江戸時代

全363件、1-18件を表示中

親の紹介?仕組まれた出会い?江戸時代の「婚活」のリアル

馬場紀衣

小原古邨が愛の目線で描いた鳥たち。進化した浮世絵の技にも注目【太田記念美術館】

「没後80年 小原古邨 ―鳥たちの楽園」と題した企画展が、東京・原宿の太田記念美術館で開かれています。明治終わりから昭和初期に絵師として活動した小原古邨(おはら・こそん、1877〜1945年)は、もともと輸出向けに制作された版画の制作に携わっていて多くの作品が海外にあったため、数年前までは専門家を含めてほぼ忘れられていました。

しかし、古邨が下絵を描き、彫師と摺師の手を経るという江戸時代の錦絵の技法で制作された木版画の数々は、何とも精緻で美しいのです。いや、それだけではありません。多くの作品を実際に目の当たりにしたつあおの口から出たのが、「鳥に対する精緻な観察眼とひたむきな愛がほとばしり出ている絵がものすごくたくさんありますね!」という言葉。まいこは「“絵”を“愛”で語るつあおさんの話がまた始まった」と笑いつつも、眺め歩く中でお気に入りの絵が少しずつ増えて行きました。
浮世離れマスターズ つあお&まいこ

「日本こいしや、こいしや…」江戸幕府に国外追放された、ジャガタラお春の逆転人生

Dyson 尚子

絵に仕込まれた風刺の刃!蔦重の「発禁本」は、なぜ松平定信を激怒させたのか?

小林明

江戸時代の育児は“ある女性”にかかっていた!? 商人一家のドタバタ物語

馬場紀衣

闇が深すぎる…老中・松平定信も頭を抱えた、大奥の乳母事情とは?

大奥の岩内

今も昔も悩みはおなじ。子育てに悩むすべての親に捧げる江戸流子育て選書

馬場紀衣

メディア王・蔦重誕生の背景は?『好色一代男』が爆発的に売れた、江戸時代の出版文化

黒田直美

狐の化身も登場!?「歌舞伎の三大名作」浮世絵で一挙紹介!

瓦谷登貴子

チュウいして! 譲れニャい! 人間には止められなかった、猫vsねずみin江戸

馬場紀衣

田沼意次失脚の裏に…松平定信ともケンカした大奥御年寄・大崎の正体

山見美穂子

吉原の一大イベント「花びらき」。江戸の桜ビジネスが咲かせた“儚い夢”の舞台裏

小林明

“源氏名”は大奥でも? 女中たちの名前と出世の関係を解説!

大奥の岩内

家に入るとお金持ちになれる? 空飛ぶ妖怪「金霊」の正体に迫る

馬場紀衣

そば一杯の値段で性サービスを提供した「夜鷹」とは。その過酷な境遇と実態

赤井ふんどし

改革者・松平定信の意外な素顔に迫る。政治だけではない、文化人としての一面とは

瓦谷登貴子

錦絵で江戸を彩った男・北尾重政。蔦屋重三郎と仕掛けたヒットの秘密

黒田直美

美人画・春画の名手、磯田湖龍斎とは?素顔の鉄拳が『べらぼう』で演じる絵師の人生

黒田直美

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア