アプリを使って男性が美女になる「カコジョ(加工女子)」が話題になりましたが、男性の役者が女性を演じる歌舞伎は「リアルカコジョ」でしょうか?
「美しい武家のお嬢様の正体は、盗賊グループのメンバーのイケメンだった」という、週刊誌かワイドショーのようなネタを歌舞伎化したのが今回ご紹介する『青砥縞花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)』、通称『白浪五人男(しらなみごにんおとこ)』。歌舞伎らしい演出や見どころも多く、歌舞伎初心者の方にもおすすめしたい作品です。
芝居の元ネタは錦絵?
『青砥稿花紅彩画』は、文久2(1862)年3月に江戸・市村座で初演された、二世河竹新七(かわたけしんしち)、後の河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の代表作です。
『青砥稿花紅彩画』のメインキャラの一人が、弁天小僧菊之助(べんてんこぞうきくのすけ)。イケメンであることを利用して女子をだましたり、女装して悪事を働いたり。悪いヤツですが、華もある歌舞伎らしいキャラです。初演時に弁天小僧菊之助を演じたのは、当時19歳の五代目尾上菊五郎(当時は、十三代目市村羽左衛門)で、その出世芸となったことから、尾上菊五郎家の芸となりました。
弁天小僧菊之助の誕生
弁天小僧菊之助は、浮世絵師・三代目歌川豊国が描いた役者絵「豊国漫画図絵(とよくにまんがずえ) 弁天小僧菊之介」に着想を得たもので、外題(げだい/歌舞伎のタイトル)に「花紅彩画」と読み込まれているのもそのためです。
ただし、弁天小僧の誕生には諸説あり、「豊国漫画図絵」を見た五代目尾上菊五郎が黙阿弥に脚本を書かせた、黙阿弥が見かけた女装の男をモデルにした、芝居のPRのために黙阿弥が三代目豊国に見立絵を描かせたなどの説があります。
元ネタとされる「豊国漫画図絵」とは?
「豊国漫画図絵」は、歌川豊国が安政6(1859)年から翌年にかけて制作した役者絵のシリーズで、当時の人気役者が石川五右衛門などの歌舞伎でもお馴染みの悪人に扮しています。現存するものとして29枚が確認されています。
「弁天小僧菊之介」に扮した役者は、三代目岩井粂三郎(いわいくめさぶろう/のちの八代目岩井半四郎)。描かれているのは、娘に化けた弁天小僧が盗賊の正体を表す場面で、片肌脱ぎで腕の刺青(いれずみ)を見せています。
弁天小僧菊之助という魅力的なキャラクターは、絵師・豊国の自由な発想から生まれたという説がある一方、「豊国漫画図絵」シリーズの中で唯一モデルが見つからないことから、黙阿弥はすでに「白浪五人男」の構想を温めていて、芝居のPRのために豊国に描いてもらったという説もあります。
五代目尾上菊五郎の回想によると、絵草紙屋(えぞうしや/絵草紙や錦絵などを売る店)に並んでいたこの絵に魅了され、黙阿弥に「歌舞伎にして欲しい」と自ら依頼したのだとか。その後、日本駄右衛門(にっぽんだえもん)、南郷力丸(なんごうりきまる)、忠信利平(ただのぶりへえ)の絵も出版されたため、これらをまとめて五人男とすることになったとしています。
作者・河竹黙阿弥とは?
