Fashion&きもの

2023.05.05

型にはまらない「型染」津田千枝子さんの創作のミナモト【きものを巡る美しき手仕事】

シリーズ「きものを巡る美しき手仕事」。前回に引き続き、「型染」津田千枝子さんをご紹介します。

前回の記事はこちら。
シリーズ一覧はこちら

津田千枝子さん「型染」

左/インドの野蚕(やさん)のタッサーシルクにステッチ刺繡を施した生地に、木版の泥防染で百合の花を染めた、津田千枝子さん自作の帯で。右/防染のための糊置きをする、型染作家・津田さんの働く手は美しい。

表情豊かな生地がもたらす味わい深い色

30代から50代にかけての約20年間、毎年、夫とともにイタリア、フランス、スペインの田舎を1か月かけて車でまわり、ロマネスクの教会や美術館を訪ねる旅をしてきました。
20年ほど前からは、年に1度、自作の木版を持ってインドの工房に出かけ、泥防染(どろぼうせん)の染もはじめました。そうした時間の堆積が、型染でありながら「型にはまらない」、津田さん独自の作風のもととなっています。

学生時代から型染の作品づくりをはじめた津田さんですが、実は、帯の作品をつくるようになったのはこの20年ほど。注文での作品づくりはせず、できた作品を「気に入ったら買っていただく」というスタンスで、1年に30本ほどの帯とストールやバッグなどの作品をつくります。年に1、2回開かれる個展が、ほぼ唯一、作品を手に入れることができる機会です。
「帯を買ってくださった方が、次の個展にその帯を締めて来てくださることも多いです。そういうときは、わが子に再会したようで、うれしいですね」

左/色差しには小刷毛(はけ)を。中/地入れした後の色差しは、色を変化させながら重ねて深みを出していく。右/染に用いる顔料は、日本画のものよりも粒子が細かい。

左/津田千枝子さん。右/美しいくすみをもった色調は、手づくりの生地だから出せる味わい。

津田千枝子さんの創作のミナモト

きっかけ/母が趣味でしていた紅型染(びんがたぞめ)。
活動年数/約40年。
転機/青山の「八木」さんにすすめられて帯をつくりはじめました。
好きな色/それぞれの色彩が調和したときの配色。
1974年、東京藝術大学絵画科卒業。1975年に初個展。1987年に型染の個展をはじめ、2005年からは帯の個展を開催。

津田千枝子さんの作品と出合うには

KATAZOME CHIEKO TSUDA https://chiekotsuda.com/

撮影/篠原宏明 構成/氷川まり子 ※本記事は雑誌『和樂(2015年11月号)』の転載です。

Share

和樂web編集部

おすすめの記事

母の着物をまとい、映画の名所や星付きレストランへ♡ 蘭乃はなの着物旅【パリ編】

蘭乃はな

豊潤なモノトーンの輝き!「シャネル」の技が集積した「フラップバッグ」【職人の手仕事バッグ】

和樂web編集部

歌舞伎座に着物でお出かけ。和装メイクのポイントも紹介! 石井美保の「和魂美才」vol.1

連載 石井美保

The day I decided to give up western clothes and live only with kimonos. Ito Hitomi "Dressing in 'Wa', Adorning the day today" 1

Ito Hitomi

人気記事ランキング

最新号紹介

12,1月号2024.11.01発売

愛しの「美仏」大解剖!

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア