Culture
2019.08.26

上杉謙信はまさに戦国最強だった! 「毘沙門天の化身」が駆けた数々の戦場とは【武将ミステリー】

この記事を書いた人

「上杉謙信が出てくると、敵は雷雨を避けるが如く城に籠(こも)ったものだ」。謙信はそう語られるほど、敵から怖れられていました。生涯の多くを戦場で過ごした謙信の合戦の回数は、確実なものだけで70余り。謙信の姿を見ただけで逃げてしまう敵も多く、それらまで含めるとどれほどの数になるのか。しかも、敗れたのは局地戦の2度のみという、驚異的な勝率を誇ります。後編では史上名高い第四次川中島合戦や、織田軍を粉砕(ふんさい)した手取川(てどりがわ)の戦いなど、戦場での活躍を中心に謙信を7つのポイントで紹介します。

1.なぜ領土欲の少ない謙信に家臣は従ったのか?

上杉家家紋「竹に二羽飛び雀」

依怙(えこ)によって弓矢はとらぬ

前編の続きを始める前に、まず謙信にとっての戦いとは何であったのかを明らかにしておきましょう。北信濃(現、長野県)の将に助けを求められれば信州川中島で戦い、関東諸将の要請を受ければ関東に出陣するなど、謙信の戦いは基本的に、他国を侵略して領土を拡大することが目的ではありませんでした。謙信は自らこう語っています。

「依怙(えこ、不公平なこと)によって弓矢はとらぬ。ただ筋目(すじめ)をもって何方(いずかた)へも合力(ごうりき)いたす」

好き嫌いや私利私欲ではなく、助けを求めてきた者に正当な理があれば、誰にでも力を貸すと言っており、敵の侵攻を受けて苦境に立つ者にとって、まさに「頼もしき大将」でした。しかし、これでは領土の拡大は望めず、上杉家の将兵は人助けをするだけで、何の見返りもないことになります。にもかかわらず、家臣たちはなぜ謙信に従ったのでしょうか。

謙信の軍資金

実は謙信は戦略戦術だけでなく、内政手腕にも優れており、越後(現、新潟県)で大きな財源を2つ確保していました。

一つは越後の名産・青苧(あおそ、越後上布の原料)の輸出です。戦乱で荒れていた直江津(なおえつ)港や柏崎港を整備し、越後の青苧座を統一。さらに自ら上洛した折に京の公家や寺院と交流して、販路を拡げていました。これによって「上流階級が愛用する越後上布」のブランドイメージが醸成され、上方で珍重された青苧は莫大な収入源となるのです。

もう一つは金の産出です。佐渡(さど)の金山が有名になるのは謙信よりも後の時代ですが、他にも山間部から豊富な鉱物資源を獲得できました。こうした財源があったからこそ、謙信は領土拡大をせずとも、軍資金を心配せずに戦いを続けることができたのです。

そして手柄を立てた家臣に対しては土地ではなく、十分な報奨金を与えていたと考えられます。だからこそ領土を拡げようとしない謙信に、家臣たちは納得して従ったのでしょう。

書いた人

東京都出身。出版社に勤務。歴史雑誌の編集部に18年間在籍し、うち12年間編集長を務めた。「歴史を知ることは人間を知ること」を信条に、歴史コンテンツプロデューサーとして記事執筆、講座への登壇などを行う。著書に小和田哲男監修『東京の城めぐり』(GB)がある。ラーメンに目がなく、JBCによく出没。