Art

2024.02.16

サムライ出身の絵師・鳥文斎栄之とは? 美人画の大家の作品と生涯

浮世絵師と聞けば、パッと思い浮かぶのは、葛飾北斎や東洲斎写楽、歌川広重などでしょう。蔦屋重三郎に見いだされ、大首絵の美人画を描いて一大ヒットを飛ばした歌麿も、江戸時代を代表する浮世絵師の一人として語られています。

しかし同時代に美人画を描き、人気を誇った鳥文斎栄之(ちょうぶんさいえいし)を知る人は少ないのではないでしょうか。武士から浮世絵師となった異色の経歴の持ち主で、浮世絵版画(錦絵)だけでなく、肉筆画にも素晴らしい作品を残している栄之。そんな彼がどのような経緯で浮世絵師になったのか。現在、千葉市美術館で開催中の『サムライ、浮世絵師になる!鳥文斎栄之展』を担当した学芸員の田辺昌子さんにお話を伺いながら、知られざる浮世絵師の生涯に迫ってみました。

喜多川歌麿についてはコチラ
美人画で右に出る者なし! 浮世絵師・喜多川歌麿とは? 生涯や代表作を3分で解説!

「風流十二月 陽復」天明6(1786)年頃 大英博物館蔵 The British Museum, 1915,0823,0.418 © The Trustees of the British Museum. All rights reserved.

鳥文斎栄之は、家禄五百石の旗本の家系で、祖父は江戸で勘定奉行を務めた細田家の長男として、宝暦6(1756)年、江戸に生まれました。父を早くに亡くし、17歳で家督を継ぐと、10代将軍徳川家治(とくがわいえはる)※1の御小納戸役(おこなんどやく)※2として、絵具方(えのぐかた)という役目を賜ります。

※1 祖父は享保の改革を行った徳川吉宗。宝暦10(1760)年、父、家重の後を継いで将軍となる。政治は老中・田沼意次に頼るところが大きかったと伝えられる。天明6年に病死。
※2 江戸幕府の職名。将軍に仕え、理髪・膳番(ぜんばん)・庭方・馬方などのそれぞれの雑務を担当。

武士の身分を捨て、浮世絵師としての道へ

―武士の家系に生まれた人物が、士農工商でいえば、『工』にあたる浮世絵師になるというのは、かなり珍しいことですよね?

田辺:そうですね。栄之は御小納戸役の中でも、高い位についていたようです。幕府のお抱え絵師であった狩野派の狩野栄川院典信(かのうえいせんいんみちのぶ)の門下に入り、絵を学び始めます。ただ、武士として将軍に仕え、狩野派の中で絵を描くことに息苦しさを感じたのか、病気を理由に3年で辞職してしまうんです。その後、天明6年(1786)に家治が逝去し、老中・田沼意次(たぬまおきつぐ)※3が失脚すると、本格的に浮世絵師としての活動に専念していきます。その頃描いたとされるのが、この「風流十二月」です。

※3 失脚に至るまでの27年間、幕政の指導者、老中として活躍。安永元(1772)年には5万7000石の大名となるも、翌年の家治死後、相良城も没収されて、88年に死没。

「風流十二月 弥生」天明6(1786)年頃 国立歴史民俗博物館所蔵

恵まれた出自を活かし、大型新人として登場!

―栄之の浮世絵は、基礎がしっかりしているというか、日本画といってもいいような繊細で優美な感じがしますね。

田辺:やはり日本最高峰の狩野派に学んでいたため、高いレベルの技術を習得していたんだと思います。栄之は、家治にも可愛がられていたようで、栄川院の栄を取って、「栄之」と名づけるよう家治が指示したと伝えられています。

―浮世絵師としてデビュー後、すぐに高価な大判絵※4 を描いていたんですよね。

田辺:はい、当時としては一番高いもので、中判絵の2倍の大きさで、値段も倍はしていたと思います。普通、新人の浮世絵師が描かせてもらえるのは、細判からなんです。栄之が最初から大判を描かせてもらえているのは、やはり武家出身ということが大きかったと思います。大判絵は、彫りや摺りも凝っているし、色数も多いので、見ごたえがあります。

※4 錦絵のサイズは、大判、中判、細判と区別された。大判は、約39×27cm、その1/2が中判、細判は約33cm×15~16㎝。

「品川の酒宴」 寛政4(1792)年 ボストン美術館蔵 Museum of Fine Arts, Boston. William Sturgis Bigelow Collection 11.14149-51
Photograph © 2023 Museum of Fine Arts, Boston

高級層を狙った? 煌びやかで色鮮やかな浮世絵を描く

―そういう意味では、他の絵師とは一線を画すようなポジションだったのでしょうか。

田辺:武家出身という出自もあり、最初から富裕層を狙った浮世絵を描いていたようです。これは栄之を売り出した版元、西村屋与八※5の狙いでもあったと思うのですが、同時代に人気を博した歌麿との差別化を図ったのではと思われます。

