Culture
2022.08.25

縞模様とは?日本での歴史・意味と錦絵の縞着物コーデも紹介

この記事を書いた人

洋服の定番の模様と言えば、ボーダー(=横縞)のほか、ストライプ(=縦縞)、チェック(=格子)の幾何学模様。年代を問わず人気があります。

ところで、「縞模様の着物」と言えば縦縞模様の着物を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、着物の文様界では、横縞、縦縞、格子をまとめて「縞(しま)」と呼ばれていることをご存じでしょうか?

島からきたから、「縞」模様

「縞」は、着物でも定番柄の一つ。季節を問わず、カジュアルにも粋にも着こなすことができるので、人気があります。

洋服と一緒だ!

縞模様は、平行する複数の直線や曲線によって構成されます。2種類以上の色違いや素材違いの糸を組み合わせて生まれる縞や格子の模様は、織物が行われる中で偶発的に生まれたのではないかと言われています。日本だけではなく、世界各地に様々な縞、格子模様があります。

縞模様が日本の人々の間で人気になったのは、室町時代、南蛮貿易でインドなどから木綿の染織品が入ってきてから。木綿の染織品の中には、華やかな更紗(さらさ)のほか、縞や格子もありました。縞と格子は南方の遠い島からやって来た布であることから、「島もの」「島渡り」と呼ばれるようになり、いつしか「島」、そして「縞」と変化したと言われています。

贅沢禁止令が生み出した、様々な縞のバリエーション

南蛮貿易によって外国から大量の縞織物がもたらされ、縞の魅力にハマってしまった日本の人々。
江戸時代初期は、横縞が流行ったようです。しかも、太めのボーダーが多く、中には柄の集合体がボーダーに見えるような大胆なデザインも。色も多色使いで、模様も大きくて派手でした。

「小袖 白綸子地斜縞歌文字模様」 所蔵:東京国立博物館 ColBase
太い斜めの縞の貞享~元禄年間の小袖。背面および前面には鹿の子絞りや金糸・色糸の刺繍(ししゅう)で文字模様が入り、『拾遺和歌集』巻第8・雑上、斎宮女御(さいぐうのにょうご)の歌「琴の音に峯の松風かよふらし いづれの緒よりしらべそめけむ」と読めます。
思ったより派手だった!(笑)

鎖国後も外国産の縞織物が運ばれてきますが、庶民にとっては高嶺の花。
ちょうどその頃、国内での木綿栽培が盛んになり、日本各地で木綿の織物が織られるようになります。外国産の縞は鮮やかなものでしたが、国内産の縞織物は藍色や茶色の渋い色合いの素朴なものでした。それが、幕府の贅沢禁止令によって華やかな色・模様や絹織物を禁止された町人たちが編み出したセンスによって、国産の縞織物は次第に洗練されていったのです。縦に流れる線の模様が江戸の人々の好みにもぴったり合ったこともあり、線の太さや数、間隔などの異なる様々な縞のバリエーションが誕生します。

縦縞人気に火をつけたのは、歌麿の美人画?

江戸時代中期になると、縦縞の着物が増えます。
当時、人気の絵師・喜多川歌麿が描く美女のような、「ほっそりとして腰高な着物姿が美しい」という美意識が生まれていました。縦縞の着物は、着ると体の丸みに沿って縞が曲線となり、体のラインをきれいに見せてくれる効果もあります。一見、男っぽい縦縞を女性のまろやかなボディラインに添わせることで、思いがけないほど艶やかな姿となるのです!

喜多川歌麿「綾徒理模様竹の一節 阿波の鳴門 悲礼の段 銀十郎女房おゆみ」 シカゴ美術館

最初に縦縞の着物の魅力に気づいたのが、遊女たち。こぞって縦縞の着物を着るようになりました。これが評判になると、庶民の女子たちも遊女を真似て縦縞の着物を着るようになります。

江戸時代後期になると、縞や格子は細かくなり、落ち着いた色合いの渋い着物が多くなります。「一見地味なのに、実は凝っている」という「粋」の時代で、「縦縞=粋」という感覚が定着。横縞はあまり見られなくなります。帯の幅が広くなったことで、縦長効果でスラリと魅せる縦縞が好まれたのです。

この頃から「ストライプ=痩せ見え」だったのか!

江戸女子たちの縞着物コーデ、拝見!

縞の着物を着こなす江戸女子は、錦絵にも描かれています。
この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されているものの中から、個人的に「素敵!」だと思ったコーデを10点選んでみました。どれも、シックで粋な着物コーデです。

【縞着物コーデ 1】お花見は、シックなブルー×ブラウン×グリーンの3色コーデ

一勇斎国芳「夜の桜」より 国立国会図書館デジタルコレクション

ブルーの地に、ブラウンとグリーンの三筋の縞が交互に並ぶ着物でお花見に来た女子。縞の色に合わせて、帯と半衿、下駄の鼻緒はブラウン、中着はグリーンと、使う色を3色に絞ったコーデがおしゃれです。
桜の花を引き立てる色を押さえた着物コーデにすることで、華やかなお花見の中では目立つかもしれませんね。

いかにもお花見! いう柄じゃないのが粋でカッコイイ!

【縞着物コーデ 2】町娘の縞着物コーデは、ヘアアクセサリーを盛るのがポイント!

一勇斎国芳「大願成就有ケ滝縞 勢州五瀬乃屋」 国立国会図書館デジタルコレクション

歌川国芳(うたがわくによし)が、縞模様の着物を着こなす市井の女子を描いた「大願成就有ヶ瀧縞(たいがんじょうじゅありがたきじま)」というシリーズの1枚です。女子たちは、左上にあるコマ絵にちなんだポーズをとっており、この絵では、「金太郎の鯉つかみ」に似せ、縞の着物を着た町娘が琴を抱えています。

ブラウン×ネイビーの太い縦縞は、よく見ると、細い縞で構成されています。合わせた帯は、麻の葉模様。
前髪は短く切って、赤い布をリボンのように大きく結んでいます。江戸時代後期は、短い前髪が流行し、短く切った前髪を布で結んだり、簪(かんざし)で止めたりしておしゃれを楽しんでいたのだとか。描かれた女子は年齢の割に渋い色合いですが、その分、ヘアアクセサリーにした赤い布の分量を多くすることで、町娘らしく、かわいらしく着こなしています。

そういえば若い頃って、前髪命だったなぁ……。

【縞着物コーデ 3】花模様を縞にアレンジした着物のコーデ

国貞改二代豊国「祭礼の図」より 国立国会図書館デジタルコレクション

祭礼の見物に来た女子グループの一人。遠目で見ると、浅葱色(あさぎいろ/明るい青緑色)と薄いブラウンの太い縦縞の着物のようですが、よく見ると……。薄いブラウンの縞の部分が、実は細かい花柄なのです! 縞模様の中には、この絵の着物のように模様を縦に並べたり、つなげたりして縦縞にしたものもあります。
描かれた女子は、黒地に雪の結晶のような模様の帯を合わせていますが、帯は黒地の部分が多いので、コーデを引き締めてくれています。

実は「祭礼の図」は3枚セットの絵で、色違いのお揃いの模様の着物を着た女子が3人描かれています。同じ模様の着物も、色が違うと雰囲気も違いますね。

国貞改二代豊国「祭礼の図」 国立国会図書館デジタルコレクション
当時の流行のデザインだったのかな?

【縞着物コーデ 4】秋のブラウンは、粋に着こなす!

一勇斎国芳「秋の夕景」より 国立国会図書館デジタルコレクション

萩の花の横で煙管(きせる)を使っている女子は、ブラウンの縞の着物に黒の帯を合わせています。裾や袖口などからチラリと見える赤い襦袢がアクセントになっています。
紺地に浅葱(あさぎ)・赤などの縦の細縞を織り出した綿織物の唐桟縞(とうざんしま)によく似た縞模様ですが、ブラウン一色の縞の着物が粋でおしゃれです。

めちゃくちゃおしゃれ! 帯が真っ黒なのもいいかんじ♡

【縞着物コーデ 5】ブルー×ブラウンでまとめれば、縞×花柄もおしゃれに決まる!

一勇斎国芳「時世粧菊揃 しらせをきく」 国立国会図書館デジタルコレクション

ブルーの縦縞の着物にブラウンの帯を合わせた女子。帯の模様はブラウンとブルー。裾からのぞく中着は花柄と使っている模様が多いのですが、ブルーとブラウンでまとめられているので、なじんでいます。
着物は太い縦縞模様に見えますが、よく見ると、濃い縞は細い縦縞が組み合わされていることがわかります。一見シンプルな縞の着物に見えて、実は凝った縞模様の着物なのです!
もしかしたら、描かれた女子は、かなりのおしゃれ上級者かもしれませんね。

ぺたんこサンダルで「抜け感」もバッチリ!

【縞着物コーデ 6】華やかな縞の着物は、黒い帯で引き締める

一勇斎国芳「時世粧菊揃 きてんがきく」 国立国会図書館デジタルコレクション

ネイビーとブラウンの縞の着物に、黒い帯を合わせた女子。着物をよく見ると、ブラウンの3本の縞で、ネイビーの太い縞には濃淡があります。着物の地が白っぽいので、華やかな感じがする着物です。
使っている色が多い縞の着物の場合、引き締め役として、無地の黒の帯が合わせやすいかもしれません。そして、黒い帯には「国芳」と絵師の名前が!