幕末から明治時代に活躍した歌舞伎脚本家・河竹黙阿弥(1816~1893年)は、江戸の町人社会や世相風俗を扱った「世話物」、開花世相を描く「散切物(ざんぎりもの)」、能・狂言の演目を歌舞伎に移した「松羽目物」など、300以上もの作品を残しています。
本名は吉村芳三郎(よしむらよしさぶろう)。江戸・日本橋の商家の長男として生まれましたが、14歳の時に遊興しているのを見つかり、勘当されます。その後も遊び仲間と芝居ごっごなどをしたり、貸本屋の手代となって本を読み漁ったりしていました。天保6(1835)年に鶴屋南北(つるやなんぼく)に入門。狂言作者としてのキャリアをスタートさせます。
江戸と明治という二つの時代に生きた黙阿弥は、「役者に親切、見物に親切、座元に親切」を絶対的なよりどころとして、300以上もの作品を残しました。
盗賊グループ「白浪五人男」、メンバー紹介
「白浪」とは、盗賊のこと。
白浪五人男のボス・日本駄右衛門のモデルは、延享期(1744~1748年)に活動した実在の盗賊、尾張十右衛門こと浜島庄兵衛(はましましょうべえ)、通称・日本左衛門です。200人もの手下を従えて東海道の各地で強奪を繰り返し、延享4(1747)年に処刑されました。
日本左衛門は歌舞伎や講談などの題材となり、虚実入り交ぜて脚色が重ねられました。『青砥稿花紅彩画』には、日本左衛門を題材にした数々の先行作品から様々な逸話を取り入れて構成されています。白浪五人男のメンバーうち、日本駄右衛門、南郷力丸、忠信利平の三人は、講談『東海白浪』に出てくる盗賊です。黙阿弥は、この三人に弁天小僧菊之助、赤星十三郎(あかぼしじゅうざぶろう)の二人を加えて五人男にしたのです。
しかし、事件の記録は数多く残っていますが、日本駄右衛門以外の白浪五人男のメンバー4人の名前は記されていません。モデルが実在したのは日本駄右衛門だけのようです。
ちなみに、『青砥稿花紅彩画』での白浪五人男メンバーのキャラは、次のように設定されています。
弁天小僧菊之助:江の島・岩本院の稚児あがりの不良青年。イケメンを武器に、若殿や娘に化けて悪事を働く。
日本駄右衛門:日本中を股にかける盗賊グループ・白浪五人男のボス。悪行がたたって、14歳で親に勘当される。モットーは「盗みはしても、殺人はしない」。
忠信利平:赤星家の家来筋の元武士。幼少時から手癖が悪く、無許可の伊勢参りをきっかけに家出。西国を渡り歩きながら、盗みを繰り返す。
赤星十三郎:元・信田家の中小姓のイケメン。牛若丸に例えられるほどの鮮やかな辻斬り強盗の腕を持つが、自分の命は長くはないと達観している。
南郷力丸:小田原の漁師の息子で、ガテン系キャラ。船を盗んだり、殺人をしたりと悪事は数知れず。「いつかは磔(はりつけ)にされる」と覚悟をしている。
歌舞伎『青砥稿花紅彩画』の見どころ大解説
全五幕の『青砥稿花紅彩画』。通しで上演されることもありますが、弁天小僧菊之助が活躍する「浜松屋見世先」「稲瀬川勢揃い」の場面だけが上演することが多く、その場合のタイトルは『弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)』となります。
序幕:初瀬寺花見の場・神輿ヶ嶽の場・稲瀬川谷間の場
小山判官の息女・千寿姫(せんじゅひめ)は、鎌倉の初瀬寺(はせでら)を訪ねた時に、許嫁(いいなずけ)の信田小太郎(しだのこたろう)に出会います。信田小太郎は、お家断絶の後、行方不明となっていました。
しかし、信田小太郎の正体は、盗賊の弁天小僧菊之助。弁天小僧に家宝の「胡蝶の香合」までも奪われた千寿姫は、悲しみから谷に身を投げます。一方、信田家の浪人・赤星十三郎は、主家のための金策に窮し、回向料を盗んで見つかりますが、赤星家の家来筋にあたる忠信利平に出会い……。
序幕は上演されることが少ないのですが、日本駄右衛門の元に、弁天小僧、南郷力丸、赤星十三郎、忠信利平が集まり、盗賊グループ「白浪五人男」が誕生する場面です。
「初瀬寺花見の場」では、小太郎になりすました弁天小僧は、小太郎の許嫁の千寿姫といい仲になります。満開の桜の下のイケメンぶりから一転、「神輿ヶ嶽(みこしがたけ)の場」では、悪の本性をあらわします。
その後、弁天小僧と南郷力丸は日本駄右衛門に出会い、盗賊グループに加わることに。
赤星十三郎と忠信利平の因縁がわかる「稲瀬川谷間の場」へと続き、赤星十三郎が忠信利平の手引きで、盗賊グループに加わります。
二幕目第一場:雪の下浜松屋見世先の場
ある春の日、鎌倉・雪の下にある呉服店・浜松屋に、若党・四十八(よそはち)を供に連れた美しい武家娘が婚礼の支度のために訪れます。
品物を選びながら、そっと鹿子(かのこ)の裂(きれ)を懐中します。万引きと見とがめられた娘は、浜松屋の番頭に算盤(そろばん)で叩かれ眉間を傷つけられますが、娘が懐中した鹿子は山形屋の品で、浜松屋をだまして大金を強請り取ろうとしたのです。その時、店の奥から玉島逸当(たましまいっとう)と名乗る侍が現れ、二の腕の刺青を証拠に、娘を男と見破ります。
正体を見破られた弁天小僧が美しい武家娘から片肌脱ぎとなって居直り、本性をあらわすところが見どころの一つです。姿形だけではなく、表情までもが一瞬で変わる様子は見逃せません。さらに、友禅染めの黒地振袖を脱ぐと、下には浅葱と緋の段鹿子、緋縮緬の長襦袢で、桜の刺青が映えるという錦絵そのままの色彩美が目を奪います。
弁天小僧は、女形が存在する歌舞伎ならではの役柄と言えるでしょう。江ノ島岩本院の稚児だった弁天小僧には、ユニセックスで、不思議な魅力があります。
一方、若党に化けた相棒の南郷力丸は、漁師くずれの海の男というキャラ設定。優男でイケメン、細マッチョの弁天小僧と、男性的で、骨太なガテン系の兄貴分・南郷力丸。歌舞伎の立役としては対照的ですが、かっこよくて魅力的なコンビです。
強請りが目的だった二人は「役所へ突き出せ」と開き直り、逸当は、二人に斬りかかります。これを押しとどめた浜松屋の主人・幸兵衛は、弁天小僧に膏薬(こうやく)代として20両を渡します。金額に納得できない弁天小僧でしたが、南郷にたしなめられて、二人は浜松屋を後にするのでした。
二幕目第二場:雪の下浜松屋蔵前の場
浜松屋父子からもてなしを受ける玉島逸当。その正体は、白浪五人男のボス・日本駄右衛門でした。彼らは、店の金を洗いざらい、巻き上げようとする魂胆で、店の者を油断させるための芝居だったのです!
