シリーズ一覧はこちら。
人と深くつながる造形、それが「うつわ」だった
全国の名だたるギャラリーで個展を開いていた村田森さんが、スパッとその活動をやめてしまったのは2016年のこと。
「追われるような毎日だったんです。これでは自分を見失うのでは、と不安でした」という村田さん。
そんな苦悩する村田さんの相談に、真剣にのってくれたのが、現代美術家の村上隆さんです。
「プロの料理人から〝欲しい〟と渇望されるようなうつわを目ざしたい」と考えていた村田さんは、作品の販売形態を見直し、村上さんとともに「となりの村田」という、みずからのうつわを売る専門店をオープンさせようとしていたまさにそのとき、大腸に癌(がん)を発見。ステージ3、リンパ節にも少し転移していました。
「漠然と、まだ先があると思って生きていました。でも違ったんです。時間というものは〝有限〟だと。もっとたくさんのうつわをつくりたい、残したいと思いました」
副作用の強い抗癌剤治療を経て、ようやく2020年に、村田さんは店の運営を始めることになったのです。村田さんは、病を得て、何にも増してうつわへの愛情が深くなっていきました。
そして2021年から、新たなテーマに挑むことに。村田さんは二十四節気のそれぞれの節気に合わせて、計392点もの作品づくりに取りかかることにしたのです。
「二十四節気は、日本の食文化に根づいています。ひとつの節気は約2週間。そのぐらいの周期で、食材は濃(こま)やかに変化しているんです。二十四節気を深掘りし、もっとうつわと食材が溶け合うように、季節を表現できないかを考えました」
村田さんの二十四節気のうつわは雄弁です。さまざまな技法、形、色彩で、季節の豊かさを表現します。そんな村田さんがうつわづくりで大切にしていることは「食べ物が美味しそうに見える」こと。
「日本だけですよね、うつわを手にして食べるのは。その重さや肌触りも含めて〝心地よい、美味しそう〟と感じてもらえるようなものをつくりたいんです」。
つくり手の情熱や世界観が、使い手に直に伝わる工芸、それがうつわという存在です。
「二十四節気を意識すると、
日ごとに咲き変わる山野の草花が
さらに愛おしくなりました」(村田さん)
村田 森 むらた しん
1970年京都生まれ。1993年に京都精華大学陶芸科を、翌年に同研究科を卒業。荒木義隆氏に師事後に独立。2003年に京都・雲ケ畑に築窯し、年間10回以上個展を開いてきた人気作家でありながら、2016年に新作の発表を停止。2020年に、現代美術家の村上隆氏とともに陶芸専門店「となりの村田」(https://tonarinomurata.com/)を立ち上げ、二十四節気をテーマにした392点のうつわの受注生産を始める。
撮影/篠原宏明、小池紀行 構成/植田伊津子、後藤淳美(本誌)
※本記事は雑誌『和樂(2023年2・3月号)』の転載です。