Culture
2019.09.12

美白テクからニキビの治し方まで!江戸版おしゃれマニュアル『都風俗化粧伝』を読んでみた

この記事を書いた人

渓斎英泉「当世好物八契」 国立国会図書館デジタルコレクション
浮世絵に描かれた娘の下唇は緑色をしており、文化・文政期に流行した笹色紅をあらわしています。

白粉をする伝

江戸時代の女性たちが一番気を使っていたのは、白粉による化粧でした。
白粉を水で丁寧にといて、顔全体だけではなく、耳・首筋・胸元までムラにならないよう、また、塗ったか塗らないかがわからないよう丁寧に塗ること。そのためには、「化粧をするには、まず白粉をとくことを第一とすべし」と言い切り、その理由を「どのように手際よく化粧をしても、白粉のとき方が悪ければ、白粉が浮いて粉がふいたようになり、のびが悪く、光沢を失って見苦しい」としています。
浮世絵にも、胸元を大きく広げて化粧する女性の姿が描かれています。

国貞改二代豊国「百人一首絵抄 四 山辺赤人」 国立国会図書館デジタルコレクション

既婚女性の身だしなみ・お歯黒

江戸時代、お歯黒は女性の元服(成人の儀式)に際して行われる化粧となりました。江戸時代中頃からは、結婚に前後してお歯黒をするようになり、お歯黒をつけるのを半元服、子どもができて眉をそるのを本元服と言いました。黒はほかの何色にも染まらないので、「貞女二夫にまみえず」、すなわち貞節の証と考えられ、お歯黒は、夫に対する貞節を説く儒教の教えにかなった化粧法だったのです。

「鉄漿(かね)をつける伝」では、

鉄漿をつけんと思うまえ、けし炭(火を水にてけしたるすみ也)にて歯を静かに磨(す)り、よく磨(みが)きて下地の鉄漿(おはぐろ)をよく去り落し、歯の間のかすをさりてのち、鉄漿をつくれば、よく付きて光沢(ひかり)あり。なお、その上につやを増さんと思わば、鉄漿をつけたる上へ紅をぬれば色光沢(いろつや)よし。

と、お歯黒を綺麗に塗る方法を紹介しています。

『都風俗化粧伝』より

恰好之部/ポイントメイク

様々な顔立ちの図を掲載し、その下に、「この顔立ちには、おしろいを薄く施すべし」「頬に薄く紅をさして桜色になるがよし」「眉は少しふときがよし」「紅は濃く、大きく見する作りかたがよし」などのように、紅・白粉のつけ方など、顔立ちに合った化粧方法と、髪型を具体的に紹介しています。
その上で、「顔立ちは一人一人違うので、ここで紹介した方法を参考にして、それぞれが自分の顔に合った化粧をする」ことを勧めています。

書いた人

秋田県大仙市出身。大学の実習をきっかけに、公共図書館に興味を持ち、図書館司書になる。元号が変わるのを機に、30年勤めた図書館を退職してフリーに。「日本のことを聞かれたら、『ニッポニカ』(=小学館の百科事典『日本大百科全書』)を調べるように。」という先輩職員の教えは、退職後も励行中。