Culture
2020.10.14

前田利家の兜にもついている「勝ち虫」ってなに?ヒントは秋の空と槍?

この記事を書いた人

戦国武将が愛用していた兜は、どれも華やかでユニークなものばかりです。
なんでそんなのを付けたの? と聞きたくなるようなもの、うっとり見惚れてしまう格好いいもの、思わず笑ってしまうものなど、ファッションショーを見ているような楽しさです。

前田利家のものと伝わる兜には、「勝ち虫」と呼ばれる、ある昆虫をかたどったものがついています。その虫とは何でしょう?

答えはトンボ!

それは、トンボ。西洋では不吉なものと捉えられることもあるトンボですが、日本ではとても縁起の良い虫。
後退はせず、前にしか進まないことから、「勝ち虫」として武将にとても好まれました。兜や刀の鐔など、武具のデザインにトンボのモチーフがよく使われているのは、こうした理由によるものです。

古代日本では、本州を「秋津島(あきつしま・あきづしま)/秋津洲とも」と呼んでいましたが、「秋津」とはトンボのこと。本州の形がトンボが連なった形に似ている、と神武天皇(じんむてんのう)が言ったためとされます。

また、雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)を刺したアブをトンボが捕食したというエピソードもあり、トンボは日本人に長く愛され続ける虫となりました。

本多忠勝の「蜻蛉切」

一方、そんな縁起のいいトンボを斬ってしまったという槍があります。戦国武将・本多忠勝(ほんだただかつ)愛用の「蜻蛉切(とんぼぎり)」です。

でも、それが不吉である、ということにはならず、大変に切れ味のよいものとして称賛されたのでした。

止まっただけでトンボ真っ二つ!?槍の名手・本多忠勝が愛用した蜻蛉切

トンボの他の「勝ち虫」

トンボのほかにも、「勝ち虫」とされた虫がいます。
それは、ムカデ。トンボと同じく前進しかできないため、こちらも武将に愛されたのです。伊達政宗の重臣・伊達成実(だてなりざね)も、兜のモチーフにムカデを選びました。

関連記事
ムカデよ、我らに勝利を…!前田利家ら戦国武将が好んだ意外な「虫・動物」4選
「麒麟がくる」サイドストーリー?93歳で「関ヶ原の戦い」に参戦した大嶋雲八の豪快エピソード
戦国時代、武士たちは食事やトイレはどうしていたの?歴史のプロに聞いてみた!

アイキャッチ画像:歌川国芳『太平記英勇傳 堀本儀太夫高利』、メトロポリタン美術館より


書いた人

人生の総ては必然と信じる不動明王ファン。経歴に節操がなさすぎて不思議がられることがよくあるが、一期は夢よ、ただ狂へ。熱しやすく冷めにくく、息切れするよ、と周囲が呆れるような劫火の情熱を平気で10年単位で保てる高性能魔法瓶。日本刀剣は永遠の恋人。愛ハムスターに日々齧られるのが本業。