Craftsmanship

2023.04.28

魯山人のマルチな才能に迫る!Part3:自由奔放、絢爛豪華

魯山人の魅力 その四「自由奔放!」と、その五「スタイリッシュ!」を美しい写真とともにご紹介します!

▼シリーズ「魯山人の魅力」はこちらからどうぞ

 

魯山人の魅力 その四、自由奔放!

魯山人は、原典となる秀作をアレンジした「本歌取り」を行って、数多くの傑作を生み出しました。
この『椿鉢』は、尾形乾山(けんざん)の名作として知られる向付に描かれた椿の文様を取り入れ、琳派が得意とした図案化に倣って花弁を単純化して丸く描くなど、デザイン的に表現。
ひと抱えもあるほどの大鉢にもかかわらず、写真では小さく収まって見えるのですから、バランスのよさも見事なものです。

魯山人は本作以外にも、さまざまなサイズの器に同じ椿の文様を用いていて、自由奔放に作陶を楽しんでいたことが感じられます。
これほどの大きさの鉢に、魯山人はいったいどのような料理を盛り付けようと思っていたのか、想像してみるだけで楽しくなってきます。

『椿鉢』 北大路魯山人 昭和15(1940)年ごろ 径43.2×高さ20.4㎝ 足立美術館 ぼってりとした紅白の椿を描いた大鉢は、魯山人には珍しい楽焼。見た目より軽く、華やかさも体現。白地に透明釉をかけて本焼きし、緑の絵具を塗る際に型紙を用いて輪郭を明確にした椿の意匠は、乾山焼に見られる特徴のひとつ。白と赤の椿はしべまで丁寧に描かれ、ひとつずつ表情が異なるところに温かさが感じられる。口縁が若干歪んでいるが、43㎝を超えるほどの大きさを考えると誤差の範囲内。技術力の高さも見逃せない。

魯山人の魅力 その五、絢爛豪華!

後世に大きな影響を及ぼした絵師というと、琳派を大成した尾形光琳が思い出されます。
しかし、魯山人が惹かれたのはむしろその弟の乾山で、人間味に溢れたその書画に憧れ、陶芸作品を自らの作品に進んで取り入れていました。
特に、乾山作の土器(かわらけ)皿には憧れにも似た敬意を抱き、やや粗い赤土に白化粧を施し、乾山風の文様を描いた向付をいくつも手がけています。
それが単なる乾山のコピーで終わらなかったポイントは、余白に用いられた金泥の輝きにあります。この、絢爛豪華なアレンジによって、先人に倣った作品も、魯山人好みのきれいな趣に変化。
魯山人が誠心誠意を尽くしたもてなしの食卓に、華やかな彩りを添えていたことは言うまでもありません。

『乾山風絵変向 十』北大路魯山人 昭和26(1951)年ごろ 10 客(各)径16.4×高さ1.8㎝ 足立美術館 土器皿の形を好んでいた魯山人は、乾山写しのほかに、独自の絵付けや
釉を用いた作品を多数残す。客それぞれに異なる文様を描いた土器皿には、右の松のような吉祥文様が好んで用いられた。ほかにも、光琳が創作した光琳模様のひとつである「流水文」、干し網などの江戸時代の漁村風景をデザイン的に描いたと思われる図柄など非常に多彩。

撮影/鍋島徳恭 構成/山本毅、吉川純(本誌)※本記事は雑誌『和樂(2020年4・5月号)』の転載です。

Share

山本 毅

昭和のころからファッション雑誌の編集に携わり、重ねたキャリアだけは相当なもの。長らく渋谷の隣駅(池尻大橋)近くに住んでいたが、諸事情により実家(福岡県飯塚市)に戻る。以後もライターの仕事に携わることができ、現在2拠点生活中。LCCの安さに毎回驚きながら、初めて住んでみた人形町・日本橋エリアでの生活が楽しくて仕方がない!
おすすめの記事

すごいぞ!琳派ブラザーズ!尾形乾山は、偉大なる素人だった!

和樂web編集部

7mにも及ぶ大作!尾形光琳の『燕子花図屏風』名作に隠された秘密に迫る

和樂web編集部

人気記事ランキング

最新号紹介

12,1月号2024.11.01発売

愛しの「美仏」大解剖!

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア