聖人と我とは類を同じくする者なり(孟子)
外国人居留地の言葉も横浜方言だって!?幕末の横浜港から考える多文化共生と日本文化の未来
えっ!江戸時代は鎖国じゃなかった!?帝国主義の拡張にも繋がった鎖国説はドイツ人医師・ケンペルの見聞から生まれた
大阪人じゃないのに「なんでやねん!」と突っ込むのはナゼ?大阪弁は今も昔も日本の共通語だ
江戸の人たちは現代人より英語が得意だった?その秘密は英語の教科書の違いにあった
日本初の医学書じゃないってマジ?誤訳だらけの『解体新書』が支持され続ける理由を探ってみた
え?仏教だけじゃないって!?空海は国内現存最古の辞書も作ったスーパー言語学者だ!
知らなかった「です」の歴史! 「です」が広まり「ざます」が使われなくなった理由とは?
海なのに鹿の絵!?尼崎の弥生遺跡から出土したイイダコ壺の鹿の絵が示すメッセージとは?
瀬戸内海はカリフォルニアロールだった!?欧米人をきっかけに生まれた「多島美」の歴史とこれから
マイマイVSデンデンムシ!日本の方言研究はカタツムリから始まった?柳田国男の日本方言地図がおもしろい!
『鬼滅の刃』の舞台、大正時代を彩ったマジョリカタイル。当時のプチ贅沢アイテムにうっとり。
17個も石鏃が打ち込まれた人骨!?兵庫県の弥生遺跡で考える、縄文と弥生
琉球=沖縄じゃないって!?古代日本の言葉とも関係のある琉球語の真相を探ってみた!
外国人はわびさびをどう理解してる?芭蕉の俳句「古池や~」の翻訳を徹底分析してみた
そこに愛はあるんか?恋愛ワード「彼」は明治時代のちょっとエッチな小説から生まれた!?
「お父さん」を翻訳するとどうなる?弥生人が話していた言葉の正体を兵庫・大中遺跡で徹底解明!
不倫愛は仏教用語から生まれた!?歴史とともに変容した“愛”のカタチ