忍者といえば、伊賀(いが)と甲賀(こうか)がその代名詞のような存在でしょう。前編で紹介した通り、彼らは権力に属さず、その気になれば足利(あしかが)将軍率いる幕府軍を手玉に取る、恐るべき「忍術」を操る集団であることを戦国時代には知られていました。
しかし「忍者」「忍び」と呼ばれる者たちは、伊賀と甲賀にのみいたわけではありません。戦国の世、各地の大名は伊賀や甲賀の忍びを雇うかたわら、近在の忍びたちも活用しました。【忍者の秘術と謎・後編】では、各地の大名を支えた忍者集団の暗躍と、忍者たちが用いた数々の秘術で、現在にまで伝わっているものを紹介します。
「忍び」と「透波(スッパ)」
「忍術とは偸盗 (ちゅうとう)術なり」という言葉があります。忍者は命令を受けて敵の居所に潜入し、情報や物品を奪うからこその忍術であり、これが命令ではなく、私利私欲で活動していれば、ただの盗賊に堕(だ)すことになります。忍者と盗賊を分けるものは、技を何のために用いるかにありました。逆に、「盗賊に任務を与えれば、忍者に近い存在になりうる」ともいえるのです。
そうした背景の中、戦国時代に登場するのが「透波(スッパ)」と呼ばれる者たちでした。
スッパとは当時の言葉で「欺瞞(ぎまん)、虚言(きょげん)」を意味し、スッパな者といえば、「浮浪者、人をだます者」を指しました。ちなみに今日、暴(あば)く、出し抜くことを「スッパ抜く」といいますが、これはスッパが突然、刃物を抜くことに由来するとされます。あまり良い意味の言葉ではありませんが、要は野武士・強盗の類を大名たちは雇い、忍者としての任務を与えたのです。
たとえば甲斐国(現、山梨県)の武田信玄(たけだしんげん)は、「足長坊主(あしながぼうず)」の異名(いみょう)があるほど遠国の情報に精通していましたが、それは配下の「三ツ者」と呼ばれる忍びたちの働きが大きかったといわれます。
「三ツ者」とは「諜報・謀略・監察」の役目をいい、富田郷左衛門(とみたごうざえもん)が差配しました。また信玄は三ツ者の他に、修験者(しゅげんじゃ)や御師(おし、下級神職)、歩き巫女(みこ)といった諸国を歩く宗教者、そして透波(スッパ)も情報源として活用していたといわれます。
武田の「透波(スッパ)」・韋駄天(いだてん)の熊若
信玄が透波を用いて諜報活動をしていたことは、『甲陽軍鑑(こうようぐんかん)』にも記されています。
「信濃(現、長野県)から召し抱えた『スッパ』70人の中から特に優れた者を30人選出。これを飯富虎昌(おぶとらまさ)ら3人の武将に10人ずつ預けた。そして敵対する信濃の村上(むらかみ)氏、諏訪(すわ)氏、小笠原(おがさわら)氏の領内に10人ずつ潜入させ、情報収集を行う。得た情報は甲信国境で待機する武田の侍に伝え、早馬で甲府に届けられた」。忍びとして働く透波の、一端(いったん)がうかがえるでしょう。
その武田の透波に「熊若(くまわか)」という俊足の若者がいました。ある時、飯富虎昌が信濃に合戦に向かう途中、軍旗を忘れたことに気づき、熊若に命じると、瞬く間に甲府から軍旗を持って来て、韋駄天(いだてん)ぶりにまわりの将兵が驚いています。 また信玄秘蔵の『古今和歌集』が館(やかた)から盗まれる事件が起こり、熊若が疑われますが、彼は俊足を飛ばして逃げる犯人を自ら追跡、捕縛し、身の潔白を明かしました。犯人は北条(ほうじょう)氏配下の風魔(ふうま)の手の者であったともいいます。
北条の乱波(ラッパ)「風魔一党」
相模国(現、神奈川県)小田原城を本拠とする北条氏は、初代早雲(そううん)以来、5代約100年にわたって関東制覇を目指しました。その北条氏に協力した相州乱波(ラッパ)が「風魔一党」です。透波を、主に関東では「乱波(ラッパ)」とも呼びました。
風魔は本来、風間(かざま)、もしくは風摩で、相模国足柄下(あしがらしも)郡を根拠地とし、その頭領は代々「風魔(風間)小太郎(ふうまこたろう)」を名乗ったとされます。風「魔」として知られるようになったのは、その方が恐ろしげであるからでしょう。
小田原北条氏3代の氏康(うじやす)は、武田信玄、上杉謙信(うえすぎけんしん)の好敵手でしたが、その氏康の書状に「相州の風間小太郎の指導を受けた二曲輪猪助(にくるわいのすけ)なる忍びを、相模柏原(かしわばら)城の敵軍の状況を探るためにひそかに派遣した」とあります。風魔一党が忍びとして、北条氏を支えていたことがわかります。
軍記物の『北条五代記』には「乱波というものは国々の様子をよく知り、人としては悪事を働くくせ者が多い。彼らを先頭にして夜討ちをかければ、道に迷うこともなく、ある時は武功をあげ、また藪(やぶ)や草陰に隠れて毎夜敵状をうかがい、敵に悟られず明け方には帰る」と、乱波の仕事ぶりが記されています。また乱波が、命じられた忍び働きはするものの、「人としては悪事を働くくせ者」であることも、大きな特徴といえるでしょう。
実際、風魔一党の中には山賊や海賊行為、強盗、窃盗を行う者たちもいました。 風魔一党の合戦での活躍ぶりがわかるのが、天正7年(1579)9月の北条氏政(うじまさ)と武田勝頼(たけだかつより、信玄の息子)との黄瀬川(きせがわ)の戦い(現、沼津市、三島市)でしょう。この時、風魔一党は対岸の武田の陣に毎晩のように夜討ちをかけます。たとえ天候が悪くてもお構いなしに襲いかかり、将兵を生け捕りにしてはなぶり殺し、綱を切って馬を奪い、陣に火をかけ、武器・食糧を強奪するなど、荒っぽいやり口に歴戦の武田勢も次第に疲弊しました。
しかし武田方も一矢報(いっしむく)いようと、ある夜、10人の武田の透波が風魔に紛れ込み、敵陣に向かいます。すると風魔は頭領の合図で一斉に松明(たいまつ)を灯し、互いに声を出しながら、座ったり、立ったりしました。武田の透波はわけがわからず、おろおろするうちに全員が斬られてしまったのです。これは敵が紛れ込んでいないかを確認するための「立ちすぐり、居(い)すぐり」という識別法で、合言葉は日本語ではなかった、ともいわれます。果たして風魔一党とは何者だったのか、気になるエピソードです。
猿飛佐助の原型・真田の「草の者」
忍者といえば『真田十勇士(さなだじゅうゆうし)』に登場する猿飛佐助(さるとびさすけ)、霧隠才蔵(きりがくれさいぞう)などがよく知られています。もちろん彼らは架空の存在ですが、信州の真田氏が忍びを活用した情報収集、ゲリラ戦を得意としたことは事実でした。 もともと信州は山岳宗教の修験道が盛んで、戸隠流(とがくしりゅう)忍術や飯綱(いづな)の法(妖術の一種)も生まれています。また甲賀の望月氏は、信州の望月氏の一族でした。 信州東部の真田郷を本拠とする真田氏は、幸隆(ゆきたか)の代に武田信玄に仕えて、上野(こうずけ、現、群馬県)の吾妻(あがつま)地方にも勢力を広げました。
武田氏が滅ぶと、幸隆の息子・昌幸(まさゆき)が独立大名となり、大勢力の大名たちに囲まれながらも、巧みに生き残ります。ぎりぎりの駆け引きを続ける中で、情報収集を担当したのが真田の「草の者」と呼ばれる忍びたちでした。そして彼らを束ねたのが、昌幸の家臣・出浦昌相(いでうらまさすけ、盛清〈もりきよ〉とも)で、彼自身も忍術を使います。2016年の大河ドラマ「真田丸」では、寺島進さんが出浦を演じていました。また真田の名を天下に知らしめたのは、信州上田城において徳川の大軍を二度、打ち破った第一次上田合戦(天正13年〈1585〉)と第二次上田合戦(慶長5年〈1600〉)でしょう。
真田勢2,000 は、第一次では徳川軍8,000、第二次では徳川軍3万を迎え撃ちます。そして逃げると見せて敵を城におびき寄せては集中砲火を浴びせ、たまらず敵が後退すると城下町のあちこちから銃撃するゲリラ戦法で翻弄し、撃退しました。そこに草の者たちの暗躍があったことは、いうまでもありません。 この戦法を受け継いだ昌幸の息子信繁(のぶしげ、幸村〈ゆきむら〉)は、慶長19年(1614)の大坂冬の陣で、真田丸において徳川家康(とくがわいえやす)率いる幕府軍を散々に翻弄。翌年の夏の陣では家康本陣に襲いかかり、家康を切腹寸前にまで追い詰めました。信繁の活躍の陰にも草の者たちがいたはずで、猿飛佐助や霧隠才蔵の原型はここにあったのです。
上杉、伊達、毛利、徳川・・・その他の大名に仕えた忍者集団
武田の透波、北条の風魔に対し、越後(現、新潟県)の上杉謙信は「軒猿(のきざる)」という忍び集団を使ったことが一般的に知られています。その名は忍術の始祖ともいう中国の軒轅 (けんえん)皇帝(黄帝)に由来するとされますが、実は謙信が軒猿を使った記録は文献上見当たらず、代わりに「伏齅(ふしかぎ)」という名で記されています。
永禄4年(1561)の第四次川中島合戦の際、武田勢が海津(かいづ)城を出たことを知らせたのは、伏齅でした。なお江戸時代には、上杉家は忍びを「夜盗組(やとうぐみ)」と呼んでいます。 上杉家の夜盗組に似た表現でいえば、奥州の伊達政宗(だてまさむね)配下の忍びは、「黒脛巾組(くろはばきぐみ)」と呼ばれ、足に黒い皮脚絆(かわきゃはん)をはいていました。また加賀(現、石川県)の前田利家(まえだとしいえ)の配下は「偸組(ぬすみぐみ)」と称し、四井主馬(よついしゅめ)が束ねたといいます。いずれも、その前身が盗賊の類であったことを思わせる名称なのが興味深いところです。 中国地方で名を馳せたのが、「鉢屋衆(はちやしゅう)」で、出雲(現、島根県)の月山富田(がっさんとだ)城を失った尼子経久(あまごつねひさ)の城奪還を助けました。
その後、尼子氏を離れて、毛利元就(もうりもとなり)を支えたといいます。また薩摩(現、鹿児島県)の島津氏に協力したのが「山潜(やまくぐ)り」という忍び集団。主に修験者で構成され、時に「兵道(ひょうどう)」と呼ばれる呪術を用いたとされます。
さて、ここまできて、おそらく日本で最も有名な忍者の名前が、まだ出てきていないことにお気づきでしょうか。
伊賀の服部半蔵正成(はっとりはんぞうまさなり)です。父親の代から徳川家に仕えた半蔵は、家康に命じられて200人の伊賀者で構成される「伊賀組」を率いました。ただし半蔵は伊賀者の血筋ではあるものの、あくまでも武将であり、忍者ではないのです。また配下の伊賀者たちも、半蔵の血筋が伊賀では自分たちの先祖よりも低いとして、従うことに不満をもらしたといいますから、何とも意外ではないでしょうか。
潜入し、情報を得て、追っ手をかわす・・・任務を果たすための数々の秘術とは
次に、忍者はどんな術を使ったのか、具体的に見てみましょう。
さまざまな忍術の継承は、一族一党内の口伝(くでん)で行われ、鍛錬の中で覚えるものでした。しかし戦国の世が終わり、忍術の必要性がうすれ始めると、口伝での継承が困難になり、いくつかの伝書が記されることになります。
代表的 なものが延宝4年(1676)に藤林保武(ふじばやしやすたけ)が著した『萬川集海(ばんせんしゅうかい)』と、同9年(1681)に藤林正武(まさたけ)が著した『正忍記(しょうにんき)』でした。 特に『萬川集海』22巻は忍術の集大成というべきもので、内容は6篇で構成されています。すなわち、「一、正心(忍者の倫理)、二、将知(指揮者の心得)、三、陽忍(謀略、 遠謀)、四、陰忍(潜入、奇襲)、五、天時(天文、地理)、六、忍器(登器、火器、水器、諸薬)」で、忍術の具体像を知ることができるものでした。これらの内容を踏まえながら、現在伝承されている術の中で、合理的と思われるものを以下、いくつか紹介します。
1 忍びを行うための基本道具6種
忍びを行うにはさまざまな道具が必要ですが、多くの物を持って行けばかさばり、重くなって身動きに支障が出ます。そこで持参するのは多用途に使える道具が基本となります。すなわち「編み笠、かぎ縄、石筆、薬、三尺手ぬぐい、打竹(うちたけ)」でした。 編み笠は顔を隠すことができ、かぎ縄は物や人を縛り、塀に登る際や堀、川を渡る際に使えます。石筆はろう石を棒状にしたもので筆記用具。薬は特に腹痛に効くもの。三尺手ぬぐいは縛ったり、顔を隠すこともできます。打竹は火を付けるもので、この6種が基本でした。
2 夜間潜入の服装と昼間の変装
夜間に潜入する場合、服装はドラマなどでおなじみの黒装束よりも、柿渋で染めた茶色や焦げ茶色、濃紺などの暗色で目立たない色を用いました。時に肌が露出する部分に墨を塗って、目立たなくしたといいます。黒衣は、月夜ではかえって目立つので避けたようです。 一方、昼間の変装では、時と場合によってさまざまな職業に化けました。基本的に他国者でも怪しまれない僧、虚無(こむ)僧、修験者、商人、芸能民などが適しているとされます。
3 長距離を走る際の「二重息吹(ふたえいぶき)」
長距離を走破する際の呼吸法で、「吸う・吐く・吐く・吸う・吐く・吸う・吸う・吐く」を繰り返します。大河ドラマの主人公・金栗四三(かなくりしそう)の「スッスッ、ハッハッ」に似ており、リズムを取ることで気がまぎれ、酸素吸入量の上がる呼吸法とされます。
4 塀を越える、塀をくぐる
塀を越える際、刀の下げ緒を足首に結び、刀を少し斜めにして塀に立てかけ、鍔(つば)を踏み台にして飛び上がり、塀の上部に飛びつきました。それができない場合は、周辺を回ってよく調べ、目立たない場所から塀の下の地面に穴を掘って、潜入します。これを「穴蜘蛛地蜘蛛(あなぐもじぐも)」と呼びました。蜘蛛が網を張る様子になぞらえています。
5 石垣登攀(とうはん)は登りにくい場所から
城などに潜入する場合、石垣は角(かど)の方が登りやすいですが、その分、見張りも厳重です。そこであえて登りにくい中央部を選んで、哨戒(しょうかい)の裏をかきました。五寸釘を登山のハーケンのように、足がかりにすることもあります。
6 潜入後の歩行法
潜入した屋敷の床下など、立って歩けない場所では、四つん這いで自在に歩く訓練を積んでいました。これを「犬走(いぬばしり)」といいます。また天井裏や、少しの音もたてられない場所では、四つん這いでつま先を立てて歩きます。これを「狐走(きつねばしり)」と呼びました。座敷に潜入する場合は、綿を厚く入れた皮の足袋(たび)を履いて音を消したといいます。さらに真っ暗闇の中では、腰をかがめ片足を前に出して探り、手で体重移動しつつ進みます。これを「差し足」といいました。
7 追っ手から身を隠す
屋内では、天井に張り付いて追っ手の目をくらませます。忍者は米俵を親指と人指し指の2本で持ち上げる鍛錬をしていました。自分の体重が米俵(約60kg)よりも軽ければ、片手でも天井に張り付くことができたといいます。 屋外では、木に登って隠れる「狸(たぬき)隠れ」、静止し袖などで顔を隠す「観音(かんのん)隠れ」、顔を隠してうずくまる「鶉(うずら)隠れ」があり、夜間であれば気配を消して追っ手をやり過ごすことができました。また火薬を用いて煙幕を張ったり、爆発を起こして敵の注意をそらし、その隙に逃げることを「煙遁(えんとん)」といい、忍者の得意技とされます。
8 追っ手や敵を攻撃する
追っ手の進路に「まきびし」をまきます。ヒシの実を乾燥させた天然ビシをまくだけでも、素足やわらじ履きでは足の裏に突き刺さり、追手の足を止めることができました。また忍者の武器といえば、手裏剣(しゅりけん)や鎖鎌(くさりがま)のイメージがありますが、実際には何者かを悟られるような武器を使うことは少なく、所持していても怪しまれない「五寸釘」を手裏剣の代用にしていました。
敵が刀で襲ってくるような接近戦の場合、口に含んだ針を飛ばして相手の目を刺し、その隙に逃げる「ふくみ針」という術もあります。 一方、暗殺をねらう場合は、「笛の吹き矢」などを用いました。一見、ただの笛ですが、その内側に紙の筒を仕込み、ずらせば笛の穴がふさがって、吹き矢になるものです。毒矢を用いれば、暗殺に極めて有効でした。また意外な物では、らっきょうも武器になりました。毒をしみこませたらっきょうに数本の針を刺し、これを敵に投げつけます。「伊賀玉(いがだま)」と呼ばれました。
9 情報を伝える
忍者同士で情報を伝う合う方法に、「五色米(ごしきまい)」があります。青・黄・赤・白・黒の五色のそれぞれの意味を決めておき、その色に塗った米を潜入先などに置くことで、情報交換をしました。また密書などの場合、紙を細長く切って棒に巻き付け、その上に文字を書きます。紙を棒から外すと何が書いてあるのか判読できませんが、伝達したい相手が、同じ太さの棒に紙を巻けば読み取れる、という方法でした。
10 精神を統一する
「九字護身法(くじごしんほう)」と呼ばれるもので、「臨兵闘者皆陣列在前(りんぴょうとうじゃかいじんれつざいぜん)」と呪文を唱え、指で九つの印を結びます。平常心を保つための精神統一法でした。しかし単なる自己暗示ではなく、身を守ってくれるという信仰に基づくものであったからこそ、忍者は強靭な意志を維持できたといわれます。
「人の知ることなくして巧者であること」を課せられたプロフェッショナル
さて、いかがでしたでしょうか。今や「Ninja」は世界共通語となり、映画やコミック、小説の世界で縦横無尽(じゅうおうむじん)に活躍していますが、実際の忍者は決して超人ではなく、陰から主君や雇い主を支える存在でした。また彼らが用いた秘術も、魔法のような不思議なものではなく、任務を遂行するうえで必要な、合理的な技術と工夫の賜物であり、それに日頃の鍛錬が加わることで効果を発揮するものだったでしょう。 彼らの任務は敵地に潜入し、必要なものを得て、持ち帰ること。
生きて帰ってこなければ任務を果たしたことにならず、そのための術が磨かれました。しかし、命がけの任務をやり遂げても、彼らの名が歴史に残るケースはまずありません。「人の知ることなくして巧者であること」こそ、優れた忍びであると忍術書は説きます。寡黙なプロフェッショナル・・・それが忍びであり、その姿は、どこか現代人の胸を打つ部分があるように思います。 歴史の表舞台ではなく、裏の世界で生きた名もなき忍びたちですが、しかし、そんな彼らが歴史を動かした部分も間違いなくありました。人の世というものは決して表舞台だけで成り立つものではなく、その点は現代もなんら変わらないでしょう。そんなことを頭の片隅に置きながら改めて忍者を眺めると、何か新たに見えてくるものもあるかもしれません。 参考文献:山田雄司『忍者の歴史』 他
あわせて読みたい!
戦国時代に暗躍した忍者とは? 伊賀者・甲賀者の歴史から、その実像を徹底解説! 【忍者の秘術と謎・前編】はこちらからどうぞ。