江戸のアバンギャルド画家・歌川国芳ってどんな人? 詳しくはこちら↓↓


浮世絵にスカイツリー!? 歌川国芳っていったい何者?代表作や人生まとめ

【縞着物コーデ 7】チェックの半纏が主役のコーデ

一勇斎国芳「時世粧菊揃 はつかりをきく」 国立国会図書館デジタルコレクション

巻紙を手に、墨をする女子。これからラブレターを書くところでしょうか?
墨色のような地に白い縦縞の着物に、同系色の帯を合わせています。隠れていて良く見えないのですが、帯には鳥の模様があるような?
このコーデの主役は、着物の上に重ねた半纏(はんてん)でしょう。男っぽい着物に柔らか色のチェックの半纏の組み合わせがおしゃれです。

【縞着物コーデ 8】縞×格子×花柄の組み合わせは、おしゃれ上級者!

一勇斎国芳「春の夜げしき」より 国立国会図書館デジタルコレクション

2月の最初の午の日「初午(はつうま)」の日に行われる稲荷(いなり)神社の祭礼に来た女子。茶屋のスタッフなのか、藤の模様の前掛けをしています。縞の着物に同系色の蝶の模様の帯を合わせ、防寒のためか、「弁慶格子(べんけいごうし)」とよばれる大柄な格子模様の半纏(はんてん)を羽織っています。ヘアスタイルも、ラフに結い上げた「じれった結び」で、前髪は短く切って結わえています。

着物が派手だから、髪型で抜け感を作っているのかな?

2色の縞を碁盤の目のように交差させた、太い幅の格子柄を「弁慶格子」と呼びます。歌舞伎『勧進帳』の弁慶も格子柄の着物を着ていますが、弁慶が着ている着物は、大きな格子の中に小さな格子をいくつも交差させた「翁格子」と呼ばれる模様です。
縦と横の線が交差する模様の格子は、もともとは「格子縞」と呼びました。江戸時代、縞の流行とともに、格子にも様々なバリエーションが生まれます。

ところで、女子の後ろにいる2匹の動物は、稲荷神の使いとされる狐でしょうか?

【縞着物コーデ 9】モノトーンのチェック柄、白の分量多めのさわやかコーデ

一猛斎芳虎「見立五萃句合之内」 国立国会図書館デジタルコレクション

秋草が描かれた提灯を持つ女子の着物は弁慶格子ですが、白の分量が多いので、さわやかな着物コーデです。、モノトーンのアクセントカラーは赤。帯の裏地や着物からチラリとのぞく襦袢、ヘアスタイルに結んだ小切れと、赤を散りばめてコーデのアクセントにしています。

ギンガムチェックっぽい!

【縞着物コーデ 10】おしゃれに敏感な女子は渋好み?

一勇斎国芳「時世粧菊揃 似合かときく」 国立国会図書館デジタルコレクション

短く切った前髪を簪で止めているのは、流行に敏感なおしゃれ大好き女子の証拠? 黒い衿をかけたブラウンと黒の弁慶格子の着物はかなりの渋好みですが、模様の入った半衿とシックな色使いながら華やかな模様の帯を合わせることで、若い女子らしいかわいらしさを加えたコーデです。
新しい着物用の反物を選んでいるようですが、手にした縞の反物も渋い色合いです。大人っぽいものに憧れるお年頃なのでしょうか?

錦絵の縞着物コーデに注目!

この記事では、「縞の着物」に注目して紹介しましたが、一口に「縞の着物」と言ってもバリエーションが豊富で、線の太さや使う色などによって粋にも華やかにもなることがわかりました。また、縞、格子模様は、着物だけではなく、帯や中着などにも使われています。縞の着物は、現在でも定番柄として人気なので、江戸女子の着こなしは、現代の私たちの着物コーデの参考になるかもしれません。

錦絵は、当時の流行を伝えるメディアの役割も担っていました。錦絵の着物コーデをよく見ていくと、着こなしや流行もわかるだけではなく、縞や格子にたくさんのバリエーションがあることもわかります。

今回紹介した着物コーデ以外にも、錦絵には素敵な着物コーデがたくさんあります。この記事を読んで気になった方は、自分のお気に入りコーデがないか、探してみてはいかがでしょうか?

主な参考文献

  • ・『日本大百科全書』 小学館 「縞」の項目など
  • ・『きものの文様』 世界文化社 2021年3月
  • ・『着物自分流入門』 田中敦子著 小学館 2012年9月

▼スタッフおすすめ書籍

こちらは明治時代百貨店を舞台にした漫画なのですが、着物の新しい着こなしや流行をいかにつくりだすか!などの話もあっておもしろいです!


日に流れて橋に行く 1 (マーガレットコミックスDIGITAL)

書いた人

秋田県大仙市出身。大学の実習をきっかけに、公共図書館に興味を持ち、図書館司書になる。元号が変わるのを機に、30年勤めた図書館を退職してフリーに。「日本のことを聞かれたら、『ニッポニカ』(=小学館の百科事典『日本大百科全書』)を調べるように。」という先輩職員の教えは、退職後も励行中。