「民藝の息づく街を訪ねて」シリーズ一覧はこちら。
見渡せば、日本はこんなに豊かな手仕事にあふれています!
「民藝」とは、美術評論家で宗教哲学者、思想家の柳宗悦(やなぎむねよし)が主唱した、芸術を哲学的に探求し、日用品に美と職人の手仕事の価値を見出そうとした運動です。
民藝と称される工芸品、日用品は全都道府県に存在します! その数はあまりにも多いため、今回は代表的なもののみをご紹介します。
【北海道・東北】
北海道[Hokkaido] 二風谷(にぶたに)イタ、二風谷アットゥシ
青森県[Aomori] 津軽塗、こぎん刺し、あけび細工、津軽びいどろ
岩手県[Iwate] 南部鉄器(なんぶてっき)、浄法寺塗(じょうぼうじぬり)、秀衡塗(ひでひらぬり)、南部古代型染(かたぞめ)、ホームスパン、小久慈(こくじ)焼、岩谷堂簞笥(いわやどうたんす)
宮城県[Miyagi] 宮城伝統こけし、雄勝硯(おがつすずり)、鳴子漆器(なるこしっき)、仙台簞笥
秋田県[Akita] 樺細工(かばざいく)、曲げわっぱ、川連漆器(かわつらしっき)、秋田杉桶樽(あきたすぎおけたる)
山形県[Yamagata] 山形鋳物(やまがたいもの)、置賜紬(おいたまつむぎ)、天童将棋駒(てんどうしょうぎこま)、羽越しな布(うえつしなふ)、山形緞通(だんつう)
福島県[Fukushima] 会津塗(あいづぬり)、大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)、会津本郷焼、奥会津編組細工(おくあいづあみくみざいく)、会津木綿、会津絵ろうそく
【関東】
茨城県[Ibaraki] 結城紬(ゆうきつむぎ)、笠間焼
栃木県[Tochigi] 益子焼(ましこやき)、結城紬
群馬県[Gunma] 伊勢崎絣(いせさきがすり)、桐生織(きりゅうおり)
埼玉県[Saitama] 春日部桐簞笥(かすかべきりだんす)、岩槻人形(いわつきにんぎょう)、秩父銘仙(ちちぶめいせん)、江戸木目込人形(えどきめこみみんぎょう)
千葉県[Chiba] 房州うちわ(ぼうしゅううちわ)
東京都[Tokyo] 村山大島紬、江戸小紋、本場黄八丈(ほんばきはちじょう)、東京手描友禅(とうきょうてがきゆうぜん)、多摩織、東京銀器、江戸からかみ、江戸木目込人形、江戸切子(えどきりこ)、江戸節句人形、江戸硝子、江戸べっ甲
【中部】
富山県[Toyama] 高岡銅器、高岡漆器、越中和紙、庄川挽物木地(しょうがわひきものきじ)
石川県[Ishikawa] 加賀友禅、九谷焼(くたにやき)、輪島塗、山中漆器、金沢漆器、牛首紬(うしくびつむぎ)、加賀繡(かがぬい)、金沢箔、我谷盆(わがたぼん)
福井県[Fukui] 越前漆器(えちぜんしっき)、越前和紙、若狭めのう細工(わかさめのうざいく)、若狭塗、越前打刃物(えちぜんうちばもの)、越前焼、越前簞笥
山梨県[Yamanashi] 甲州水晶貴石細工(こうしゅうきせきざいく)、甲州印伝(こうしゅういんでん)、甲州手彫印章(こうしゅうてぼりいんしょう)
長野県[Nagano] 信州紬(しんしゅうつむぎ)、木曽漆器(きそしっき)、松本民芸家具、内山紙(うちやまがみ)、南木曽轆轤細工(なぎそろくろざいく)、信州打刃物、戸隠竹細工(とがくしたけざいく)
岐阜県[Gifu] 飛驒春慶塗(ひだしゅんけいぬり)、一位一刀彫(いちいいっとうぼり)、美濃焼(みのやき)、美濃和紙、岐阜提灯(ぎふちょうちん)、和ろうそく、木工家具
静岡県[Shizuoka] 駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)、駿河雛具(するがひなぐ)、駿河雛人形、駿河型染、志戸呂焼(しとろやき)
愛知県[Aichi] 有松・鳴海絞(ありまつ・なるみしぼり)、常滑焼(とこなめやき)、豊橋筆(とよはしふで)、赤津焼(あかづやき)、岡崎石工品(おかざきせっこうひん)、名古屋桐簞笥、名古屋友禅、名古屋黒紋付染(なごやくろもんつきぞめ)、尾張七宝(おわりしっぽう)、瀬戸染付焼(せとそめつけやき)、瀬戸焼
三重県[Mie] 伊賀くみひも、四日市萬古(よっかいちばんこ)焼、鈴鹿墨(すずかすみ)、伊賀焼、伊勢形紙(いせかたがみ)
【関西】
