日本文化の入り口マガジン和樂web
3月29日(水)
エレガンスは、けして色あせることのない唯一の美です。(オードリー・ヘプバーン)
日本文化の入り口マガジン 和樂web
日本文化の入り口マガジン 和樂web
3月20日(月)

エレガンスは、けして色あせることのない唯一の美です。(オードリー・ヘプバーン)

読み物
Culture
2020.12.01

戦国武将クイズ!「いつも前に出ることが良い」と言ったのは誰?

この記事を書いた人
この記事に合いの手する人

この記事に合いの手する人

この言葉の後に、「そして戦のときでも先駆けるのだ」と続きます。
下の3人の武将の中から選んで下さい。

1. 豊臣秀吉
2. 織田信長
3. 徳川家康

ううーん、2かな?

さて答えは……

ジャジャン! 1番です!

あーやっぱり! それとも意外な人物でしたか?

意外でした!

身分が低かったにもかかわらず、努力と才覚で出生した秀吉。自分自身を、この言葉で鼓舞していたのかもしれませんね。

人心掌握に長けた秀吉の名言

秀吉は、このような言葉も残しています。
「財産を貯めこむのは、良い人材を牢に押し込むようなものだ」。
なるほど~金は天下の回り物ということですね。人たらしとも言われていたそうで、人の心をつかんで天下を取った秀吉らしい考え方。きっと金品も惜しまなかったのでしょう。

秀吉に関するこちらの記事もお読み下さい!
13カ月で誕生?大出世した男はスケールが違う!豊臣秀吉のぶっ飛び出生伝説

信長が最期に残した名言

怒濤(どとう)のような人生を駆け抜けて、あえなく散った信長。本能寺の変で亡くなる前に、残した言葉があります。

是非に及ばず

信頼していた明智光秀が謀反を起こしたと知った時に、慌てることなく、こう言ったそうです。誰よりも能力を買っていた光秀だから、「仕方がない」と受け入れることができたのでしょうか? 

数々の残虐な行為もしていた信長ですが、この時は、身近にいた女たちをすぐに逃がしました。本能寺から逃げ延びた女たちの口述で「信長公記」に記録され、後生に伝えられているのです。

信長、かっこいい〜

信長に関するこちらの記事も!
織田信長は元祖スイーツ男子だった?大魔王の意外な甘味ラブラブエピソード集

苦労の末に天下統一を成し遂げた家康の名言

幼い頃から人質生活が長く、苦労して育った家康は、このような言葉を残しています。
「勝つことばかり知りて負けることを知らざれば、その害身に至る」。
失敗を恐れずに、その経験を生かすことの利点をあげています。元々は激情型の性格だったと言われていますが、忍耐を強いられたり失敗も経験して、冷静な分析力を身につけたのでしょう。含蓄のある深い言葉ですね。

家康に関するこちらの記事もどうぞ!
徳川家康、忠臣との別れに涙。関ケ原の前哨戦、伏見城のドラマ!

楽しい動物戦国武将占いも、是非お試しください。秀吉、信長、家康も登場してますよ!
動物戦国武将占い!あなたはどの武将?早見表で診断!

アイキャッチ:メトロポリタン美術館

参考文献:『常山紀談』『信長公記』『名将言行録』『東照公御遺訓』

書いた人

幼い頃より舞台芸術に親しみながら育つ。一時勘違いして舞台女優を目指すが、挫折。育児雑誌や外国人向け雑誌、古民家保存雑誌などに参加。能、狂言、文楽、歌舞伎、上方落語をこよなく愛す。十五代目片岡仁左衛門ラブ。ずっと浮世離れしていると言われ続けていて、多分一生直らないと諦めている。

この記事に合いの手する人

我の名は、ミステリアス鳩仮面である。1988年4月生まれ、埼玉出身。叔父は鳩界で一世を風靡したピジョン・ザ・グレート。憧れの存在はイトーヨーカドーの鳩。