鎌倉御家人・三浦胤義(みうら たねよし)が語る、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』予習シリーズ! オレが何者かは第1回参照なッ!
第11回は初代侍所(さむらいどころ)別当(べっとう)、和田義盛(わだよしもり)!
義盛なぁ、オレの従兄なんだけど、実はめっちゃ年が離れていてな。オレの父上と義盛の父は1歳差なんだけど、オレは父上が年食ってからの子だから……。下手したら義盛とオレは親子どころか孫ぐらい離れてるんだ。まぁ坂東じゃよくある年齢差なんだけど、京では珍しかったのか、義盛はオレの伯父だと思われていたなぁ。
ざっくりとしかわからない、鎌倉幕府!
鎌倉幕府といえば? 「御恩と奉公」! 「守護・地頭(じとう)の設置」! そして「侍所・政所(まんどころ)・問注所(もんちゅうどころ)」だ! 歴史に詳しくなくても、なんとなぁく言葉は覚えていないか? 予習シリーズというわけで、ざっくりとおさらいだ!
ざっくり御恩と奉公!
まずは御恩と奉公。将軍は御家人に給料や土地を与え、御家人はその御恩に報いるため、戦や事務処理などの奉公をする。まぁ、いわゆる「元祖サラリーマン」だな。
……でもまぁ、当時の武士の感覚だと「御恩に報いるために奉公する」というよりは、どちらかというと「御恩をくれるなら奉公しますよ」というか、「トリック・オア・トリート」の精神だという事は受験生には(混乱するから)秘密だぞ!
ざっくり守護地頭の設置!
めっちゃくちゃざっくり言うと、守護っていうのは各国の治安維持責任者。地頭は荘園の管理責任者。これらを鎌倉幕府の支配圏の土地に、鎌倉御家人の中から任命する権利を、頼朝様は源平合戦で勝利したことで朝廷からもぎ取ったんだ!
これで、東国の有力御家人たちは、自分たちの土地を自分で管理できるようになったのだ。頼朝様バンザイ!
ざっくり侍所・政所・問注所!
この3つは、鎌倉幕府が東国に創設した新しい政治システムだ。
「侍所」は軍事・警察機関。「政所」は政務や財政。「問注所」は裁判所だ。侍所・政所の責任者を別当(べっとう)といい、問注所の責任者を執事という。で、その侍所初代別当が、オレの従兄・和田義盛というわけだ!
ここら辺の話は和樂webの過去記事にもあるから、そっちも参照してくれな!
和田義盛役、横田栄司殿について
義盛じゃん。もうすでに宣材写真が和田義盛として完成しているじゃん!? しかも舞台俳優だからデカくて良い声出しそうだし、侍所別当として戦場で大声出している姿、サマになりそうだなぁ。
横田栄司殿のコメント
『13人』の一人。勇猛豪快な坂東武者代表
和田義盛は「気は優しくて力持ち、みんなから愛される西郷さんみたいなまっすぐな男。でも抜けているところがあるイジられキャラ」だそうです。
NHK_PRサイト 横田栄司のコメントより抜粋
そうそう、義盛ってそういう奴なんだよ。豪快で親分肌というか、まさしく親分なんだけど。ザ・坂東武者とか、ザ・鎌倉御家人というか。
そういえば横田殿、TOTOのCMでビッグ・ベンって役やってたけどさ、ビッグ・ベンといえば英国の時計台じゃん? 英国といったら真っ先に思い浮かぶのがビッグ・ベンじゃん? そんな感じで、畠山重忠とはまた別の意味で「坂東武者といえばこの人!」みたいなところあるよなぁ。
でもちょっと直情的というか、情にアツい分、感情に流されちゃうというか……。和田義盛の最期らへんは、北条義時の黒い部分が出るだろう。三谷幸喜殿、主人公だからと言って綺麗なままにしとくわけないし、エグい展開を覚悟して備えておくように!
それから義盛、人気が出そうだから、ここでも言っておくけれど……もし和田義盛のファンとなって、兄上(三浦義村)の事が嫌いになっても、三浦党の事は嫌いにならないでください!! ……いや義盛に関しちゃオレも共犯なんだがごにょごにょ。