滋賀県[Shiga] 信楽焼(しがらきやき)、近江上布(おうみじょうふ)、近江木綿
京都府[Kyoto] 西陣織(にしじんおり)、京鹿の子絞(きょうかのこしぼり)、京漆器、京友禅、京小紋、京指物(きょうさしもの)、京繡(きょうぬい)、京くみひも、京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき)、京扇子、京うちわ、京黒紋付染、京石工芸品(きょういしこうげいひん)、京人形、京表具(きょうひょうぐ)
大阪府[Osaka] 大阪唐木(おおさかからき)指物、堺打刃物(さかいうちばもの)、大阪浪華錫器(おおさかなにわすずき)、大阪泉州桐簞笥(おおさかせんしゅうきりだんす)、大阪金剛簾(おおさかこんごうすだれ)
兵庫県[Hyogo] 播州そろばん(ばんしゅうそろばん)、丹波焼(たんばやき)、出石焼(いずしやき)、播州毛鉤(ばんしゅうけばり)、豊岡杞柳細工(とよおかきりゅうざいく)、播州三木打刃物(ばんしゅうみきうちばもの)
奈良県[Nara] 高山茶筅(たかやまちゃせん)、奈良筆、奈良さらし、吉野手漉和紙(よしのてすきわし)
和歌山県[Wakayama] 紀州へら竿(きしゅうへらざお)、紀州漆器、紀州簞笥、棕櫚ほうき(しゅろほうき)
【中国】
鳥取県[Tottori] 因州和紙(いんしゅうわし)、弓浜絣(ゆみはまがすり)、出雲石燈ろう(いずもいしとうろう)、牛ノ戸焼
島根県[Shimane] 出雲石燈ろう、雲州そろばん(うんしゅうそろばん)、石見焼(いわみやき)、石州和紙(せきしゅうわし)、出西焼(しゅっさいやき)、布志名焼(ふじなやき)、広瀬絣(ひろせがすり)
岡山県[Okayama] 勝山竹細工(かつやまたけざいく)、備前焼、倉敷ガラス、倉敷緞通(くらしきだんつう)、備中和紙(びっちゅうわし)、藍染、郷原漆器(ごうばらしっき)
広島県[Hiroshima] 熊野筆、宮島細工、福山琴、川尻筆、宮島杓子(みやじましゃくし)、備後絣(びんごがすり)
山口県[Yamaguchi] 萩焼、大内塗(おおうちぬり)、赤間硯(あかますずり)、徳地和紙(とくぢわし)
【四国】
徳島県[Tokushima] 大谷焼、阿波和紙(あわわし)、阿波正藍(あわしょうあい)、しじら織
香川県[Kagawa] 香川漆器、丸亀うちわ
愛媛県[Ehime] 砥部焼(とべやき)、大洲和紙(おおずわし)、伊予絣(いよがすり)
高知県[Kochi] 土佐和紙、土佐打刃物(とさうちばもの)
【九州・沖縄】
福岡県[Fukuoka] 小石原焼(こいしわらやき)、博多人形、博多織、久留米絣(くるめがすり)、八女福島仏壇、上野焼(あがのやき)、八女提灯(やめちょうちん)
佐賀県[Saga] 伊万里焼(いまりやき)、有田焼、唐津焼
長崎県[Nagasaki] 波佐見焼(はさみやき)、三川内焼(みかわちやき)、長崎べっ甲
熊本県[Kumamoto] 小代焼(しょうだいやき)、天草陶磁器(あまくさとうじき)、肥後象がん(ひごぞうがん)、山鹿灯籠(やまがとうろう)、川尻刃物(かわしりはもの)
大分県[Oita] 別府竹細工(べっぷたけざいく)、小鹿田焼(おんたやき)
宮崎県[Miyazaki] 都城大弓(みやこのじょうだいきゅう)、本場大島紬、日之影・綾竹工芸品(ひのかげ・あやたけこうげいひん)、宮崎轆轤工芸品
鹿児島県[Kagoshima] 本場大島紬、川辺仏壇(かわなべぶつだん)、薩摩焼(さつまやき)、薩摩切子
沖縄県[Okinawa] 久米島紬(くめじまつむぎ)、宮古上布(みやこじょうふ)、読谷山花織(よみたんざんはなおり)、読谷山ミンサー(ゆんたんざみんさー)、壺屋焼(つぼややき)、琉球絣、首里織(しゅりおり)、琉球紅型(りゅうきゅうびんがた)、琉球漆器、与那国織(よなぐにおり)、喜如嘉の芭蕉布(きじょかのばしょうふ)、八重山ミンサー(やえやまみんさー)、八重山上布、南風原花織(はえばるはなおり)、知花花織(ちばなはなおり)、琉球ガラス、やちむん
※このリストは『にっぽんの美しい民藝』萩原健太郎著(エクスナレッジ)、「伝統工芸 青山スクエア」公式HPなどを参考にしました。
アイキャッチ画像:写真/篠原宏明
構成/新居典子、湯口かおり
※本記事は雑誌『和樂(2021~2022年12・1月号)』の転載です。