カットされることが多い場面ですが、「雪の下浜松屋見世先の場」「稲瀬川勢揃いの場」の間には、「雪の下浜松屋蔵前の場」があります。
この場面では、複雑に絡まった人間関係が明らかになります。実は、弁天小僧は幸兵衛の息子で、宗之助は日本駄右衛門の息子だったのです! 17年前、浜松屋幸兵衛が初瀬寺に詣でた時にけんかに巻き込まれて赤子を取り違え、育ててきた子どもが宗之助でした。
宗之助の実の親が日本駄右衛門で、17年前、貧苦に耐えかねて赤子を初瀬寺に捨てたことを明かします。弁天小僧は、漁師をしていた南郷力丸の父親が拾ってきて、南郷と兄弟同然に育ってきたのでした。
また、幸兵衛は、かつて小山家に仕えていたことを明かし、弁天小僧にお家の重宝である胡蝶の香合を捜してくれと頼みます。千寿姫が主筋であることを知った弁天小僧は、千寿姫を死に追いやったことを後悔するのでした。
そこへ、駄右衛門の手下の狼の悪次郎がやって来て、白浪五人男の詮議が厳しくなったことを告げます。幸兵衛は、駄右衛門が悪次郎を通じて注文していた着物を別れのはなむけとして渡します。駄右衛門たちは人目を忍んで、落ちのびていくのでした。
二幕目第三場:稲瀬川勢揃の場
白浪五人男を捕えようとしている捕手たちは、迷子を捜すさまに見せかけ、稲瀬川で秘かに待ち伏せをしていました。
稲瀬川に勢揃いした白浪五人男は捕り手に取り囲まれ、一人ずつ名乗りを上げた後、追手を振り払い、落ち延びていくのでした。
「稲瀬川勢揃いの場」では、白浪五人男が「志ら浪」とかかれた傘をさして花道から登場します。登場時のテーマ曲は一人ひとり異なり、着物の文様も一人ひとり異なります。(この時の着物は、浜松屋で誂えたものです。)
日本駄右衛門は盗賊グループの舵取り役を示す碇綱文様。弁天小僧菊之助は白い大蛇に菊の文様。忠信利平は雲竜文様。赤星十三郎は鳳凰の文様。南郷力丸は雷獣文様。それぞれの個性が着物の文様として表現されているのです!
花道から本舞台の稲瀬川土手に移動した五人男は、一人ずつ出自を折り込んだ七五調のセリフで自己紹介をしてポーズを決めます。まとまった一続きのせりふを数人で分けて順次に言い、最後の一句を全員で言う「渡り台詞の演出」は、後の戦隊ヒーローものに影響を与えているのだとか。
大詰:極楽寺屋根立腹の場・極楽寺山門の場・滑川土橋の場
胡蝶の香合を浜松屋幸兵衛のもとに届けようとしていた弁天小僧は、極楽寺の山門に追い詰められます。一味を裏切った狼の悪次郎によって、香合を奪われ、滑川(なめりかわ)に投げ捨てられてしまします。悪次郎を斬り捨てた弁天小僧は、次々と打ってかかる捕手に追い込まれ、立ったまま切腹します。
大詰めの見どころの一つ目は、弁天小僧と捕手による極楽寺の大屋根での立廻りです。
見どころの二つ目は、弁天小僧が立腹を切った後、舞台いっぱいの大屋根が、ゆっくりとあおり返り、同時に、大きな極楽寺の山門が、せり上がってくるところです。この大がかりな舞台転換は初演以来の演出であり、舞台転換そのものを見せ場にするという演出です。
この場面が上演される時は、立ち廻りと舞台転換の仕掛けにご注目ください。
極楽寺山門に潜んでた日本駄右衛門は、山門の傍らの滑川の土橋に家臣を引き連れてやって来た青砥左衛門藤綱(あおとさえもんふじつな)を見て「もはや逃れることはできない」と覚悟を決めますが、藤綱は義賊の駄右衛門をひとまず見逃し、後日、改めて縄にかけることを約束して二人は別れるのでした。
五代目尾上菊五郎が作り上げた弁天小僧
弁天小僧菊之助を初演した五代目尾上菊五郎。出世役となった弁天小僧菊之助役には、煙管の扱い方、手ぬぐいの使い方など、五代目尾上菊五郎の工夫が演出として伝わっています。
その一つが、万引をしたとして、浜松屋の番頭にそろばんで打たれて眉間に赤い傷がつく場面です。その時、弁天小僧を勤める役者は、後ろ向きになって眉間に血糊を塗り、懐紙でさっと口紅をふいて傷口を押さえます。
また、武家娘の時に挿している簪(かんざし)は、正体を見破られてうつむいた時に抜けやすいよう、房を長くしているのだとか。花道を引っ込む時の弁天小僧の緋の襦袢に縞の羽織、手ぬぐいの頬かむり姿は、どことなく幕末の官能美と退廃美が漂います。
七五調の名セリフも、要チェック
『青砥稿花紅彩画』は、黙阿弥作品の特徴の一つと言うべき七五調の名セリフも特徴です。
一例として、浜松屋で正体を見破られた時の弁天小僧のセリフを紹介します。少し長いのですが、ぜひ、声に出して読んでみてください。
知らざあ言って聞かせやしょう。浜の真砂(まさご)と五右衛門が 歌に残した盗人(ぬすっと)の 種は尽きねえ七里ヶ浜(しちりがはま)、その白浪の夜働き、以前を言やあ江ノ島で、年季勤めの児ヶ淵(ちごがふち)。百味講(ひゃくみ)で散らす蒔銭(まきせん)を、当てに小皿の一文子(いちもんじ)。百が二百と賽銭(さいせん)の、くすね銭せえだんだんに、悪事はのぼる 上(かみ)の宮、岩本院で講中(こうじゅう)の、枕捜しも度重なり、お手長講と札付きに、とうとう島を追い出され、それから若衆(わかしゅ)の美人局(つつもたせ)、ここや彼処(かしこ)の寺島(てらじま)で、小耳に聞いた音羽屋の、似ぬ声色(こわいろ)で小ゆすりかたり、名せえ由縁(ゆかり)の 弁天小僧菊之助たア、 おれがことだ。
「小耳に聞いた音羽屋の……」の部分は、七代目尾上菊五郎さんや十八代目中村勘三郎さんが上演した時は、「小耳に聞いた祖父(じい)さんの……」と言っていたように思います。ちなみに、お二人の祖父は六代目尾上菊五郎で、弁天小僧菊之助を何度も勤めています。
他にも、稲瀬川勢揃いの場面で、五人男が一人ずつ名乗りを上げるツラネのセリフも聞きどころの一つです。
ぜひ、音楽を聴くような七五調のリズムが快い、数々の名セリフにも注目しながら舞台を楽しんでください。
幕末の退廃美の詰まった人気作品を見逃すな!
歌舞伎の主人公には、ワルやヤンキーが多いのが特徴。『青砥縞花紅彩画』は個性豊かな5人の盗賊たちが暴れ回る作品ですが、見どころがたくさんあって、現在でも人気のある作品です。伏線には武家のお家騒動や、生き別れの親子の出会いもあるのですが、「難しいことは抜きにして、まずは舞台を観てください」と言える、楽しめる作品です。
この記事を読んで「なんか、面白そう!」と思った方は、機会があれば、ぜひ舞台を観てみてください。
主な参考文献
・『歌舞伎江戸百景』 藤澤茜著 小学館 2022年2月
・『歌舞伎の101演目解剖図鑑:イラストで知る見るわかる歌舞伎名場面』 辻和子絵と文 エクスナレッジ 2020年4月
・『歌舞伎の解剖図鑑:イラストで小粋に読み解く歌舞伎ことはじめ』 辻和子絵と文 エクスナレッジ 2017年7月
・弁天娘女男白浪(Kabuki on the web)
▼参考文献はこちら
歌舞伎江戸百景: 浮世絵で読む芝居見物ことはじめ