和樂web編集部

全1808件、37-54件を表示中

【終了】加賀・山代温泉「界 加賀」ホテル宿泊券を1組2名様にプレゼント!

陶芸家・画家・篆刻家・作家、そして美食家として知られる北大路魯山人がとりわけ深く愛したのが、九谷焼で知られる加賀。 北陸新幹線の延伸によって新たに開業する「加賀温泉駅」からバスで15分、ここに、多くの文化人を迎え入れてきた老舗旅館の歴史を受け継ぎつつ、新しい感性が息づく温泉旅館として人気を博している「界 加賀」があります。 魯山人も好んで逗留したこの温泉旅館の宿泊券を、和樂web読者限定で1組2名様にプレゼントいたします。

和樂web編集部

笹の香りが涼を呼ぶ! 明治15年創業「塩芳軒」の「笹水羊羹」【ひんやり! つるん! 水ようかんの名店】

シリーズ「ひんやり! つるん! 水ようかんの名店」でご紹介する東西7軒は、手づくりの生菓子を中心に商いをしている店。今回は「塩芳軒(しおよしけん)」をご紹介します。

和樂web編集部

夏目漱石も愛した孤高の味わい「越後屋若狭」【ひんやり! つるん! 水ようかんの名店】

和菓子にモダンなものが登場する現代に、「水ようかん」だけは古風なたたずまいを残したまま、夏の味覚として私たちを魅了し続けています。小豆と砂糖、寒天と水という最小限かつ完成された組み合わせ。それなのに、材料の配分の違いで味わいは無限大に広がります。だから飽きることなく食べ続けられてきたのでしょう。

シリーズ「ひんやり! つるん! 水ようかんの名店」でご紹介する東西7軒は、手づくりの生菓子を中心に商いをしている店。生菓子用のあんを水ようかんにも使うので、あんの味わいに個性が出ます。ハイレベルな味の違いが楽しめる逸品がそろいました。夏の手土産にも自信をもっておすすめします。

和樂web編集部

写真家 上田義彦さんスペシャルインタビュー! 伝説的な広告写真への遥かなる思い

東京・代官山のアートギャラリー gallery ON THE HILL(代官山ヒルサイドテラス内)では、2023年7月26日(水)から8月13日(日)まで、写真家の上田義彦さんの個展「いつでも夢を」が開催されます。
7月29日(土)−8月26日(土)、小山登美夫ギャラリー六本木でも上田義彦展「いつでも夢を・永遠要憧憬」が同時開催。両展覧会は、1990年から2011年まで上田さんが撮影を担当したサントリーウーロン茶の広告写真の作品シリーズを中心に紹介するもので、345作品を収録した豪華な写真集『いつでも夢を』(赤々舎)も発売されます。

和樂web独自となる上田義彦さんへのスペシャルインタビューをお届けいたします。

和樂web編集部

8/5開催! 雅楽界のレジェンド・芝祐靖氏の音楽を日本有数の能舞台で堪能【横浜能楽堂】

築150年を超える能舞台を持つ横浜能楽堂では、2023年8月5日、「開館28年謝恩 横浜能楽堂『中締め』特別公演」第1回として、「芝祐靖の遺産」と題した公演を行います。

和樂web編集部

【鎌倉ランチ】食通も通う味! 地元食材を使った名店 厳選4軒

鎌倉の旅の途中で、お昼ごはんを頂くならここ! 海鮮、和食、イタリアン――。食材が豊富な鎌倉ならではの、おしゃれで美味しい名店を4軒選びました。地産地消の味を、存分に楽しんでください。

和樂web編集部

世界が愛した孤高のファイター、葛飾北斎【カリスマ絵師10人に学ぶ日本美術超入門】vol.9

シリーズ「カリスマ絵師10人に学ぶ日本美術超入門」。今回は葛飾北斎(かつしかほくさい)を、代表作とともにご紹介します。

和樂web編集部

おいしさが、ほろり。京都・御倉屋 白あん焼き菓子「夕ばえ」の魅力【美味しい!美しい!あんこ銘菓名店GP!】

和樂web編集部

Q&Aで知る紫式部。永遠の流行文学『源氏物語』はこうして生まれた!

2024年度のNHK大河ドラマは『光る君へ』。平安時代の華やかな宮中において文学に輝きを見出した紫式部が主人公で、吉高由里子さんが紫式部(まひろ)役を務めます。 世界最古の長編小説といわれる壮大な『源氏物語』をしたためた紫式部ですが、彼女について書かれた記録はあまり多くありません。残された数少ないヒントから、その人生を探ってみましょう。

和樂web編集部

魯山人も愛した加賀・山代温泉。「界 加賀」が進める美への新たな挑戦

「九谷となると、初めからガアーンと芸術的に吾人の眼に迫って来る。同時に真に心からの欣(よろこ)びが胸から湧き出ずるのである。(中略)加賀の九谷は、かくも芸術的であるとは、実に何としても不思議である」。

陶芸家であり画家、篆刻家であり作家、さらには美食家でもあった北大路魯山人は、かつてこう語りました。才に長け、「美」を求めて各地を歩いた彼がとりわけ深く愛したのが、加賀の九谷焼。そしてこの土地の人々でした。

山代温泉は、北陸新幹線の延伸によって新たに開業する「加賀温泉駅」からバスで15分。江戸時代以来、この地で多くの文化人を迎え入れてきた老舗旅館の歴史を受け継ぎつつ、新しい感性が息づく温泉旅館として人気を博しているのが「界 加賀」です。

魯山人も好んで逗留したこの温泉旅館で、今さらに新たな取り組みがスタートしています。オープンしたのは「金継ぎ工房」。旅館としては日本初という取り組みに込められた思い、「界 加賀」でしか味わえない体験を取材しました。

和樂web編集部

奇跡の空間に息づく日本美。大徳寺 聚光院にて15名限定「特別拝観とお茶席」を開催

都の洛北にある大徳寺は、臨済宗大徳寺派の禅刹(ぜんさつ)で、創建から700年近い歴史を誇ります。その起点は鎌倉時代末期の正和4(1315)年まで遡りますが、大徳寺と称されるようになったのは、法堂(はっとう)が完成した嘉暦元(1326)年ごろでした。

大徳寺に息づく日本美とともに、貴重な「特別拝観とお茶席」をご案内いたします。

和樂web編集部

七夕の空を仰ぎ詠まれた、ロマンティックな詩歌。歌人 馬場あき子【和歌で読み解く日本のこころ】

歌人、馬場あき子氏による連載「和歌で読み解く日本のこころ」。第一回は、恋の歌が多く詠まれた「七夕」から、平安歌人たちの想いをさぐります。

連載 和樂web編集部

鈴木春信の名画がトートバッグに!『和樂』8,9月号付録 5つの魅力大解剖!

『和樂』8,9月号で24ページにわたって特集している、胸キュン♡浮世絵師の鈴木春信(すずき はるのぶ)。代表作のひとつである『清水の舞台から飛び降りる娘』をモチーフにした、トートバッグが完成しました!

和樂web編集部

凍らせて味わう、羽二重餅とあんの絶品菓子。叶 匠壽庵「あも」の新しい食べ方がたまらない!

滋賀の里山に構える和菓子店「叶 匠壽庵(かのうじょうじゅあん)」の代表銘菓「あも」。ギフトの定番として知られる「あも」を、新しい食べ方と共に大切なあの方に届けてみませんか。

和樂web編集部

ヴァン クリーフ&アーペルと「友禅」が織りなす匠の技。「プレシャス ボックス」発表へのストーリー

ヴァン クリーフ&アーペルから、重要無形文化財「友禅」保持者(人間国宝)である、森口邦彦氏とのコラボレーションにより創造された「プレシャス ボックス」が発表されました。

その制作ストーリー、そして日本とヴァン クリーフ&アーペルの特別な関係をご紹介します。

和樂web編集部

江戸が熱狂した美人画の帝王、喜多川歌麿【カリスマ絵師10人に学ぶ日本美術超入門】vol.8

シリーズ「カリスマ絵師10人に学ぶ日本美術超入門」。今回は喜多川歌麿(きたがわうたまろ)を、代表作とともにご紹介します。

和樂web編集部

6/25(日)まで! 時計の美術展「パテック フィリップ・ウォッチアート・グランド・エキシビション」東京で開催

1839年、スイス・ジュネーブで創業した「パテック フィリップ」。その比類なきクリエイションの世界と、輝かしい歴史と伝統を堪能できる時計の美術展「パテック フィリップ・ウォッチアート・グランド・エキシビション」が、東京・新宿で開催されています。

和樂web編集部

日常からの心地よい逃避行。京都「フランソア喫茶室」【茶味こそが京都!】

特集 茶味こそが京都! 第九弾は、京都の名店「フランソア喫茶室」をご紹介します。

和樂web編集部

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア