Gourmet
2022.03.18

なんでだろ~?めちゃ旨なのに広がらない福岡のソウルフード「ごぼう天うどん」なんでだろ~?

この記事を書いた人
この記事に合いの手する人

この記事に合いの手する人

福岡と言えばラーメンのイメージが強いが、実はそれ以上に県民に愛されているのがうどんだ。何しろ地元では、博多こそ日本におけるうどん発祥の地と信じられている。そしてうどんに載せる具材として福岡で定番中の定番となっているのが、ごぼう天。ささがきやスティック状などスタイルは店によって異なるが、県内のどのうどん店に行っても、ごぼう天うどんが不動の人気メニューとなっている。

「資さんうどん」のごぼ天うどん

ごぼうの天ぷらは、単体では天ぷら界において主役級とは言いがたい。だが、ひとたびうどんの上に載ったとき、やつは底力を発揮する。コリコリしたごぼうの歯ごたえとサクッとした衣が、ふんわりしたうどんとのマッチングで織りなすハーモニー。食べ進めるに従って衣の油が溶け込んでギトギトコッテリと濃厚な味わいを増していくスープ。まさにごぼう天こそ、うどんと最も相性の良い、究極にして至高の具材なのだ…と思うんだけどなあ。

ああああ今すぐに食べたくなってしまう~~。

それなのに、東京でも関西でも、ごぼう天うどんがメニューにあるのは数少ない福岡系のうどん店ぐらい。なぜ全国区にならないのか。そして、別にごぼうの産地というわけでもない福岡で、なぜ現在のように広まったのか。

特産品ではないごぼうをふんだんに使った天ぷら、めちゃ旨なのに全国に広まらないグルメ……謎だらけだ!

元祖は伝説の店「乙ちゃんうどん」説が有力

福岡のうどんの歴史に詳しい福岡市博物館の松村利規学芸員によると、ごぼう天うどんの元祖とみられるのは、明治時代から戦時中まで福岡市にあった「乙(おと)ちゃんうどん」という店だという。創業者は大阪でうどんの修業をし、明治30年ごろ、福岡市橋口町(現在の福岡市中央区天神)に店を開いた。同じく明治時代に創業して現在も続く「かろのうろん」(福岡市博多区)と並び、博多うどんを代表する伝説の人気店だった。この「乙ちゃんうどん」が、うどんにごぼう天をトッピングして出したのが始まりとする説が有力視されている。

「乙ちゃんうどん」は戦時下の食糧統制の中で1943(昭和18)年に閉店し、戦後も復活することはなかった。だが、戦後、この店を懐かしみ、それに近づきたいというフォロワーたちが、市内にうどん店を次々と開いた。それらの店で、ごぼう天うどんと丸天うどん(「丸天」は魚のすり身を円形にして揚げたもの)が博多うどんの定番となり、福岡県内に広まっていったという。

熱いファンがたくさんいるごぼう天うどん。なのに、なぜ福岡だけなのか?

カップめんのごぼう天うどんも人気

福岡でのごぼう天うどんの人気は、カップめんの世界にも及んでいる。

サンポー食品の「ごぼう天うどん」(左)と東洋水産の「マルちゃん バリうま ごぼ天うどん」

「赤いきつねと緑のたぬき」の東洋水産は、2000年9月から九州エリア限定でカップめん「マルちゃん バリうま ごぼ天うどん」を販売している。メイン具材は大切りカットのごぼう天。昆布とかつお節のだしにさば節を利かせた九州向けのつゆに、コシと弾力のあるなめらかなうどんを合わせたのが特徴だ。「九州全土でご好評をいただいております。ご当地めんとして人気のある福岡県では、特に人気があります」(東洋水産CSR広報部)とのこと。

地場メーカーのサンポー食品(佐賀県基山町)はそれよりもっと早く、1984年から九州を中心に、カップめんの「ごぼう天うどん」を販売している。こちらはかき揚げ状のごぼう天。博多風のふんわりした柔らかめんに、あごだしなどを使った九州らしい味わいが特徴だ。

このほか、かつては日清食品からも「日清のどん兵衛 博多ごぼう天うどん」が販売されていた。

カップめん界でも好評なごぼう天うどん。でも九州限定なのか~。

コシがない博多うどんだから相性が良い?

福岡県では定番となっているごぼう天うどんだが、その勢力圏は、九州以外では福岡県とつながりの深い山口県までにとどまっており、それより東ではほとんど見かけることがない。なぜなんだろうか。

ごぼう天うどんは福岡のうどん店では看板メニュー

その理由について、福岡市博物館の松村さんは「私の個人的な感想からすると、コシのあるうどんとごぼう天って、両方固くてあまりマッチしない感じはします。柔らかい、博多の昔ながらのうどんの方が、柔らかいめんと歯ごたえのあるごぼうがマッチするような気がしないでもない」と話す。コシがなく、かまずに飲み込めるようなめんが特徴とされる博多うどんだからこそ、ごぼう天と相性が良かったとする推論だ。

そうか、うどんとの相性! ようやく謎が解けたかも!

