Craftsmanship

2023.08.28

公開は9/30まで! 中宮寺 聖徳太子像がまとう国宝『天寿国繡帳』京繡作家・長艸敏明さんが技法復元

これまで幾度となく『和樂』に登場されてきた刺繡作家の長艸敏明(ながくさとしあき)さんは、長年密かに、国宝『天寿国繡帳(てんじゅこくしゅうちょう)』の復元制作に身を砕いてきました。このたび20年越しの研究がついに結実。飛鳥時代から蘇った、力強くて美しい刺繡を紹介します。

日本の刺繡の源を探る長年のライフワークが結実

奈良の中宮寺が所蔵する国宝『天寿国繡帳』は、日本最古の刺繡の帳(とばり)。622年に聖徳太子が亡くなったあと、妃の橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)は嘆き悲しみ、「太子が往生した天寿国の世界を見たい」と望み、その願いを聞いた推古(すいこ)天皇の命によって制作されました。

国宝『天寿国繡帳』7世紀 中宮寺。亀、月の兎、鳳凰、天人 などの文様は、色や柄が鮮明な部分が飛鳥時代に刺繡された原本で、褪色した部分は鎌倉時代に修復された模本

京都西陣の伝統工芸〝京繡(きょうぬい)〞の作家である長艸敏明さんが自らのライフワークとして、その『天寿国繡帳』の復元制作をはじめたのは、今から20年ほど前のこと。「『天寿国繡帳』は我々〝繡屋(ぬいや)〞の原点といえます。どのような刺繡なのか、どのように繡(ぬ)われたのか、ルーツを知っておかなければならないと思いました」(長艸さん)

刺繡作家、京繡伝統工芸士の長艸敏明さん。能装束など着物の作品のほか、祇園祭の水引幕(みずひきまく)など祭事の飾り幕の修復・復元を手がける。海外ブランドとの仕事も多い

転機が訪れたのは2005年。『天寿国繡帳』の研究をしていた当時大学院生だった現・奈良国立博物館の三田覚之(みたかくゆき)さんと出会い、研究復元のプロジェクトがスタートすることになったのでした。飛鳥時代の繡帳を再現すべく、刺繡を施す生地の糸をつくるところからはじめ、生地の織りが完成するまでに5年の歳月が流れました。地道に活動を進めるなかで、中宮寺に伝わる聖徳太子二歳像の被衣を新調する話が舞い込み、このほど、『天寿国繡帳』を着物に仕立てて奉納することになったのです。

奈良国立博物館主任研究員の三田覚之さん。『天寿国繡帳』研究の第一人者

国宝『天寿国繡帳』の技法復元の被衣(かつぎ)をまとう中宮寺の聖徳太子二歳像。鎌倉時代制作の木像。被衣とは頭から被る着物のこと

現代の日本刺繡の技法とは異なる、力強く精緻な刺繡を厳密に再現。刺繡を施すための複雑な織りの羅(ら)の生地から復元制作した

糸をつくり、生地を織り、染めて、飛鳥時代に思いを馳せながらひと針ひと針、刺して繡って――

長年の研究と努力が素晴しいかたちで結実。奉納された被衣には『天寿国繡帳』の飛鳥時代の刺繡が厳密に再現されています。単純に刺繡の文様を写したのではなく、文様の中に刺す糸目の数、糸の太さ、糸の縒(よ)りの強さまで同じという緻密さです。「日本の刺繡は、奈良時代以降、糸の光沢や艶を出すために縒りが弱い糸で繡いますが、飛鳥時代の刺繡は、縒りが強い糸でひと針を短く細かく繡って、力強い。だから1400年も残ったと考えられます」と解説する三田さん。

菱形が織り出された複雑な羅の生地は完成までに5年かかった

繭(まゆ)から、昔ながらの座繰(ざぐ)りで生地用の糸をとった

強い縒りをかけた刺繡糸を使用

長艸さんの感想にも実感が込められていました。「ひとつの文様を繡いあげるのに、今の技法よりずっと時間がかかります。『天寿国繡帳』を手がけた宮中の采女(うねめ)たちは、ひと針ひと針、祈りを込めて繡ったのだと思います」。

長艸さんと5人の工房スタッフが采女さながらに刺繡を手がけた

印象的な月の兎の文様。原本と糸の目数まで同様に再現した



羅の生地に施された色鮮やかな刺繡。左側の袖の八咫烏(やたがらす)の文様は、創作したもの

技法とともに、古人(いにしえびと)の大切な思いを受けとめて、次の世代へとつないだ貴重な復元。「刺繡は祈りである」という長艸さんの言葉が心に響きます。

中宮寺での法要の様子


中宮寺門跡(もんぜき)の日野西光尊(ひのにしこうそん)師も「本当におかわいらしい。これからも平和の時代に導いてくださいますね」と喜ばれた

長艸敏明さんと奥様の長艸純恵(すみえ)さん

【中宮寺】  
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
※今回奉納された被衣を纏った聖徳太子二歳像は9月30日(土)まで本堂で公開

撮影/伊藤信
※本記事は雑誌『和樂(2023年10,11月号)』の転載です。

Share

高橋亜弥子

おすすめの記事

魯山人のマルチな才能に迫る!Part3:自由奔放、絢爛豪華

山本 毅

彫金によって"命を刻み起こす"。金工作家・吉田泰一郎が生み出すポケモンたち

和樂web編集部

実りの気配と、温かみを。二十四節気「秋」 【一生愛せる「うつわ」と出合う・その9】村田森(5)

和樂web編集部

素朴で慎ましやか。心も体も温まる盛岡の民藝品【民藝の息づく街を訪ねて・盛岡編その4】

和樂web編集部

人気記事ランキング

最新号紹介

12,1月号2024.11.01発売

愛しの「美仏」大解剖!

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア