CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる
Travel
2022.03.12

で、でか~!おみくじの長さ180cm!?縄文のまち「埼玉県北本市」でおもしろパワースポット巡り【北本奥の細道】

この記事を書いた人

さすが、縄文時代から栄えたまちだけあって、北本っていいところ。漫然と歩いているだけで、豊かな自然、澄んだ空気や風に触れることができ、原始の感覚がよみがえってくるよう。これ、地域の人が守り伝えた神々のおかげかもしれません。

埼玉県北本市を歩いて歴史をひもとく連載『北本奥の細道』。赤く囲まれた部分が今回訪れた場所です。全体図はこちら

北本屈指のパワースポット「宮岡」へ

北本の地形は、「谷津」と呼ばれる、台地を湧き水が浸食して刻まれた谷の湿地が点在するのが特徴。北から「北袋」「宮岡」「八重塚」と、3つの谷津があります。

その真ん中に位置し、もっとも標高が高いのが宮岡の谷津です。宮とはお宮、つまり神社。宮岡には、神社が連なるように鎮座しています。そう、宮岡地区は、北本市内屈指のパワースポット(と思われる地)なのです。

宮岡谷津の下流部は埋め立てられ、サンアメニティ・北本キャンプフィールドとして整備され、上流部が、埼玉県トラスト第8号地「高尾宮岡の景観地」に指定されています。

JR北本駅からキャンプフィールドまでは、クルマで約8分。無料駐車場があるので、乗用車やタクシー利用の場合は、ここから散歩スタートするのがおすすめです。

埼玉県トラスト第8号地「高尾宮岡の景観地」 基本情報
所在地:埼玉県北本市高尾8
電話:048-594-5547(都市計画課内)
営業時間:見学自由
料金:無料

トラスト地の谷から谷頭の宮岡谷津の神社群へ

北本の谷津の特徴は、幅が狭く、深く切り込むため、生活道路などが整備されることなく、独特の景観美がよく残っていることです。

この取材は、まだ寒さの残る2月初旬に行いました。それでも、ほころびはじめた梅のつぼみや、春の繁殖シーズンに向けてさえずりの練習をする野鳥に、春の気配を感じます。季節ごとに訪れて、春夏秋冬それぞれの景色を楽しんでみたいところです。

ウッドデッキが整備された先に、湧水ポイントなどの見どころも点在。ほかの季節と比べて降水量の少ない冬でも水が絶え間なく湧き出て、小さな水路を作っていました。

谷津から北東方向に続くゆるやかな坂道を上ると、舗装された道に出ます。このあたりでもっとも標高が高いエリアである宮岡地区です。

谷津の神社群は厳島神社から巡拝スタート

古来、高いところには「何か」があるもので、厳島神社、氷川神社、須賀神社と、歴史ある神社が並んでいます。ちなみに、以前はこれらの神社群の西側に、天神様を祀る天神社もあったそうです。

谷津方面から道なりに進むとすぐ、右手に赤いのぼりに彩られた厳島神社が見えてきます。

階段の先は深い谷奥となっていて、その先に本殿が鎮座。実に特異な景観で、江戸・神田の商人が夢枕で聞いた「もみじが丘」の地に弁財天を祀った、御神木に龍が巻き付いて昇天したなどの伝説に事欠かないそうです。中の島に渡る石橋は、北本市内最古となる宝暦6(1756)年の造立で、夢枕の故事を示す歌が刻まれています。

幾千世の 秋をふるとも くちせじな もみじが丘に わたす石橋

弁財天が女性の神様であることから、女性守護や安産などの御利益があるとされ、授与品として腹帯が配布されています。

厳島神社 基本情報
所在地:北本市高尾8-119
営業時間:見学自由
料金:無料

氷川神社には日本一大きなおみくじがある

厳島神社から、道路を挟んで反対側にあるのが、氷川神社。「旧高尾村」の鎮守です。埼玉県大宮市にある「武蔵一宮 氷川神社」から勧請された神社というわけです。先ほど参拝した厳島神社は、氷川神社に隣接する湧水点に弁財天を祀ったものがルーツです。

こちら、宮岡地区の氷川神社は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が御祭神。境内は、きれいに掃き清められており、花手水も見事です。

本殿でお参りを済ませたら、おみくじはいかが?

桜をモチーフにした愛らしいおみくじのほか、2018年に日本一認定を受けた巨大おみくじもあります。そのサイズは、本体の筒が2メートル、中のくじが1メートル80センチ。

毎年1月の第2土曜日、「北本七福神めぐり」を実施しており、当日は巨大おみくじで新年の運勢を占うことができます。イベント当日以外は奥の建物に収納されていますが、お願いすれば見学ができます。ビッグなご利益がありそうですね。

氷川神社 基本情報
所在地:北本市高尾7-31
営業時間:見学自由
料金:無料

須賀神社の本殿屋根にキュウリ模様の鬼瓦

氷川神社を出ると、またすぐ、通りの反対側に須賀神社が現れます。こちらは、「旧荒井村」の鎮守で、素戔嗚尊が御祭神。素戔嗚尊は牛頭天王(ごずてんのう)と同一視されており、牛頭天王社と呼ばれたこともあったようです。

見どころは、本殿の鬼瓦です。

よ~く見ると(双眼鏡携帯をおすすめします)、鬼瓦の正面にキュウリのような模様があります。

これは、牛頭天王の紋が「五瓜に唐花(ごかにからはな)」で、キュウリに似ていることによります。旧荒井村には、「キュウリを作らない」「夏祭り前はキュウリを食べない」「輪切りすると木瓜の御紋になるので、縦に切ってからさらに横に切って食べる」などの禁忌が、かつてあったそうです。

また、境内には、地元で「どうろくじん」と呼ばれる道祖神も祀られ、旅の安全祈願と無事のお礼として草履(今はサンダルなど)をお供えする風習があります。

須賀神社 基本情報
所在地:北本市荒井1-353
営業時間:見学自由
料金:無料

逆さ椿の碑と北向き地蔵を見て、うどんで締め

神社群の南東の麦畑の周囲には、「かつて上杉謙信が陣を張った」という伝説があります。事実、永禄6(1563)年、謙信は松山合戦の折に援軍として訪れ、北本市南方の石戸城で城主となっています。

伝説によると、陣を引き払う際に謙信がかまどに杭を突き立てると、杭が根付いて大きな椿になったとのこと。枝が下向きのため「逆さ椿」、越後の謙信ゆかりの白(銀)の花ということで「越後銀」と呼ばれましたが、今は跡地に石碑が建つのみです。しかし、近年の発掘調査の結果、実際に戦国時代の軍事施設があったことがわかっています。

伝説は本当なのかも――。

逆さ椿の碑の近くには、極楽浄土は西方にあるはずなのに北を向いた「北向き地蔵」もあり、お供えは泥団子。「そのあたりに縄文土器のかけらが落ちていることがある」というのも、縄文のまち・北本ならではで見どころは尽きません(地元の方のご迷惑にならないよう探してみてください)。

自然が豊かで、縄文からはじまる歴史の厚みも、神々の密集度も超一級。それなのに、親しみやすいのが北本のいいところ。散歩の締めには、地元の方におすすめを聞いて、埼玉のご当地うどんもどうぞ。麦の生産が盛んで、うどん消費量トップクラスの埼玉県らしく、うどん店が市内に点在しています。

北向き地蔵 基本情報
所在地:北本市高尾8-43
営業時間:見学自由
料金:無料
※逆さ椿もすぐそば

『元祖田舎っぺうどん』で名物の肉汁うどんを堪能

素朴でおいしくて、まさに「食べるパワースポット」!

(DATA)
散歩モデルコース/サンアメニティ・北本キャンプフィールド(北本市高尾9−143)→トラスト地の谷→厳島神社→氷川神社→須賀神社→逆さ椿・北向き地蔵の順に徒歩で巡って約2時間
※高尾宮岡の景観地へ公共交通利用の場合:JR高崎線北本駅西口から川越観光自動車バス衛生研究所・荒川荘行き約8分「野外活動センター入口」下車訳0.4km、徒歩約5分

「連載 北本奥の細道」

第一回 東京へ向かうのになぜ“下り”?埼玉県北本市「中山道」謎を紐解くぶらり旅
第二回 0歳の赤ちゃんが富士山にのぼる?江戸時代から続く初山参りと浅間山信仰
第三回 武蔵国を駆け抜けた鴻巣七騎とは?岩付太田氏と家臣団をつなぐ岩槻街道を歩く
第四回 塩(しょう)がなかったら高尾へ行け。関東ローム層、大宮台地の最高地点はここだ
第五回 源範頼は伊豆を逃れて生き延びた?日本五大桜「石戸蒲ザクラ」伝説
第六回 縄文SDGs!?タイムカプセル遺跡は語る「コメがなくても、ナッツと果実があるさ」
第七回 北本自然観察公園は生きものたちの楽園!鳥の声や黄葉で季節の移り変わりを体感
第八回 ~兵どもが夢のあと~ 上杉謙信がきた城・石戸城と徳川将軍の休憩施設・御茶屋跡

書いた人

出版社勤務後、編プロ「ミトシロ書房」創業。著書に『入りにくいけど素敵な店』『似ている動物「見分け方」事典』など。民謡、盆踊り、俗信、食文化など、人の営みや祈りを感じさせるものが好き。四柱推命・易占を行い、わりと当たる。