師も走るような忙しい月、師走(しわす)。そういえば師走の「師」って、誰のことなのでしょう?
聞くところによると、もともとは学校などの先生を指すものではないのだとか。
じゃあ一体誰?
説その1・お坊さん
師走の語源には、いくつかの説があります。
まず、師とはお坊さんだ、という説。
この月になると、各家庭で法事を行うため、お坊さんが忙しくなるから、といいます。
説その2・御師
御師(おし・おんし)とは、寺社にお参りに来た人たちの世話役のこと。
こちらの説はあまり一般的ではないようなのですが、御師たちもきっと、この時期がとても忙しいのでしょうね。
説その3・そもそも人ではない
四季の終わりの月、「しはつ(四極)月」の音が変わって「しわす」になったのだという説。
また、ほぼ同じような意味で年の終わり「としはつる(歳極・年果)」月→文頭と文末が1文字ずつ落ちて「しはつ」→「しわす」、という説などもあります。
語源がどれであっても、12月はやはりとても忙しい月。いよいよ寒くなってきますし、体調に充分気をつけて、楽しい年末年始を迎えましょう!
▼続けて漢字クイズに挑戦してみませんか? 「筥迫」何て読む?
主要参考文献:
・『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館
・『日本国語大辞典』小学館
アイキャッチ画像:楊洲周延『江戸風俗十二ヶ月之内 十二月諸侯之奥年忘之図』、国立国会図書館デジタルコレクションより