CATEGORY

最新号紹介

6,7月号2025.05.01発売

日本美術の決定版!「The 国宝117」

閉じる

伝統工芸

全4件、1-4件を表示中

戦国時代からあった尾張の漆芸を受け継ぐ最後の職人。三代目浅井啓介さんに聞く「尾張塗」の極意

漆芸と聞いて思い浮かべるのは、「輪島塗」や「津軽塗」「会津塗」といった美しい伝統工芸品とその産地ではないだろうか。だから愛知県に「尾張塗」と呼ばれる漆芸文化が受け継がれていること、地元である小牧市に「尾張塗」の工房があったことに驚かされた。さらにかつて名古屋では、たくさんの職人が活躍し、この「尾張塗」の特徴である「変わり塗」という技法が盛んに行われていたというのだ。こうなると、もはやとどまることのない私の興味が、ふつふつと沸き起こってしまった。地元の小牧市にこんなお宝が潜んでいたとは! はやる気持ちを抑えながら、ギャラリー兼工房「漆galleryあさい」を訪ねた。
黒田直美

「舌出三番叟人形」の由来に愕然…一子相伝の技に込められた悲喜こもごも【長崎三川内焼・前編】

Dyson 尚子

江戸小紋の若き職人が目指す美しさとは。和の装いが秘める美を語る【伊藤仁美+廣瀬雄一 対談】前編

四季の移ろいや自然との調和に根づいた日本の美意識は、衣服にもその結びつきの深さを見て取ることができます。京都・両足院に生まれ育った着物家・伊藤仁美さんの連載「和を装い、日々を纏う」の特別企画では、古来の自然観や価値観を受け継ぐ人々と仁美さんが対談し、日本の美の源泉を探ります。

今回は、江戸時代から続く「廣瀬染工場」四代目の廣瀬雄一氏と、「江戸小紋と美装」をテーマに語り合っていただきました。
和樂web編集部

シーボルトもうっとり!伝統工芸士に聞いた、箱根寄木細工ができるまで

山見美穂子

人気記事ランキング

最新号紹介

6,7月号2025.05.01発売

日本美術の決定版!「The 国宝117」

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア