CATEGORY

最新号紹介

8,9月号2024.07.01発売

ART & TRIP! この夏は「名画」と「絶景」の旅へ!

閉じる
ROCK 和樂web
2024.05.07

春画もカレンダーも大ヒット! 浮世絵の革命家・鈴木春信とは?

この記事を書いた人
この記事に合いの手する人

この記事に合いの手する人

浮世絵版画と言えば、誰もがカラフルな色彩の版画を思い浮かべますよね。ところが、江戸時代の初めには、墨一色で摺られた版画しかなかったのです。その後、墨一色から木版に朱色などを使用した版を使った紅摺絵(べにずりえ)※1が登場。さらに技術が進歩して、多数の色版を使ったカラフルな浮世絵版画が世の中を席巻します。これらは華やかな織物の「錦織」のようであることから、「錦絵(にしきえ)」と呼ばれるようになりました。こうした浮世絵版画の変遷に大きく関わったのが、今回紹介する浮世絵師・鈴木春信(すずきはるのぶ)です。

※1黒の他、赤や緑など、わずか数色で色摺りした木版画のこと。

えっ、あの有名絵師も!? 春画を描いていたのは誰?

文化人との交流が絵師としての視野を広げた

春信の出生については、詳しい事は明らかになっていませんが、享保年間(1716~36)頃の生まれで、本姓は穂積 (ほづみ)、通称は次郎兵衛、号は思古人(しこじん)と称していたようです。後に絵師となり、江戸神田白壁(しらかべ)町(現在の神田鍛冶町付近)あたりに住んでいたと伝えられています。この界隈には、裕福な文化人や学者が多く住んでおり、中でも本草学(ほんぞうがく)、蘭学に通じ、エレキテルの製作でも有名な平賀源内(ひらがげんない)とは大変親しかったようです。そのほか、狂歌や戯作を描いた太田南畝(おおたなんぽ)※2、蘭方医の杉田玄白(すぎたげんぱく)※3、秋田藩士で、蘭画家の小田野直武(おだのなおたけ)※4たちとも親交がありました。彼らのような教養のある人々から支持されたことは、春信にとって幸運だったといえます。

そうそうたるメンバーと知り合いだったのですね!!

※2 幕臣で、狂歌や洒落本,黄表紙などの作者。※3 蘭方医で『解体新書』を翻訳し、出版した人物としても有名。※4 江戸後期の洋風画家。平賀源内に西洋画法を学んだ。

<三十六歌仙より「伊勢」> シカゴ美術館より

当時の流行『絵暦』を描いて、一躍人気絵師に

宝暦10(1760)年頃から、春信は役者絵を紅摺絵で制作していました。明和年間(1764~72)の初期には、『絵暦(えごよみ)』といって、美しい絵の中に暦の情報を入れて制作する現代のカレンダーのようなもの※5を交換する遊びが、武士や富裕層、文化人の間で流行。俳人でもあった幕府旗本の大久保忠鋸(おくぼただのぶ)らに依頼された春信は、絵暦の作画を引き受けるようになります。この絵暦人気が広がっていくと、それに目をつけた版元が一般大衆向けに商品化。この制作の中心にいたのが春信でした。

物干しに干されている着物に隠された「メイワ二」の文字。これは明和2年ということなのだとか!!洒落てますね~

※5 着物の柄が「大、二、三、五、六、八、十、メ、イ、ワ、二」というような暦となっている

<夕立> シカゴ美術館より

古典の物語や和歌を『見立』の手法で描く

今でも、あるものを別のものに置き換えることを『見立(みたて)』といいますが、春信の作品には、この見立絵※6が数多く描かれていました。また、三十六歌仙の歌人や『伊勢物語』などの古典的で雅(みやび)な題材を当世風俗として描いた『やつし』※7という手法を用いた作品も残しています。古典的な物語を織り込ませた絵と、彼の描くユニセックスな人物の画風は、多くの武士階級や文化人に好まれ、独自の世界観を確立していきました。

※6 歴史や物語などで知られる姿の特色を採り入れながら、その時代の風俗に変えて描いた絵画。※7 昔の権威あるものを当世風に卑近にして表すこと。

<『風流江戸八景』日本堤の夕雨> シカゴ美術館

美人画や恋人たちを抒情感たっぷりに表現

春信は、その後も、代表作として有名な『雪中相合傘』など、繊細な表情の恋人たちの仲睦まじい姿を描いたり、抒情感溢れる雰囲気の美人画で、一世を風靡していきます。春信の画風は、当時の有名絵師であった西村重長 (にしむらしげなが)、奥村政信 (おくむらまさのぶ)、鳥居清満 (とりいきよみつ)などの江戸の浮世絵師や、京都の西川祐信(にしかわすけのぶ)の影響を受けていたといわれます。

黒い着物の人物は男性で、白い着物は女性なんですよね。どちらも物憂げで、中性的な雰囲気を漂わせています。儚い2人の道中を描いているのか? 現代人が見ても心惹かれますね。


<雪中相合傘> メトロポリタン美術館より

春画では奇想天外な発想でユーモラスな世界を描く

彼らから絵の基礎を学んだであろう春信は、遊女をはじめとする吉原の風俗や親子や兄弟など、徐々に市井の人々の生活をテーマにしていきます。また晩年には、遊女らを実名で描いた『絵本青楼美人合(せいろうびじんあわせ)』や、当時町で評判だった水茶屋の鍵屋(かぎや)の看板娘、笠森お仙(かさもりおせん)や、楊枝(ようじ)屋の本柳屋(もとやなぎや)お藤などをモデルにした浮世絵を多数、制作しました。

笠森お仙についてはコチラ
江戸時代の会いに行けるアイドル⁉︎清楚派美人「笠森お仙」のモテ人生を紹介

また、春画においては、代表作ともいえる『風流艶色真似ゑもん(ふうりゅうえんしょくまねえもん)』を発表。仙薬を飲んで小さくなったまねえもんという男が、好色修行のため、諸国や遊里を旅しながら、男女の秘め事を覗くという奇想天外な発想が話題となりました。こういった春信のユーモアは、現代にも通じる才能を感じさせてくれます。

春画ってどんなの?と思った方はコチラ
春画を徹底解説。エロティックな喜び、北斎も描いたって本当?

<お波とおはつ> シカゴ美術館より

疾走した浮世絵の風雲児が巨大コンテンツを生み出した

多彩な世界を描き出した春信が、実際に絵師として活躍したのは、宝暦10(1760)年頃から明和7(1770)年までと、わずか10年あまりだったといわれます。その間に描かれた浮世絵版画は、およそ1000点、出版した版本は16点にも及びました。まさに時代の風雲児であった春信は、錦絵という巨大なコンテンツをこの世に生み出し、明和7年にその生涯を閉じたのでした。

短い期間に精力的に活動した鈴木春信は、浮世絵師たちにとって、トップランナーのような存在だったのでしょうね。

<夜の梅> メトロポリタン美術館より

鈴木春信の多彩な作品を一挙に楽しめる『鈴木春信大全』の詳細はコチラ
鈴木春信ファン、浮世絵ファン待望の画集が完成! 最新デジタル印刷豪華画集『鈴木春信大全』発売
参考文献:江戸の人気幸代絵師 内藤正人著 幻冬舎新書、世界大百科事典(小学館デジタル)、日本大百科全書(小学館)
アイキャッチ画像 『坐鋪八景』シリーズより「あんとうの夕照」シカゴ美術館より

書いた人

旅行業から編集プロダクションへ転職。その後フリーランスとなり、旅、カルチャー、食などをフィールドに。最近では家庭菜園と城巡りにはまっている。寅さんのように旅をしながら生きられたら最高だと思う、根っからの自由人。

この記事に合いの手する人

幼い頃より舞台芸術に親しみながら育つ。一時勘違いして舞台女優を目指すが、挫折。育児雑誌や外国人向け雑誌、古民家保存雑誌などに参加。能、狂言、文楽、歌舞伎、上方落語をこよなく愛す。ずっと浮世離れしていると言われ続けていて、多分一生直らないと諦めている。