※5 江戸日本橋で開業し、鈴木春信や鳥居清長らの錦絵を売り出す。江戸時代中期の老舗の版元。

―歌麿や北斎などは、大量に浮世絵を描き、安価で売れるものを描いているようなイメージがあるんですが、栄之の浮世絵を見ると、大判だったり、その続絵だったりと、安価で買えるものではなかったんですよね。

田辺:浮世絵のベースは庶民も買える、安価なものが多かったのですが、版元それぞれに戦略があったように思います。老舗版元の西村屋VS新興版元の蔦屋によって、ターゲットも明確に分けていたんでしょう。西村屋は栄之の出自を活かし、高級層を狙っていた。まさに、雑誌『和樂』のようなイメージだったんじゃないでしょうか。

―あ、それ、すごくわかりやすいです(笑)。そうすると、北斎や歌麿は、一般大衆にも馴染みやすい『和樂web』って感じですね。

「弓矢を持つ美人」(大判錦絵3枚続きのうちの中図) 天明8~寛政元(1788~1789)年 山口県立萩美術館・浦上記念館蔵 

―浮世絵は大胆な絵柄や構図が多いように思っていたのですが、栄之の浮世絵を見ていると、浮世絵のイメージが変わります。それらとは対局の全体を細やかに描き、煌びやかで精密さがあるように思いました。

田辺:栄之の場合、絵具方という仕事をしていたこともあり、絵の具の知識や使い方、素材との相性などを熟知していたのではないでしょうか。特に紅に関しては精製度の高いものを使用しています。雲母(きら)摺り※6や白い部分は今でいうエンボス加工のような技法を取り入れていたりと、凝った浮世絵が多いのも特徴です。一般的な版画では使わないような黒雲母刷りや真鍮を入れた絵の具も使っているんです。

※6 鉱物である雲母の粉を絵の具に混ぜて、光るように摺り上げる方法。

人気浮世絵師は、古典にも精通していた?

―浮世絵は遊女や歌舞伎役者を描いたものと思っていたのですが、栄之は『源氏物語』や『伊勢物語』の場面を描いていたり、六歌仙の歌人を描いたりと、古典もたくさん描いているのに驚きました。

田辺:江戸時代って、子どもの時から古典に親しんでいたり、識字率も世界的に見て高かったと言われています。『源氏物語』や『伊勢物語』のような有名な古典文学は、簡単な言葉で要約したものが江戸時代にはたくさん出ていました。ですから武士階級だけでなく、庶民もある程度の教養はあったと思うんです。歌麿も『源氏物語』のよく知られた場面をピックアップして、1枚絵として描いています。ただ、栄之は全体を映し出すというか、より内容を理解した、ストーリーが伝わるような描き方をしています。そのあたりは、もともとの教養を感じますし、それを理解できる顧客層をターゲットとしていたんでしょうね。

「風流やつし 源氏 朝顔」 天明7~8(1787~88)年 大英博物館蔵 The British Museum, 1907,0531,0.435.1-3 © The Trustees of the British Museum. All rights reserved.

六歌仙「文屋康秀」寛政5~6(1793~4)年 山口県立萩美術館蔵

超高級遊女を描いた!立ち姿美人に注目

―栄之の浮世絵は、高貴な人たちが好みそうな絵ですよね。遊女にしても着物の柄も上品で、迫力があり、立ち姿も美しいです。

田辺:栄之の場合は、「超」のつくお金持ちしか会えない高級遊女を描いていたんだと思います。吉原からどういう情報を得るかで、錦絵の題材も変わってくるんですが、栄之は身分が高かったこともあり、吉原側からモデルの情報を得易い環境にあったんでしょう。一方、歌麿も、もともと吉原の本屋だった蔦屋から情報を得ていたので、人気の遊女たちを描けたんだと思います。

―人気絵師二人に描いてもらうことで、さらに吉原が盛り上がったということでもあるんですね。

青楼美遷合 初買座敷之図 扇屋瀧川 寛政5(1793)年頃 大英博物館蔵 The British Museum, 1906,1220,0.275 © The Trustees of the British Museum. All rights reserved.

なぜ、多くの浮世絵は海外へと流出してしまったのか?問題に迫る

―それにしても、江戸時代、こんなに人気があった栄之が、現代において知られていないのはなぜなんでしょう。

田辺:栄之に関しては、高級志向で売っていたため、そもそも限られた部数しか制作していない、絶対的に数が少ないということもあります。それと、幕末から明治にかけて、浮世絵版画に興味を持った外国人がこぞって買っていってしまったんです。ですから、国内にはほとんど残っていない状態でした。

―当時、浮世絵を買った外国人というのはどういう人たちだったんですか?

