8,9月号2025.07.01発売
若冲VS応挙
日本の祭りの転換点は「見物人」の発生だった。コロナ禍での祭りを考える
石田三成と豊臣秀吉の絆はここから始まった!「三献の茶」に見る知将の素顔
七五三で使った人はわかるかも!「筥迫」何て読むか知ってる?
「マンダム」を知らない人はいない!?日本の老舗整髪料がインドネシアの生活文化を変えた!
全ては結婚のため?習い事にお手伝い…江戸時代、女子の1日がハードスケジュールすぎるっ!
笑って開運!浅草・伝法院通りの江戸ダジャレ「地口」の行灯ってなんだ?
クイズ!「糟糠」なんて読む?こんなパートナーが欲しい!と思っちゃう故事も紹介
YouTuberもあっと驚く?江戸時代のトンデモビジネス図鑑
炭焼きは令和のトレンド職業?「鬼滅の刃」から100年後を生きる、現代の炭焼き職人の役目
アイビーブランド、VANで一世を風靡した旧ヴァンヂャケットはなぜ潰えたのか。元担当記者による考察
我妻善逸の羽織にも描かれた「鱗文様」の三角形は女性の心に潜む鬼を表していた?歌舞伎の衣装で検証!
平賀源内は「ひとたらし」だった?稀代の発明家の新しい横顔
すずめは秋に貝になる!?不思議な言い伝えとその理由って?
死刑よりも過酷だった!? 関ヶ原合戦西軍の副将も味わった島流しの地獄
環境問題は糞尿問題だった!糞尿リサイクルシステムを生んだ江戸の知恵に学ぶ
民衆を救うため鬼に変身して流行病を防いだ?摩訶不思議な実在の僧、良源って一体何者?
日本で唯一の承久の乱イベント! 岐阜県各務原市「承久の乱合戦供養祭」で供養塔の謎を探る
生み出した「おまけ」は約3000種類!「グリコのおまけ」の一時代を築いた男、宮本順三