シリーズ一覧はこちら。
蔦重AtoZ
D=デビュー作『一目千本』は売り物じゃなかった!?
版元・蔦屋重三郎の初出版作は、安永3(1774)年に刊行した『一目千本(ひとめせんぼん)』。
当時の人気絵師・北尾重政(きたおしげまさ)が墨で描いた花の絵が、各ページにズラリ並んでいます。
このころ流行した挿花(そうか=生け花)の画集のようですが、添えられた文字は吉原の妓楼(ぎろう)と花魁(おいらん)の名。
なんとこれは、実在の花魁を、イメージに合う挿花で表したという思いがけない絵本。
版元株をもたない蔦重は、本を販売できないため、妓楼が贔屓客(ひいききゃく)に配る非売品として『一目千本』をつくったのです。
掲載された妓楼や花魁はみんな出資者。いわばプロモーション用の花魁カタログでした。
人気絵師・北尾重政の絵本が欲しければ、妓楼で花魁を指名しなければならず、双方にとって宣伝効果は抜群。
妓楼と花魁も、客も、蔦重も損しない〝三方(さんぽう)よし〟の精神は、以後も蔦重の商売の基本となっていきます。
これには後日談があり、数年後に出版株を得た蔦重は、『一目千本』から妓楼と花魁の名前を除いた挿花絵本『手ごとの清水』を一般販売。
蔦重の商才には驚かされます!
関連記事:メディア王・蔦重誕生の背景は?『好色一代男』が爆発的に売れた、江戸時代の出版文化