贈り物リストに加えたい!「テタンジェ」上質シャンパーニュギフトを10名様にプレゼント
ホームパーティーの手土産に、大切な人への贈り物。そんなシーンにぴったりの上質感あふれるギフトセットが、フランスのシャンパーニュメゾン「テタンジェ」より登場しました。これを記念して、シャンパーニュとグラスのギフトセットを10名の『和樂web』読者様へプレゼント! このスペシャルな機会を見逃さないでくださいね。
2023.11
22
贈り物リストに加えたい!「テタンジェ」上質シャンパーニュギフトを10名様にプレゼント
ホームパーティーの手土産に、大切な人への贈り物。そんなシーンにぴったりの上質感あふれるギフトセットが、フランスのシャンパーニュメゾン「テタンジェ」より登場しました。これを記念して、シャンパーニュとグラスのギフトセットを10名の『和樂web』読者様へプレゼント! このスペシャルな機会を見逃さないでくださいね。
2023.11
22
秋の夜長レシピ、生姜とスパイスのソースで広がるワイン時間。「今宵、お酒さそう料理を」
ご近所のネコと散歩していてると、大きなお月さまが昇ってくるところだった。だいぶ肌寒くなって空気も乾燥してくると、月が冴えざえと美しい。 こんな夜は家でゆっくり一杯やりたくなる。夜長にワインと何か......美味しいものを食べたい。さて、なにを作ろうか?季節の変わり目、わたしは料理人の桂(かつら)さんを訪ねる。お酒を誘う料理が得意な桂さん。旬の食材と独特のスパイス遣いで、季節の気分にそっと寄り添うお料理を教えてくれる。
2023.11
14
身体に優しい発酵料理も。京都 東山の隠れ家で出合う「FAS」発酵エイジングコスメ
町の喧騒から離れた住宅地に「FAS」京都東山本店はあります。近くに銀閣寺や哲学の道といった名所もあり、落ち着いた佇まいが人気のエリアです。築100年以上の一軒家をリノベーションしたショップは、2023年10月にオープンしたばかり。こだわりの空間で、発酵エイジングケア化粧品の誕生ストーリーを聞きました。
2023.11
01
百人一首がもなかになった!? 唯一無二の菓子づくりに挑む「叶 匠壽庵」
百人一首かるたをもなかの皮に再現!? 大胆な菓子のつくり手は滋賀県大津市を拠点にする和菓子店「叶 匠壽庵(かのう しょうじゅあん)」。 唯一無二の菓子づくりに挑む、その創作の源にあるもの、そして代表銘菓「あも」にもなかをあわせる新しい食べ方とは?
2023.10
30
坂東玉三郎連載「私の日課 My routine」第二回「日々、お茶を一服」
「私は左利きですので、利休が言うように“茶は、ただ点てて飲むべし”の言葉どおり、流儀に拘らず自分の点てやすい方法で点てています。従って言い訳にはなりますが、写真に写っているお点前は自分流の配置になります。お茶に添えるお菓子は「とらやの羊羹」<夜の梅>を好んでいただいております」(『和樂』2023―2024年12・1月号 連載『坂東玉三郎 私の日課』第二回「日々、お茶を一服」より)
玉三郎さんは、毎日、自身でつくり樂家で焼いていただいた茶碗でお抹茶を嗜んでいるそうです。また、お抹茶には「とらや」の羊羹<夜の梅>が定番なのだとか…。和樂webでは、玉三郎さんがこだわるとらやとのご縁について。また、樂吉左右衛門家についてを紹介いたしましょう。
2023.10
23
「素敵な人」になるための美しい生き方とは【SHIHOの楽禅ライフ6】
禅について学びを深めている、モデルのSHIHOさん。ここでは連載企画「SHIHOの楽禅ライフ」として、自身が坐禅に取り組む中で気になった「禅にまつわる言葉」を挙げながら、感じるままにつづってもらいます。
2023.09
14
新米がもっと美味しくなる!土鍋ご飯の炊き方指南その2「江戸前芝浜」
ご飯に定評がある東西の一流店紹介、京都「草喰(そうじき)なかひがし」に引き続き、今回は東京「江戸前芝浜(しばはま)」の料理人に、土鍋ご飯の炊き方を教えてもらいました。 ご飯好きが心待ちにしていた新米が、もっと美味くなることは請け合いです!
2023.09
12
新米がもっと美味しくなる!土鍋ご飯の炊き方指南その1「草喰なかひがし」
炊飯専用につくられた土鍋で炊くご飯は美味しい。それにはちゃんと理由があります。鍋に厚みがある分、すぐに沸騰しない。沸騰したらその状態が長く続く。お米のデンプンがじっくり糊化(こか)するので、ふっくらとしたご飯が炊けるんです。
そこで、ご飯に定評がある東西の一流店、京都「草喰(そうじき)なかひがし」と東京「江戸前芝浜(しばはま)」のふたりの料理人に、土鍋ご飯の炊き方を教えてもらいました。
第1回の今回は京都「草喰(そうじき)なかひがし」。ご飯好きが心待ちにしていた新米が、もっと美味くなることは請け合いです!
2023.09
07
落ち込んで、感情的になってしまう…そんな時、バシっと切り替えてくれる禅の言葉【SHIHOの楽禅ライフ5】
禅について学びを深めている、モデルのSHIHOさん。ここでは連載企画「SHIHOの楽禅ライフ」として、自身が坐禅に取り組む中で気になった「禅にまつわる言葉」を挙げながら、感じるままにつづってもらいます。
2023.08
29
坂東玉三郎新連載「私の日課 my routine」開始! 玉三郎さん御用達・京都てっさい堂へ
「染付はどのお料理にも合うことを知りました。染付の器を見ていると、絵付けも手で描いたもので、職人さんが仕事として描いていながらも今になって芸術品となっている素晴らしさをヒシヒシと感じるのです。江戸時代から時を超えた染付のお皿の上に、出来立ての料理が乗る‥‥時の流れの不思議を感じるのです」(『和樂』2023年10,11月号新連載「坂東玉三郎 私の日課」第一回「食育」より)。
現在、玉三郎さんのご自宅で使われている江戸中期から後期の染付の多くは、京都のてっさい堂さんで手に入れたものだそうです。そこで、京都にある3軒のお店を訪ねてみました。
2023.08
23
第1弾はドラえもん! キャラクターメニュー提供「Cafe Lish」小学館ビル1Fにオープン
2023年8月8日(火)、小学館ビル1階に「Cafe Lish(カフェ リッシュ)」がオープンしました。本の街・神保町という地域に根付く文化創造の「場」を目指す取り組みの一環として、グランドメニューのほか、キャラクターメニューも提供します。
2023.08
18
みずみずしく甘みくっきり〝ふるん〟食感!「むらさきや」の「水羊羹」【ひんやり! つるん! 水ようかんの名店】
シリーズ「ひんやり! つるん! 水ようかんの名店」でご紹介する東西7軒は、手づくりの生菓子を中心に商いをしている店。今回は「むらさきや」をご紹介します。
2023.08
17
無限の大自然を手のひらに。苔玉が導く、新しい私【原 由美の愛する「和」のひととき】
モデル、苔玉講師として活躍されている原 由美さん。連載【原 由美の愛する「和」のひととき】では、原さんが日常に取り入れている"和"について語っていただきます。連載2回目となる今回のテーマは「苔玉」です。
2023.08
16
青竹の香りをあんにのせて。季節を味わう風流、鍵善良房の「甘露竹」【ひんやり! つるん! 水ようかんの名店】
シリーズ「ひんやり! つるん! 水ようかんの名店」でご紹介する東西7軒は、手づくりの生菓子を中心に商いをしている店。今回は「鍵善良房(かぎぜんよしふさ)」をご紹介します。
2023.08
14
極上の口どけ、世にも珍しいつぶあん仕立て「岬屋」の水羊羹【ひんやり! つるん! 水ようかんの名店】
シリーズ「ひんやり! つるん! 水ようかんの名店」でご紹介する東西7軒は、手づくりの生菓子を中心に商いをしている店。今回は「岬屋(みさきや)」をご紹介します。
2023.08
10
進化した『SENSAI』が開化堂とコラボ。スペシャルエディションが限定発売
日本古来の希少な“小石丸シルク”の美しさにインスパイアされたグローバルラグジュアリーブランド『SENSAI』。 花王が手掛けるグローバルブランド群のフラッグシップとして、現在ヨーロッパを中心に40カ国以上で展開されています。
2023.08
08
笹舟の型に香り高く後味のいいあん。「秋色庵大坂家」の「舟水ようかん」【ひんやり! つるん! 水ようかんの名店】
シリーズ「ひんやり! つるん! 水ようかんの名店」でご紹介する東西7軒は、手づくりの生菓子を中心に商いをしている店。今回は「秋色庵大坂家(しゅうしきあんおおさかや)」をご紹介します。
2023.08
04
「ママ、話ちゃんと聞いて!」周囲が見えなくなりがちな自分に響いた禅語【SHIHOの楽禅ライフ4】
禅について学びを深めている、モデルのSHIHOさん。ここでは連載企画「SHIHOの楽禅ライフ」として、自身が坐禅に取り組む中で気になった「禅にまつわる言葉」を挙げながら、感じるままにつづってもらいます。
※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら。
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。