田辺:政府が招聘したお雇いの医者や学者だったり、幕末の外交官などです。今回の展覧会でも、ボストン美術館から借りているものは、ウィリアム・スタージス・ビゲローという人がコレクションしたものが中心です。彼は、感染症ワクチンの研究をしていたフランス人のルイ・パスツールの門下なんですが、フランス留学中に、ジャポニスムの動向から浮世絵を知ったのではと言われています。その後、ボストンに帰り、アメリカ人の動物学者だったエドワード・シルベスター・モースの日本についての講演を聞いて、感銘を受け、モースと一緒に、明治15(1882)年に来日しました。その際、たくさんの錦絵を買って帰ったんです。

松竹梅三美人 寛政4~5(1792~3)年 ボストン美術館蔵 Museum of Fine Arts, Boston. William Sturgis Bigelow Collection 11.14079
Photograph © 2023 Museum of Fine Arts, Boston

―当時は、日本人が錦絵に価値を見いだしていなかったんですよね。大量に描かれていたわけだから、ありがたみもなかったんでしょうか。

田辺:錦絵というのは、流行り絵なので、古いものを買おうという日本人はいなくて、新聞紙と同じ反故紙として窯茹でして再生紙にするのが普通でした。明治時代初期、きれいなものをその中から抜き出して、夜店などで売っていたのですが、それに目をつけた外国人が買っていったのが始まりです。その後、浮世絵商が誕生し、海外に出回るようになりました。歌麿、栄之の時代のものは、ほとんどそういう形で海外に渡ってしまっています。ちなみにフランク・ロイド・ライトは建築より、バイヤーとして浮世絵を売る方が儲かっていたと言われているほどです。ボストン、シカゴ周辺のコレクターは、フランク・ロイド・ライトから買っている場合が多いです。ですから、今、日本にある栄之の浮世絵は、ほとんどが里帰り品なんです。

「伊勢物語」寛政3~4(1791~2)年頃 大英博物館蔵 The British Museum, 1907,0531,0.434.1-3 © The Trustees of the British Museum. All rights reserved.

―そう思うと、今、栄之の浮世絵が見られるのはとても貴重ですね。海外では有名でも、日本国内ではよく知られていない浮世絵師は多いのでしょうか。

田辺:歌麿や北斎ばかりが取り上げられていますが、鳥居清長(とりいきよなが)や勝川春章(かつかわしゅんしょう)、渓斎英泉(けいさいえいせん)など、江戸時代に活躍した浮世絵師たちはまだまだたくさんいます。今回の展覧会では、栄之の弟子である鳥高斎栄昌(ちょうこうさいえいしょう)や一楽亭栄水(いちらくていえいすい)、鳥橋斎栄里(ちょうきょうさいえいり)らの浮世絵も展示しています。日本の浮世絵師の層の厚さ、それぞれの巧みさを深く味わってもらえたらと思います。

江戸時代中期、大きく花開いた浮世絵文化ですが、老中・松平定信による寛政の改革以後、浮世絵に対する規制が厳しくなり、反発した歌麿に対して、武家出身の栄之は、浮世絵版画から離れたと言われています。その後、肉筆画に専念し、晩年は「隅田川の図」のように風景画も数多く残しました。武士から絵師へと転身を遂げ、数多くの作品を残した栄之は、文政12(1829)年、74歳でその生涯を閉じたのでした。

「三福神吉原通い図巻」文政(1818~30)前期頃 千葉市美術館蔵

取材を終えて

令和7(2025)年には、蔦屋重三郎を描いたNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」が始まります。江戸のメディア王と呼ばれた蔦重と共に、浮世絵文化を大きく花開かせた絵師たちが、どんな風に描かれるのかも楽しみです。そういった意味でも、今回の展示は、その時代を映し出す手がかりとなっています。この機会に、ぜひ、日本の浮世絵の魅力を多くの人に知ってもらえたらと思います。

参考図書:国史大辞典デジタル、日本大百科全書デジタル

サムライ、浮世絵師になる!鳥文斎栄之展

会期:2024年1月6日(土)~3月3日(日)
前期:1月6日(土)~2月4日(日) 後期:2月6日(火)~3月3日(日)
休室日:第一月曜、1月15日(月)、2月13日(火)
会場:千葉市美術館
開館時間:午前10時~午後6時、土日は午後8時まで(入場は閉館の30分前まで)
観覧料:一般1,500円、大学生:800円、小・中学生、高校生無料
公式ホームページ

Share

黒田直美

旅行業から編集プロダクションへ転職。その後フリーランスとなり、旅、カルチャー、食などをフィールドに。最近では家庭菜園と城巡りにはまっている。寅さんのように旅をしながら生きられたら最高だと思う、根っからの自由人。
おすすめの記事

え!ブロマイドだったの?みんな持ってた歌麿の浮世絵が可愛すぎ!

和樂web編集部

カエルにちょっかい出す仙人?ゆるいだけじゃない!狩野山雪の仙人図に潜む、すごい秘密って?

浮世離れマスターズ つあお&まいこ

500円からOK、浮世絵を買うなら神保町へ。初めての浮世絵購入案内

和樂web編集部

3分で読める蔦屋重三郎! 「江戸のメディア王」は何をした人?

山見美穂子

人気記事ランキング

最新号紹介

12,1月号2024.11.01発売

愛しの「美仏」大解剖!

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア