CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる
連載

Culture

2024.05.08

力士を守り、美しく引き立てる「究極の裏方」~特等床山・床鶴氏インタビュー・後編~

力士を力士たらしめる存在へと仕立てる「床山」。髷を結いあげる技や力士との関係、また仕事の歓びや仕事道具まで、なかなかうかがい知ることのない世界を、床山界のトップである特等床山・床鶴さんのお話しとともにご案内。床山の世界・前後編の後編です。

前編はこちら
伝統の「カミ」技で大相撲を支える、床山の世界 ~特等床山・床鶴氏インタビュー・前編~

床山冥利につきる横綱の大銀杏

三年間の見習い期間が終わるとともに、所属する部屋の関取に“大銀杏”(おおいちょう)を結ってきた床鶴さん。髷の美しさはもちろんですが、大銀杏には力士の頭をケガから守るという役目も。頭にぴったりと張り付き、多少の動きでは崩れないように仕上げていきます。本場所の初日に大銀杏を結う際は、気合が入ったと言う床鶴さん。

関取(十両以上)しか結うことを許されない大銀杏。「関取も普段はちょんまげです。大銀杏は、取組や行事でしか結うことのない髷です」、と床鶴さん

「見た目の美しさはもちろん、頭を守る役目もあるために、大銀杏を結うときは常に緊張感がありますよ。何人もの関取衆を手掛けていたときは、同じ髪型とはいえ、頭の形、顔の大きさ、が異なるでしょう。ひとりひとりバランスを考えながら結っていましたね。大銀杏で肝心なのは、根揃いという髷の根本づくりです。それを頭のどのあたりに据えるかが重要。前から見えないといけないし前すぎると恰好が悪い」

限られた時間内に仕上げるために、経験豊富な床鶴さんも本場所15日間のうちきれいな仕上がりだと思えるのは3日ほどだそう。音羽山親方の71代横綱・鶴竜の大銀杏も手掛けていた際は、テレビの大相撲中継で髷の様子を確認していたと言います。「床山は部屋に所属する力士の髷を結うために、特等床山であっても、横綱の大銀杏を結えるわけじゃない。横綱の大銀杏を結えるのは、すごく幸運なことです。いかに横綱を美しくみせる髷に仕上げるかを考えていました」

床鶴さんによる見事な“ちょんまげ”の結い方

床鶴さんに普段のちょんまげを結っていただきます。モデルは音羽山部屋に所属する三段目力士の鋼(はがね)さんです。髪を3分ほど揉んで、びんづけ油を手にのせて髪に伸ばしたかと思うと、さっと元結をかけてキュッと縛って、束ねたちょんまげを頭の右側に置いて完成。その時間わずか3分ほど!? 髪のクセをとるためのクセもみ時間がかかる力士でなければ、「大体、5分ほどで仕上がるかな」と床鶴さん。そのすごい手技や工程をご覧ください。

1. 髪をほぐす
水に濡らした髪を荒櫛で汚れなどをとりながらほぐしていく。
2. クセもみをする
両手で髪の毛をはさんで揉むことで髪のクセをとること。もみをしっかりすることで美しい髷に仕上がる。強いクセ毛や柔らかな猫毛の力士は、クセもみに時間がかかる。
3. びんづけ油をつけて髪をひとまとめにする
髪の量にあわせて適量の油を手のひらにとって、のばしながら髪につける。すき櫛で髪をまとめていく。
4. 根揃えをする
髷の根となる位置を決めて、元結(*1)をかける。奥歯で元結をかんでギュッと締め上げる。この根の位置を決める根揃えは大銀杏づくりのポイントでもある。
5. 第2の元結で髷をつくり、頭の右側をのせる
第2の元結をかけてちょんまげをつくる。仕上がった髷は頭の右側にのせる

「髷は力士にとって神聖なもの。頭や髷は床山さん以外には触らせません。もちろん家族にも触らせない。でも幼稚園訪問の際などは、園児にペタっと触られていることも(笑)」と、鋼さん

長年、床鶴さんに髷を任せる鋼さんは「床山さんによっては、頭や顔が引っ張られる感覚になることも。床鶴さんの場合は、髪や頭皮が痛いと思ったことがなくて、引っ張られている感もないのに、稽古しても崩れることがあまりない」と、信頼を寄せます。

*1 髷を結う際に使う紙でつくった紙紐

仕事道具は四種類の櫛と個性が光る手製のマゲ棒

床山の主な仕事道具といえば、櫛とマゲ棒です。ちなみに櫛は、四種類揃えています。ひとつは、「すき櫛」。汚れやフケなどを落とす櫛です。歯元に髢(*かもじ)をつけて、これで汚れを落とします。びんづけ油をつけた髪のもつれなどをほぐす「荒櫛(あらぐし)」、さらに細かい目の「そろえ櫛」、また大銀杏で使う「前かき櫛」などがあります。昔も今も床山の入門時に、仕事道具は一式支給されるそうです。

*髪の汚れをとるために櫛の歯元につけた添え髪のこと。一般的には、女性が髪を結う場合に地毛の足りない部分を補うためのもの。

写真左からハサミ、マゲ棒、荒櫛(あらぐし)、そろえ櫛、前かき櫛、すき櫛、などの仕事道具。髷をまとめる元結を切るだけではなく、このハサミで力士の髪を切ったりマゲ先を整えたりもする。

「力の入れ具合がわからずに櫛を折ることもあるために、入門時には先輩床山が使っていた古い櫛を渡します。櫛の耐久年数?それは仕事する力士の人数にもよるかな。井筒部屋に35名の力士が所属していたころがあって、そのころは一年半から二年ほどでダメになっていたね」と床鶴さん。

ちなみに床山が使う櫛は、すべて名古屋の櫛留商店で手掛けたもの。「部屋の寺尾関(故・錣山親方)が名古屋場所のたびに、『鶴ちゃん、櫛買いなよ』って新しい櫛を買ってくれていました。なんだか懐かしいね」

四種類の櫛を使い分ける床山が、最初に教わるのが櫛の持ち方。「櫛の真ん中を4本の指でしっかり持つこと。これは一番初めに教えてもらったことかな。端をもつと折れやすいし、きちんと髪を梳くことができないからね」

また櫛とともに重要な仕事道具がマゲ棒です。大銀杏には欠かせないマゲ棒は、なんと床山各自のお手製です。ピアノ線や畳針、自転車のスポークなどの金属を削ってつくります。床鶴さんのマゲ棒ですが、本人曰く「何かの金属」を研いでつくったもの。柄の部分はボールペンのグリップ部分を活用しています。凹凸があって指が滑らないので重宝しているそう。元結は長野県飯田市で、独特の香りのびんづけ油は、都内の工房でつくられています。ちなみ元結をキュッとひっぱる奥歯も大事な仕事道具。「毎食後の歯磨きぐらいだけど、今もすべて自分の歯です。大事にしないとね」

お手製のマゲ棒は二代目。お手製ゆえに長さや太さは人によって微妙に違うそう

日常から土俵まで、力士を髷で支える究極の裏方

巡業前に部屋を訪れた大関・霧島関に頼まれて、取材中に急遽ちょんまげを結うことになった床鶴さん。「大関は髪が豊かだから中ぞり(*)をしています。またクセもみにもちょっと時間がかかります」。大関と世間話をしながら髷を結う床鶴さんですが、勝負がかかる本場所中はあまり力士に話しかけないようにしているそう。「力士が話をはじめると勝敗には関係ないような話をしますけどね」

*髷が結いやすいように頭頂部のあたりを円形に剃ること
「髪自体にはクセはないけれども、髪がしっかりしているから大銀杏を結うのは難しいんだよ」と笑う床鶴さん。霧島関も「難しい髪だねってよく言われます。床鶴さんは自然にまとめてくれるのにキレイに仕上がるんだよなあ」と笑顔。

勝負に向かう緊張の瞬間も、リラックスしたひとときも、力士を髷で支える床山。髪の調子で力士の勝敗を感じるものですか?「毎日髷を結うだけに調子がいい・悪いを感じとりはする。だけど髪のツヤやハリは、勝敗にあまり関係ないかな。ただ上り調子の力士は、髷を結って立ち上がった背中がぐっと盛り上がっていて、大銀杏越しにオーラが出ているのは感じます」

昔は「見て学べ」と言われた床山仕事ですが、今では技の継承にも力を入れています。そのひとつが床山会が開催する年二回の「床山講習会」。講習会を開くことによって、一門によって髷づくりなどに多少違いもあることがわかり勉強になったと、床鶴さん。「今の若い床山は、一門のやり方だけではなく多くの先輩床山のお手本を参考にして、自分の技を磨いてほしいです」

床山の定年は65歳。あと数年で定年を迎える床鶴さんは、大関・霧島のちょんまげを仕上げながら「定年前に部屋でふたたび横綱の大銀杏を結えるといいね」と話す。

床山は五等から特等までの階級制ではあるものの、等級で髷を結うわけではありません。「等級に関係なく大銀杏を結う機会が訪れることはある。だから常に練習を重ね、そこに自分なりの工夫を凝らし、髪を結う技や美意識を高めていかなくてはいけない。自分の手掛けた髷とともに成長する力士の姿は、仕事の歓びややりがいかな。行司や呼出しとは違って、床山は土俵にあがることはない究極の裏方だけどね」

力士を力士へとたらしめる究極の裏方職人・床山。受け継ぎ磨いてきた伝統の技で大相撲を支えています。

撮影/梅沢香織

▼大相撲関係者インタビュー記事はこちらにも。
美しい所作、鋭い眼光、響く声。木村容堂さんに聞く、大相撲「行司」の世界・前編
大相撲の人気呼出し・利樹之丞さんインタビュー!呼出しとはどんな仕事?(前編)

参考図書■
知れば知るほど行司・呼出し・床山(ベース・ホールマガジン社)
支度部屋での大相撲五十年 床山と横綱(新潮社)
大銀杏を結いながら 特等床山・床寿の流儀(PHP) 
大相撲(小学館)   

Tag
Share

森 有貴子

和樂江戸部部長(部員数ゼロ?)。江戸な老舗と道具で現代とつなぐ「江戸な日用品」(平凡社)を出版したことがきっかけとなり、老舗や職人、東京の手仕事や道具や菓子などを追求中。相撲、寄席、和菓子、酒場がご贔屓。茶道初心者。著書の台湾版が出たため台湾に留学をしたものの、中国語で江戸愛を語るにはまだ遠い。
おすすめの記事

「TASAKI」70周年特別企画 パールジュエリーの常識を覆した「バランス」が導く! 至宝の真珠、伝統と革新の物語

PR 福田 詞子(英国宝石学協会 FGA)

筋肉隆々!「相撲絵」で知る、江戸時代の有名&人気力士6人

山本 毅

面倒くさがりな私でも。おいしい「お出汁」を楽しむ方法【彬子女王殿下が次世代に伝えたい日本文化】

連載 彬子女王殿下

セクシーな首筋にグッとくるのは江戸時代から?思わず見惚れる「うなじ魅せ」はこうして生まれた!

進藤つばら

人気記事ランキング

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア