CATEGORY

最新号紹介

6,7月号2024.05.01発売

永遠のふたり 白洲次郎と正子

閉じる

Art

2024.06.04

かわいい虎も♡かっこいい虎も♡あなたの推し虎はどれ?「虎総選挙」結果発表!

美術のモチーフとして人気の猛獣、虎(トラ)。中国に生息する動物で最も勇猛な虎は古くから画題や意匠に用いられ、日本では髙松塚古墳の壁画の白虎をはじめ武運や権力を示す絵が武将や大名に好まれてきました。

そんな虎の絵に注目し、和樂webのInstagramで人気投票を開催したところ、たくさんの投票とコメントを頂きました! 人気ランキングを記事でもお送りいたします♡

推し虎にアツイ1票!人気ランキング

さっそく結果発表です! 読者の方のコメントは和樂webのInstagramでぜひご覧ください。

第五位
土方稲嶺『猛虎図』

『猛虎図(もうこず)』 土方稲嶺 絹本著色 江戸時代 享和3年(1803) 九州国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

かわいくて虎というよりは猫ちゃんみたい!

第四位
渓斎英泉『月に虎』

『月に虎(つきにとら)』 渓斎英泉 大短冊判 錦絵 江戸時代・19世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

力強さと、どことなく切なさも感じる表情にキュン……

第三位
熊斐『虎図』

『虎図(とらず)』熊斐 紙本著色 江戸時代 宝暦12年(1762) 九州国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

ふわふわの毛といたずらっぽい表情が最高!!

第二位
円山応挙『虎図』

『虎図(とらず)』 円山応挙 紙本墨画 江戸時代・明和2年(1765)頃 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

白黒なのが漫画みたいでGOOD!!

第一位
円山応挙『虎嘯生風図』

『虎嘯生風図(こしょうせいふうず)』 円山応挙 絹本着色 江戸時代・天明6年(1786) 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

迫力と色気があるのに、お手てがかわいいのがツボ♡

第一位は円山応挙の『虎嘯生風図』でした!
皆様たくさんの投票ありがとうございます!

円山応挙についての記事はこちらから
京都画壇のキング・オブ・キング、円山応挙【カリスマ絵師10人に学ぶ日本美術超入門】vol.7

並べてみてみると、描く人によって、また同じ作者でも様々な表情、雰囲気がありますね!
数多くの絵師が虎を描いてきましたが、江戸時代では日本に生息していない虎を生で見ることはできず、見世物小屋で公開された記録はあるものの、実物を写生した絵師は皆無。ほとんどは中国の絵画や毛皮、猫を参考にして描いたそうです!

詳しくはこちら
かわいい虎の絵画で比較♡ 長沢蘆雪と伊藤若冲の違いを見る

そして、投票の際に推し虎の絵も沢山教えて頂きました!もう開票してしまっていますが、コメント欄でおすすめの虎の絵を是非教えてください♡
インスタグラムはこちらから

Share

お鶴さん

埼玉県出身。漫画とゲームが大好き。男の子4人の子育てに奮闘中。親が国語教師で本だらけの環境で育ちました(読んではいない)。
おすすめの記事

世界の犬、大集合!ここに実現わんわんパラダイス【誰でもミュージアム】

樽瀬川

尾形光琳、円山応挙、長沢芦雪、鈴木其一、江戸時代はかわいい絵天国

和樂web編集部

「猫の恋」っていつの季語か知ってる?夏目漱石も詠んだ「猫の俳句」大紹介♡

岡本 利英

たぬきのアソコがあんなものに?ゲームみたいでかわいい「おもちゃ絵」3選【誰でもミュージアム】

人気記事ランキング

最新号紹介

6,7月号2024.05.01発売

永遠のふたり 白洲次郎と正子

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア