星降る夜、天体の美しい光にうっとり。北海道 「金比羅神社」
北海道の北西部、日本海に面するみさき台公園(金比羅岬)の下に位置する金比羅神社(こんぴらじんじゃ)は、鳥居が日本海に立っている。海の青さと鳥居の朱色のコントラストが美しく、鳥居に重なって沈む夕日は、まさに絶景。晴れた日の夜の、天の川と満天の星との調和も感動的な美しさ。
●北海道苫前郡初山別村豊岬初山別村:vill.shosanbetsu.lg.jp/shosanbetsu/
果てしなく広がる青い海を眺めるシアワセ! 青森県「袰月海岸高野崎」
晴れた日は、北に北海道、西に龍飛崎(たっぴざき)、東に下北(しもきた)半島が一望できる地。岬の先端には赤と白の灯台があり、その先を下ると岩場と岩場をつなぐ「潮騒橋」と「渚橋」という赤い橋があり、ふたつを渡って岩場に行くと、そこに絶景が。どこまでも広く青い海を眺められて、夕日も美しい。
●青森県東津軽郡今別町袰月
今別町:town.imabetsu.lg.jp/
絢爛豪華な姿に目を奪われる! 秋田県「能代七夕 天空の不夜城」
平成25(2013)年、約100年ぶりに復活した祭。能代(のしろ)を治めた檜山城主にちなんだ高さ日本一の「愛季(ちかすえ)」(24.1m)、江戸時代に城郭灯籠(じょうかくとうろう)を手がけた大工にちなむ「嘉六(かろく)」(17.6m)の2基の城郭七夕灯籠が街を練り歩く姿は圧巻。2024年8月2日・3日開催予定。
●秋田県能代市 能代七夕天空の不夜城協議会
事務局:noshirotanabata.com
初夏の瑞々しさに満ちた水没林 岩手県「錦秋湖」
秋田県との県境、豪雪地帯である西和賀町(にしわがまち)の「錦秋湖(きんしゅうこ)」では、雪解け水で水位が上昇する新緑の時期になると、湖に水没林が見られる。また、錦秋湖にかかる真っ赤な第二和賀川橋梁(わががわきょうりょう)は、JR北上線の列車が行き来する時間帯になると、絶好の写真撮影スポットになる。
●岩手県和賀郡西和賀町 西和賀町観光協会:yamanoideyu.com/
日本海の岩礁に刻まれた22体の石像 山形県「十六羅漢岩」
県の最北部の岩礁にある磨崖仏は、江戸時代に海禅寺(かいぜんじ)の僧・寛海(かんかい)が、日本海で命を失った漁師たちの供養と海上安全を願って発願。和尚自身が托鉢しながら地元の石工たちを指揮し、5年かけて十六羅漢(じゅうろくらかん)など22体を完成。これほどの規模の岩礁の彫像は、日本海側ではここだけ。
●山形県飽海郡遊佐町吹浦西楯 遊佐鳥海観光協会:yuzachokai.jp/
滝壺まで歩いて行ける大瀑布! 宮城県「秋保大滝」
「日本の滝百選」に選ばれている、落差55m、幅6mの迫力満点の秋保大滝(あきうおおたき)。滝見台から全体を眺めることができ、滝壺まで歩いて行って滝を見上げると、まさに絶景! 清涼感あふれる夏はもちろん、紅葉に彩られる秋の景色も素晴しい。
●宮城県仙台市太白区秋保町馬場大滝地内 宮城まるごと探訪: miyagi-kankou.or.jp/theme/detail.php?id=9815
ワイルドで広大な山並み 福島県「磐梯吾妻スカイライン」
一切経山(いっさいきょうざん)登山道のひとつである、高湯側にあるシモフリ新道を登ると駱駝山(らくだやま)がある。そこから眺める磐梯吾妻(ばんだいあづま)スカイラインと吾妻小富士の景色は格別。写真は晴天の日の情景だが、条件が合えば雲海との組み合わせも楽しめる。
●福島県福島市土湯温泉町鷲倉山地内 福島市観光ノート:f-kankou.jp/
日本画の巨匠たちの足跡と海岸線の美しさ! 茨城県「茨城県天心記念五浦美術館」
岡倉天心(おかくらてんしん)や横山大観(よこやまたいかん)をはじめとする、五浦(いづら)ゆかりの作家たちの業績を顕彰するとともに、優れた作品が鑑賞できる美術館。展望ロビーやカフェテリアから、大小の入江と美しい松林がつくり出した、県内屈指の景勝地である五浦海岸をゆっくり観賞したい。
●茨城県北茨城市大津町椿2083:tenshin.museum.ibk.ed.jp
広々とした関東平野を一望! 栃木県「出流原弁天池・磯山弁財天」
見どころの出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ)は、日本有数の名水が湧き出る透明な池。そばにある売店では、佐野名物のいもフライや、昔ながらのクリームソーダが楽しめる。近くの磯山弁財天(いそやまべんざいてん)の、130段ほどの階段を上ったところにある社殿からは、関東平野ののどかな風景を眺めることができる。
●栃木県佐野市出流原町1117 とちぎ旅ネット:tochigiji.or.jp/spot/s9779/
山野草が群生する高原の湖 群馬県「野反湖」
野反湖(のぞりこ)は、県の北西部、標高2,000m級の山々に囲まれた、標高1,513mの人造湖。スイスのような高原の雰囲気がある山野草の群生地で、ハイキングやキャンプで絶景を楽しめる。同じ中之条町(なかのじょうまち)の「チャツボミゴケ公園」「大泉の滝」へも足を延ばして。
●群馬県吾妻郡中之条町入山国有林223林班 心にググっと観光ぐんま:gunma-kanko.jp/spots/429
山深い里の棚田から見る日本の原風景 埼玉県「寺坂棚田」
県の西部にある県内最大級の棚田で、約40,000㎡の田んぼが広がる。武甲山(ぶこうざん)を中心に連なる山々を背景にしたロケーションで、初夏の田植えから、初秋には黄金色の稲穂、朱色の彼岸花など、四季を通して里山の風景が楽しめる。写真は7月上旬の「ホタルかがり火まつり」。
●埼玉県秩父郡横瀬町横瀬寺坂 横瀬町観光協会:yokoze.org/tanada/
まさに一幅の絵画のよう! 千葉県「鹿野山九十九谷展望公園」
高宕山(たかごやま)をはじめとする上総(かずさ)丘陵が幾重にも連なる山並みがおりなす景観を、九十九谷(くじゅうくたに)と総称する。近代の随筆家・大町桂月(おおまちけいげつ)は紀行文『鹿野山(かのうざん)』にて、九十九谷の眺めを絶賛。日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)の『残照(ざんしょう)』は、この眺望を基に描かれた。
●千葉県君津市鹿野山東天峪119-1 君津市経済振興課:city.kimitsu.lg.jp/site/kanko/2230.html
東京だと思えないほどのどかで雄大な絶景! 東京都「八丈富士ふれあい牧場」
八丈島の八丈富士(はちじょうふじ)中腹に位置する牧場では、遠くに広がる水平線と、近くでのんびり過ごす放牧牛が見られる、非日常感あふれる絶景ポイント。遊歩道の先の展望台からは島全体が見渡せる。中央の写真「大里の玉石垣」は八丈島の政治の中心であった陣屋の跡。
●東京都八丈島八丈町大賀郷5627-1 八丈町:town.hachijo.tokyo.jp
色とりどりに光る夜の工場はまるで不夜城! 神奈川県「千鳥橋」
川崎の〝工場夜景〟のゲートウェイともいわれる千鳥橋(ちどりばし)。川崎駅方面から来ると、右側に千鳥運河を挟んで水江町(みずえちょう)・千鳥町の工場夜景、左側に羽田空港、前方に夜光(やこう)地区の工場地帯があり、後方には住宅街。工場の照明や水面に映る灯りは、工業地帯ならではの絶景!
●神奈川県川崎市千鳥町 川崎市観光協会:k-kankou.jp/industrial_night/
まるで火星のような異空間!? 新潟県「宿根木の隆起波食台」
佐渡島(さどがしま)の南西に位置する「宿根木(しゅくねぎ)」の海岸沿いのトンネルを抜けると、赤茶けた荒々しい岩場の、まるで火星のような乾いた光景が広がっている。これは波で削られた浅い海底が地震で持ち上がってできた「隆起波食台(りゅうきはしょくだい)」。不思議な地形は、日没の時間帯に見るのがおすすめ。
●新潟県佐渡市宿根木 にいがた観光ナビ:niigata-kankou.or.jp/spot/44658
映画の世界に迷い込んだような緑一色の渓流! 富山県「千巌渓」
県北部にある、苔に覆われた千巌渓(せんがんけい)は、夏でも涼感たっぷり。まるでジブリの世界に迷い込んだよう。上市町(かみいちまち)の大岩山日石寺(おおいわさんにっせきじ)から徒歩3分なので、気軽に非日常を体験できる。写真二枚目の「杉沢(すぎさわ)の沢スギ」は日本海側の新潟との県境に近く、マイナスイオンが充満!
●富山県中新川郡上市町大岩 とやま観光ナビ:info-toyama.com/attractions/102799
夏でも雪が残る白山の山頂部 石川県「白山お池めぐり」
岐阜県との県境にそびえる白山(はくさん)は、遠くから見ても登っても美しい名峰。山頂部には、翠ヶ池(みどりがいけ)、紺屋(こんや)ヶ池、油ヶ池、血の池、五色(ごしき)池、百姓池、千蛇(せんじゃ)ヶ池の7つの池があり、夏は高山植物が見られる「白山お池めぐり」がおすすめ。写真は紺屋ヶ池。夏でも雪が残り、涼やか。
●石川県白山市 ほっと石川旅ねっと:hot-ishikawa.jp/index.html
苔むした境内は心落ち着く癒しの絶景! 福井県「平泉寺白山神社」
ひっそりとした境内一面に苔が広がり、訪れる人を癒やしてくれる場所として、人気急上昇中の平泉寺白山(へいせんじはくさん)神社。精進坂(しょうじんざか)から一の鳥居、二の鳥居と順に進んでいくと、その奥には拝殿があり、さらに奥へと続く境内を歩くと、1,300年の歴史の重みを感じることができる。2025年5月には33年に1度の御開帳が行われる。
●福井県勝山市平泉寺町平泉寺:heisenji.jp
県民最愛の渓谷美! 山梨県「西沢渓谷 七ツ釜五段の滝」
秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい)国立公園にある、絶景の渓谷。トレッキングコースが整備されていて、初夏の石楠花(しゃくなげ)や新緑、秋の紅葉の名所でもある。2021年の大雨で通行止めだった、滝見橋(たきみばし)の歩道の改修工事がようやく終了。間近で見られるようになった。
●山梨県山梨市三富川浦 山梨市観光協会:yamanashishi-kankou.com/nature/nishizawa_keikoku/
東山魁夷の名画『緑響く』に描かれた美しき池! 長野県「御射鹿池」
標高1,500mの山中にある、周囲のカラマツ林の四季折々の風景が、鏡のような水面に映る風光明媚な御射鹿池(みしゃかいけ)。この池は実は、冷たすぎる八ヶ岳(やつがたけ)の水を日に当てて稲作に利用するため、昭和初期につくられた農業用ため池で、今も大切に利用されている。
●長野県茅野市豊平奥蓼科 茅野観光なび:navi.chinotabi.jp/spot/3076/
虹がかかることもある水量豊富な滝の数々! 岐阜県「付知峡」
県立自然公園の付知峡(つけちきょう)。「付知ブルー」と称される澄みきった川が人気を集めている。涼しさを感じられる滝が複数あり、岩肌を流れる「観音滝(かんのんだき)」、水量が多くダイナミックな「不動滝(ふどうだき)」、落差約20mの「高樽(たかだる)の滝」などが有名。各滝壺付近では、天気がいいと虹も見られる。
●岐阜県中津川市付知町6-39 付知町観光協会:tsukechi.jp/
季節によって姿を変える歴史的棚田 静岡県「石部棚田」
伊豆半島西海岸の南部、安土桃山時代の検地に記録が残る石部棚田(いしぶたなだ)は、眼下に駿河湾(するがわん)が広がり、晴れた日は富士山や南アルプスまで望む絶景の地。耕作に苦労を要し、一時は9割が耕作放棄地となったが、地域住民やボランティアの協力により、復田が進んでいる。
●静岡県賀茂郡松崎町石部 石部棚田:ishibu-tanada.com/
夕日に恵まれ写真映えするスポットも数多い 愛知県「東海の松島」
三河(みかわ)湾に浮かぶ大小10余りの島々からなる篠島(しのじま)は、風光明媚な自然環境と歴史ある建物が連なる景観の美しさから、「東海の松島(まつしま)」と称される。伊勢神宮とのつながりが深く、歴史的な史跡が数多く点在。歌碑(かひ)公園から望む篠島の夕日は「日本の夕陽百選」に選ばれている。
●愛知県知多郡南知多町篠島 篠島観光協会案内所:shinojima-aichi.com
象の背みたいな雄大な巨石! 三重県「象の背」
尾鷲市(おわせし)と紀北町(きほくちょう)の境にある便石山(びんしやま)の、山頂付近の「象の背」と呼ばれる巨石は、まるで巨大な象の背中に乗っているような写真が撮れることから、登山客に大人気の〝映え〟スポット。象の背からは、天狗倉山(てんぐらさん)や尾鷲市街、尾鷲湾までの大パノラマを眺めることができる。
●三重県北牟婁郡紀北町 紀北町観光協会:kihoku-kanko.com/
琵琶湖を一望できる絶景ベンチ! 滋賀県「あのベンチ」
琵琶湖岸(びわこがん)に置かれた1台のベンチは、琵琶湖や湖上の多景島(たけしま)、対岸の比良(ひら)山系まで一望できる絶景スポット。もともと、地元の方が琵琶湖をゆっくり眺められるよう設置されたものだが、このベンチがSNSを中心に話題となり、現在では「あのベンチ」と呼ばれ親しまれている。
●滋賀県彦根市石寺町の湖岸沿い 滋賀県:biwako-visitors.jp
自然のユニークな景観が楽しめる古墳群 京都府「大成古墳群」
6世紀末~7世紀初めの13基の横穴式石室墳からなる大成古墳群(おおなるこふんぐん)は、山陰海岸ユネスコ世界ジオパークの絶景スポット。初夏はハマダイコンの白い花が一面に咲き、日本海とのコントラストが見事。夕方には「立岩(たていわ)」と日本海に落ちる夕日が楽しめる。
●京都府京丹後市丹後町竹野 海の京都:uminokyoto.jp/spot/detail.php?sid=1059
つぎつぎに現れる飛行機の大迫力! 大阪府「千里川土手」
大阪国際空港の南側の千里川土手(せんりがわどて)は、着陸間際の飛行機をすぐ近くに見ることができる絶景ポイント。間断なく飛んでくる飛行機の姿は、迫力満点。「飛行機撮影の聖地」と称され、全国から飛行機ファンが集まっている。
●大阪府豊中市2丁目 大阪府:pref.osaka.lg.jp/o130170/kenshi_kikaku/viewspotosakaproject/index.html
夕日が美しいパワースポット! 兵庫県「伊和都比売神社」
「日本の夕陽百選」の赤穂(あこう)市御崎(みさき)の海岸にある伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)。もとは前方の沖の、大園と呼ばれている御前岩(八丁岩)の上に祀られていたが、『忠臣蔵(ちゅうしんぐら)』で有名な浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が今の場所に移したと伝わる。大漁祈願で参拝されるほか、恋愛にご利益があり、毎月デザインが変わる「限定御朱印」も人気。
●兵庫県赤穂市御崎1 iwatsuhimejinja.jp/
奈良の夏を彩るたくさんの灯り。奈良県「なら燈花会」
奈良公園周辺で8月に開催される「なら燈花会(とうかえ)」は、広々とした古都の名所旧跡を数多くの蠟燭で照らす行事として、平成11(1999)年にスタート。今年は8月5日~14日に開催予定。都会のライトアップにはない、蠟燭のゆったりとした灯りが古都の趣にふさわしく、今や奈良の夏の風物詩。
●奈良県奈良市春日野町ほか toukae.jp
緑から黄金色に変わる稲が季節を告げる、絶景棚田! 和歌山県「あらぎ島」
「あらぎ島(じま)」は、江戸時代初期に開墾された棚田で、川に囲まれた姿が島のようにも見える。自然が生み出した美しい造形は、平成25(2013)年に国の重要文化的景観に選定され、「日本の棚田百選」にも選ばれている。四季折々に変わる風景や色合いが見もの。
●和歌山県有田郡有田川町清水387-1 有田川町産業振興室:town.aridagawa.lg.jp/
日本海の波が育んだ驚異的な奇岩の姿 鳥取県「龍神洞」
県北東部、山陰海岸ユネスコ世界ジオパークの一角にある龍神洞(りゅうじんどう)は、奇岩が続く海岸線にある、山陰最大級の海食洞(かいしょくどう)。崖の中腹に口をあける丘龍神は内部で海龍神とつながり、風と波の音が共鳴。まるで龍神の雄叫びのようだという。今年は龍神洞を船上から望む特別クルーズを実施。
●鳥取県岩美郡岩美町羽尾 山陰松嶋遊覧:yourun1000.com
湖面まで茜色に染める絶景 島根県「宍道湖の夕日」
「日本の夕陽百選」の宍道湖(しんじこ)の夕日は、東岸に美しく見えるスポットが連なっている。おすすめは、入場無料の島根県立美術館のエントランスロビー。宍道湖側は全面ガラス張りで、3月~9月は日没後30分まで開館しているので、ソファに座って夕日を眺めることができる。
●島根県立美術館 島根県松江市袖師町1-5 shimane-art-museum.jp
見渡す限りのひまわりと超美味ソフトクリーム! 岡山県「蒜山高原」
蒜山高原(ひるぜんこうげん)は日本屈指の高原リゾート。雄大な山々と青い空、牛の放牧風景など、豊かな自然を満喫できる。「ひるぜんジャージーランド」の広大な敷地に咲く約8万本のひまわりと、施設内で販売される濃厚なジャージー牛乳を使用したソフトクリームは、夏の風物詩として愛されている。
●岡山県真庭市 真庭観光局:maniwa.or.jp/hiruzen/
香りとともに、心も体も癒やしてくれる花畑! 広島県「香山ラベンダーの丘」
県の中東部に位置する「はなのまち」世羅町(せらちょう)の観光農園。特におすすめなのが、西日本最大級である夏のラベンダー畑。6月中旬~7月下旬ごろが開花期で、農園で育ったラベンダーを使用したソフトクリームなどを味わうことができ、8月になるとブルーベリーの摘み取り体験もできる。
●広島県世羅郡世羅町別迫794-9 kozan-lavenderhill.com
潮位を確認して行くと出合える神秘的な絶景 山口県「くぐり岩」
瀬戸内海に面した本山岬(もとやまみさき)公園の「くぐり岩」は、最大で高さ3mもあるトンネル状の海食洞。干潮時と日没時が重なると、写真のような神秘的な景色を見ることができる。くぐり岩の下まで行けるのは干潮時のみで、満潮時は不可。
●山口県山陽小野田市小野田赤崎2-1 山口県観光連盟:yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_12670.html
映画やテレビのロケでも有名な潜水橋 徳島県「脇町潜水橋」
日本三大暴れ川のひとつとされる〝四国三郎〟吉野川は、全国でも珍しい〝夕日が沈む川〟。吉野川に架かる橋は増水時に流されないよう水面下に潜らせるため、欄干のない「潜水橋」が多いのが特徴で、脇町(わきまち)潜水橋の夕日とのコントラストは、県内随一。
●徳島県美馬市脇町 美馬観光ビューロー:mimakankou.or.jp/event/wakimachisensuikyou/
パワースポットとして話題の 〝映え〟神社! 香川県「白鳥神社」
県内東端の東かがわ市にある、日本武尊(やまとたけるのみこと)の霊が白鳥となって飛来したという伝説が残る古社。境内には涼しげな音色が響く風鈴が飾られ、カラフルな「かざぐるま回廊」があるなど、フォトジェニックな絶景ポイントが多数。「開運出世ハマチみくじ」のご利益とともに、人気急上昇中!
●香川県東かがわ市松原69 shirotori-jinja.jp
ホームから美しい海を一望! 愛媛県「JR下灘駅」
映画やドラマのほか、テレビ番組やJR「青春18きっぷ」のポスターなどに登場し、鉄道ファンの間では有名なJR下灘(しもなだ)駅。ホームから見える瀬戸内の海は、日差しを受けた海面がキラキラと光る日中も、夕日に照らされて海が黄金色になる夕方も、いつ見ても絶景!
●愛媛県伊予市双海町大久保 いよ観ネット:iyokannet.jp/spot/3580
「船が宙に浮かんで見える」透明な海! 高知県「柏島」
県南西端の大月半島と橋でつながった柏島(かしわじま)は、豊後水道(ぶんごすいどう)と黒潮の流れがぶつかる海域にあり、日本の海の3分の1の魚種が生息するとされる世界有数のダイビングスポット。SNSに投稿された写真が「船が宙に浮かんで見える」と話題になったほど、海の透明度が高い。
●高知県幡多郡大月町柏島 大月町観光協会:otsuki-kanko.jp/tourism/content1
筑後平野の緑に赤い鳥居が映える神々しい絶景 福岡県「浮羽稲荷神社」
県内中央部に位置する耳納(みのう)連山の急斜面に、92基の赤い鳥居が連なる浮羽稲荷神社(うきはいなりじんじゃ)。約300段の階段を上った先にある本殿からは、連なった鳥居と重なるように延びる道や筑後平野(ちくごへいや)全体を一望。夏は草木の緑に赤い鳥居が映え、まさに絶景。
●福岡県うきは市浮羽町流川1513-9 うきは観光みらいづくり公社:ukihalove.jp/contents/ukihainarijinjya/
好天より曇り空のほうが不思議な光景を楽しめる! 佐賀県「大魚神社の海中鳥居」
県南部の有明海沿岸の海中に、大魚神社(おおうおじんじゃ)の参道として3基立てられた海中鳥居。快晴の日はもちろん、曇りの日は、海と空の灰色が混じって境目があいまいになり、鳥居が浮かんでいるように見える。干満差が大きいので、潮が引くと鳥居の下を歩くことができる。
●佐賀県藤津郡太良町多良1874-9先 太良町観光協会:tara-kankou.jp/spot/post-18.html
ここから見る海は日本一の大きさかも!? 長崎県「日本一小さな公園」
福山雅治さんの『桜坂』のモデルとなった場所があるといわれる島・松島(まつしま)の、木のベンチとシュロの木が1本だけしかない小さい公園。だが、目の前には五島灘(ごとうなだ)の雄大な姿が広がり、水平線に沈みゆく夕日も眺められ、長崎の海の美しさを感じるのに最適の地。
●長崎県西海市大瀬戸町松島外郷 ながさき旅ネット:nagasaki-tabinet.com/guide/60496
船上から見る不知火海も、 船の姿も絶景! 熊本県「観光うたせ船」
明治時代初期、瀬戸内海より県内西岸の芦北(あしきた)地方にもたらされた「うたせ船」は、伝統漁法に用いられ、クルマエビ、カニ、シャコが獲れた。昭和56(1981)年から観光船としてスタートし、操業中は船から魚釣りができるほか、注文に応じて食事も用意。
●熊本県葦北郡芦北町 熊本県公式観光サイト:kumamoto.guide/spots/detail/2033
ドラマチックな場面に立ちあえる 大分県「真玉海岸の夕日」
「日本の夕陽百選」の真玉海岸(またまかいがん)は、県内で唯一、水平線に沈む夕日が見られる地。晴れた日の夕刻はあたり一面真っ赤に染まり、水面には夕日が反射。日が沈むまでの間に移り変わる、幻想的な光景に魅了される。
●大分県豊後高田市臼野 豊後高田市公式観光サイト:city.bungotakada.oita.jp/site/showanomachi/1278.html
稀少な在来馬が棲息する岬 宮崎県「都井岬」
日南(にちなん)海岸の最南端に突き出た、雄大な絶景を誇る都井岬(といみさき)。日本の在来馬の一種で天然記念物の「御崎馬(みさきうま)」が棲息し、自然に生きる馬のたくましさ、愛らしさを間近にできる。写真二枚目「日向岬・馬ヶ背」(日向市)は柱状節理という地質構造をもつ巨大な岩の裂け目で、目もくらむほどの迫力。
●宮崎県串間市大納 都井岬観光交流館:pakalapaka.jp/
鹿児島の杉をふんだんに使用し新装された駅 鹿児島県「霧島神宮駅」
国宝「霧島神宮(きりしまじんぐう)」の最寄りの霧島神宮駅が2024年3月22日、高さ4mの御神木(ごしんぼく)をシンボルに据え、県内産の杉をふんだんに使用した新しい駅舎としてリニューアルオープン。絶景の駅には、鹿児島の食と職人をテーマにした飲食店や販売所も。
●鹿児島県霧島市霧島大窪 JR九州:jrkyushu.co.jp/railway/station/1191546_1601.html
謎に包まれた遺跡は船で見物できる 沖縄県「与那国海底遺跡」
日本の最西端に位置する与那国(よなぐに)島に全国でも珍しい絶景がある。それが、昭和61(1986)年にダイバーが発見した与那国海底遺跡。東西約250m・南北約150mもの巨大な一枚岩は、人工物なのか自然の造形物なのか未解明のまま。半潜水艇で観光ができる。
●沖縄県八重山郡与那国町 与那国町観光協会:welcome-yonaguni.jp/guide/1282/
構成/山本 毅
※本記事は『和樂』2024年8,9月号の転載です。