ちなみに今、福岡ではうどん再評価の機運が高まっているという。松村学芸員は「タモリさんがずっと『博多はラーメンよりもうどんの土地柄なんだ』といろんなところで言っている。そういった下地がある中で、福岡の各テレビ局がうどんを取り上げることが近年多くなり、ラーメンよりも本当は福岡らしいんだという雰囲気になっている」と指摘する。

こうした福岡のうどんブームを下支えするのが、「うどんは博多が起源」という説。福岡市博多区の承天寺には「饂飩(うどん)蕎麦(そば)発祥の地」という石碑が建っている。この寺の聖一国師(しょういちこくし)という僧侶が1241年に中国から帰国した際、製粉用の石臼の技術を日本に伝えたことを記念するものだ。だとすれば、博多はうどんに限らず、すべての粉ものの発祥地ということになるのでは…? 「なので、『粉があるから、うどんもあろうもん』みたいな感覚ではあるんです」と松村さん。今ある博多うどんは当時から続いてきたわけではなく、明治時代に大阪の影響を受けて成立したものだという。

うどん博多起源説!

ごぼう天うどんのニューウェーブ台頭

コシのない博多うどんだからこそ、歯ごたえのあるごぼう天とマッチするのではないか-。この推論にはたしかに説得力がありそうだ。ただ、その一方で、従来の博多うどんとは異なるタイプのめんやだしを使った、ごぼう天うどんのニューウェーブも台頭している。

その筆頭格が、2005年に福岡市西区で創業した「大地のうどん」。創業者は北九州市小倉南区のうどんの名店「津田屋官兵衛」で修業し、福岡市に自分の店を開いた。福岡を中心に9店舗を展開、行列のできる人気店となっている。こちらのうどんは細めで半透明、コシのあるめんだ。店の「代名詞」とされるごぼう天うどんは、丼に収まりきれない巨大なごぼうのかき揚げが特徴。

「大地のうどん」のごぼう天うどん

一方、北九州市戸畑区で1976年創業した「資(すけ)さんうどん」は、2010年に福岡都市圏に進出。現在、福岡市など福岡県内に45店舗、近隣県を含めると58店舗を展開する巨大チェーンになっている。こちらの特徴は「博多うどんと讃岐うどんの中間」という比較的コシのあるめんに、さば節や昆布、シイタケなどを使ったパンチのあるだし。担当者は「北九州市は工業都市でブルーカラーの方が多かったので、濃いめの味付けが好まれたんです」と、商人の町である博多(福岡市)との味の違いを説明する。ここでの一番人気は、ごぼう天と牛肉が入った「肉ごぼ天うどん」。食べ応えのある長さ14センチのごぼう天が5本入った「ごぼ天うどん」も、ベスト5に入る人気メニューという。

「資さんうどん」の肉ごぼ天うどん

これらの新興勢力や北九州系のうどんは、めんもだしも伝統的な博多うどんとは異なっている。多様化しつつある福岡のうどんを結びつける統一的なアイデンティティーとなっているのが、ごぼう天なのだ。

ごぼう天うどんのニューウェーブ? そっちも気になる!

東京にもファンが増え始めた?

東京・高田馬場の「大地のうどん東京馬場店」を訪ねてみた。東京でごぼう天うどんを味わえる数少ない店の一つだ。ランチタイムには店の前に順番待ちの列ができている。看板メニューのごぼう天うどんは、ここでも一番人気だそうだ。オーナーである阿部修・東京総司令官(38)は、福岡の「大地のうどん」で修業後、総大将から東京進出を任され、2016年に店を開いた。

総司令官? 総大将!?(……どうしよう、わくわくしてしまう)

「大地のうどん東京馬場店」と阿部修・東京総司令官

調理場を見学させてもらった。うどんは注文を受けてから切ってゆでる。そのゆで時間を利用し、ごぼう天を揚げる。薄切りにしたごぼうを天ぷら油の中に入れ、素早く円形に形を組んでいく。

うどんをゆでる間に、手早くごぼう天を組み上げていく

出来上がったごぼう天うどんは、見た目のインパクトも強烈。丼の縁からはみ出した巨大なリース状のごぼう天が、うどんを覆い隠さんばかりだ。揚げたてのごぼう天と格闘していくと、その下からうどんが姿を現す。そのコシのある細めのめんがまた、ごぼう天と絶妙にマッチしている。

ごぼう天うどんは東京の「大地のうどん」でも人気ナンバーワン

平日は近隣の勤め人などでにぎわい、土日は福岡出身の人も食べに来るそうだが、平日・休日問わず、ごぼう天うどんが人気ナンバーワン。阿部さんは「東京の人も、うちでごぼう天うどん食べてもらって、『ごぼう天こんなに合うんや』って思ってもらったと思うんです。東京のお客さんにもはまったんやないかと。それがうれしいですね」と語る。

福岡のローカルフードがいつのまにか、ここ東京でも着実に地歩を固めつつあることを実感できた。さらなる快進撃を期待したい。Go!Go!ごぼう天うどん!

書いた人

北九州市生まれで小学生の頃は工場萌え。中学3年から東京・多摩地区で育ち、向上心を持たず日々をのんべんだらりとすごす気風に染まる。通信社の文化部記者を経て、主に文化・芸能関連を取材。神戸のビフカツと卵焼きを挟んだ関西風卵サンドが好物。

この記事に合いの手する人

人生の総ては必然と信じる不動明王ファン。経歴に節操がなさすぎて不思議がられることがよくあるが、一期は夢よ、ただ狂へ。熱しやすく冷めにくく、息切れするよ、と周囲が呆れるような劫火の情熱を平気で10年単位で保てる高性能魔法瓶。日本刀剣は永遠の恋人。愛ハムスターに日々齧られるのが本業。