーと琳派の要素を掛け合わせた図案を手がけました。本展では、浅井の木版摺り作品集『黙語図案集』が展示されています。

浅井忠『黙語図案集』の「春風」

幾つもの文芸誌がアール・ヌーヴォーの世界観を採用

歌人、与謝野鉄幹が主宰する文芸雑誌『明星』は、1900(明治33)年の創刊。当時最新の印刷技術を使ったビジュアル面への関心を盛り込み、文学と美術を対等にとらえ、絵画についてもページを割いていました。表紙絵や挿絵はアール・ヌーヴォー調で、藤島武二、長原止水、中澤弘光、和田英作など白馬会の画家が参画していました。

特に藤島武二は、創刊間もない頃から約5年間にわたって誌面のデザインを担当し、ミュシャが描く女性の雰囲気を持つものも多数ありました。

藤島武二の手による『明星』の表紙(左側は複製パネル)

また、展示会場では、『明星』以外にもアール・ヌーヴォーの息吹を感じさせる表紙絵の文芸誌が何種類か展示されています。『ハガキ文学』や『文章世界』などの表紙を見るにつけ、アール・ヌーヴォーがいかに日本の文芸界に影響を与えたかが実感されます。

明治時代の終わり頃に刊行された『ハガキ文学』の表紙

文芸誌以外にも波及する日本のアール・ヌーヴォー

アール・ヌーヴォーの影響は文芸雑誌ばかりでなく、種々の図案にも波及します。以下の2点の図案は、どことなくミュシャの作風が感じられる作品です。

ミュシャの作風が投影されたポスター図案

下は、ウジェーヌ・グラッセの『植物とその装飾への応用』を模写したものです。これは当時の学生がおそらくトレースにより元の図案を再現したものと考えられています。

京都高等工芸学校の学生がグラッセの図案を模写したもの

謎多き挿絵画家、一条成美の作品も数多く展示

本展で注目したいのは、一条成美の作品が多数展示されていることです。

一条は、1877(明治10)年に今の長野県松本市に生まれ、1894(明治27)年に雑誌『小国民』の表紙画を描いて画家としてのデビューを果たしました。1900(明治33)年に上京し、鉄幹の知遇を得て『明星』第6号の表紙絵を手がけます。その後も、同誌の表紙絵や中面の挿絵を描き、掲載された与謝野晶子の作品のロマンティシズムともマッチして一世を風靡しました。

めったに見ることのない一条成美の作品も多数展示

しかし、一条は鉄幹と離反して1年後には『明星』から去り、競合する『新聲』で描き始めます。そこでも、多くの挿絵を描き、読者の評判は高いものでした。やがて、一条には「注文が殺到」するほどになり、『新聲』以外にも描くようになりますが、1910(明治43)年、30代前半という若さで早世します。一条の人生は不明な点も多く、「幻の画家」とも呼ばれるゆえんです。

『新聲』の第七編第一号に掲載された一条の手による表紙絵

このように、本展では、今では無名の図案家・挿絵画家たちの作品を含め、アール・ヌーヴォーが草の根レベルで日本に伝わっていった、初期の躍動を垣間見ることができます。おりしも、京都文化博物館にて「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術」が開催されているので、あわせてご覧になるとよいでしょう。

「草の根のアール・ヌーヴォー 明治期の文芸雑誌と図案教育」 基本情報【終了】
住所: 京都市左京区松ヶ崎橋上町 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
電話: 075-724-7924
期間: 2019年10月28日~11月22日
時間: 10:00~17:00(入館は16:30分まで)
休館日:日曜日・祝日
観覧料(一般):200円
公式サイト: http://www.museum.kit.ac.jp/20191028.html


参考資料:『ミュシャから少女まんがへ 幻の画家・一条成美と明治のアール・ヌーヴォー』(大塚英志/KADOKAWA)