絞り込み検索

タグによる絞り込み

タグ一覧

展覧会レビュー

戦国武将

戦国時代

江戸時代

京都

浮世絵

美術館・博物館

東京

鎌倉時代

国宝

アート・工芸

神社・お寺

HOKUSAIPORTAL

平安時代

グルメ

徳川家康

歌舞伎

明治時代

美容・ファッション

幕末

3分で解説

文学・言語

仏像

アニメ・漫画

日本の暮らし

建築・庭園

地方自治体

昭和時代

神話・昔話

恋愛

植物

環境・テクノロジー

和歌・俳句

源氏物語

妖怪・怪談

温泉・銭湯

職人

彬子女王殿下と知る日本文化入門

まとめ

岐阜

縄文時代

乗り物

沖縄

English

誰でもミュージアム

奈良

伝統芸能

何が起きなかったか

フランス

超絶技巧

育児・出産

大正時代

ひねくれ日本神話考

古典

北海道

尾上右近の日本文化入門

音楽・エンターテインメント

スポーツ

平家物語

茶味こそが京都!

『どうする家康』予習シリーズ

縄文と雑木林のまち、北本

オリジナル商品

ホテル・宿

〝おもてなし〟を体感できる至高の湯宿

経済・ビジネス

彬子女王殿下が次世代に伝えたい日本文化

生き物

一生愛せる「うつわ」と出合う

美味しい!美しい!あんこ銘菓名店GP!

相撲

北本奥の細道

日本文化はロックだぜ!ベイベ

あらん限りの歴史愛

奈良時代

魯山人

SHIHOの楽禅ライフ

茶道

石戸蒲ザクラ国指定100周年 きたもと桜国ものがたり

ひげの殿下日記

和歌で読み解く日本のこころ

室町時代

幕末維新クロニクル

日本美術超入門

僕のソロキャン物語

万葉集

妄想インタビュー

弥生時代

皇室

世界遺産

あの時あの舞台の“こしらえ”

映画HOKUSAI

美装のNippon

魯山人の魅力

世界に挑んだ明治人

ひんやり!つるん!水ようかんの名店

異国情緒あふれる長崎の国宝を訪ねる!

現代人にも響く『源氏物語』の恋模様

馬場あき子さんに聞く和歌入門

秋めく京都の干菓子図鑑

枕草子

伊藤若冲を知る25のキーワード

食卓を楽しくしてくれる「この作家のうつわ」

人形

飛鳥時代

知る旅―奄美大島

きものを巡る美しき手仕事

紫式部入門

大奥

『光る君へ』人物探求シリーズ

仰天戦国武将

京都和菓子

身にまとう「超絶技巧」

ランキング2023

ピックアップ2024年1~2月

和菓子

桜名所

英語で考える日本文化

坂東玉三郎

歌舞伎の歴史

原 由美の愛する「和」のひととき

千利休エピソード集

鎌倉殿の13人

『和樂』

髙森寬子

きたもっちゃん(仮)プロジェクト

坂東玉三郎 私の日課 my routine

おとなの古美研

Biso no Nippon: The history of dressing up

職人の手仕事バッグ

日本史感動モーメント

和を装い、日々を纏う。

古墳時代

狂言プリンス「笑い」の教室

編集長の今日のNAVY

蘭乃はなの着物旅

着物

茶炉音・ド・和樂 イベントレポート

CEOインタビュー

Ranno Hana

京都の「門前」にうまいものあり!

全5396件、55〜72件を表示中

『和樂』2024年4,5月号の特別付録はドラえもん『鳥獣戯画』BIGトートバッグ!

『和樂』2024年2,3月号発売中! 本誌の連載、特集ラインナップをお届けします。

※現在、多数のオンラインストアで売り切れとなっております。お近くの書店もぜひご利用ください。

和樂web編集部

紫式部が光源氏たちに背負わせたものとは? 馬場あき子×小島ゆかり対談・4【現代人にも響く『源氏物語』の恋模様】

『和樂』2007年10月号に掲載された、『源氏物語』についての歌人の馬場あき子さんと小島ゆかりさんの対談。その内容は今読み返してみても新鮮で、千年も前の物語がとても身近に感じられます。

山本 毅

大島紬の柄にもなった毒蛇「ハブ」。“守り神”と共に生きる、奄美大島の暮らし

Dyson 尚子

ポケモン紋様の装束も! 木村容堂さんに聞く、大相撲「行司」の世界・後編

力士の熱戦はもちろん、勝負を裁く行司がいてこそ、取組が大いに盛り上がる日本の伝統文化「大相撲」。三役格行司の三代木村容堂さんのお話しとともに、伝統文化を支える行司の世界を前後編にてご案内します。

森 有貴子

「誠実なプレイボーイ」光源氏は当時の理想像。馬場あき子×小島ゆかり対談・3【現代人にも響く『源氏物語』の恋模様】

『和樂』2007年10月号に掲載された、『源氏物語』についての歌人の馬場あき子さんと小島ゆかりさんの対談。その内容は今読み返してみても新鮮で、千年も前の物語がとても身近に感じられます。

山本 毅

今に伝わる平安貴族の花飾りと天女の装い。澤田瞳子「美装のNippon」第9回

きらびやかな宝飾品で身を装い、飾りつけること。そこには「美しくありたい」「暮らしを彩りたい」という人間の願いがあります。 新連載「美装のNippon 〜装いの歴史をめぐる〜」では、作家・澤田瞳子氏にさまざまな装身具や宝飾品の歴史をたどっていただき、「着飾ること」に秘められたふしぎをめぐります。

連載 澤田瞳子

自然と毎日手が伸びるうつわたち。essence kyoto・選【食卓を楽しくしてくれる「この作家のうつわ」】

今持っているうつわを見直し、これから新しいうつわを手に入れるなら、どんなものを……。うつわ好きの大人に向けて、人気のギャラリーに提案していただきました。もはや多くは必要としないけれど、手にすると気持ちが満たされ、毎日の食事がより楽しくなる。そんな注目の作家とうつわを全5回でご紹介します。

和樂web編集部

Why were they drawn with paper in their mouths? Yujo's depicted by Ukiyoe artists.

瓦谷登貴子

Oura Cathedral. Where the infamous 'Discovery of the hidden Christians' unfolded! [Visit Nagasaki's exotic national treasures! ]

山本 毅

豊かな自然が息づく「旧大佛次郎茶亭」が復活!鎌倉を愛した作家の思いを次世代へ

かつて幕府があった古都鎌倉は、神社仏閣など歴史的遺産や、山と海に囲まれた景観が魅力的です。多くの著名人や文化人もこの土地を愛し、住居を構えました。昭和の文豪として知られる大佛次郎(おさらぎじろう)は、自宅とは別に茅葺き屋根の別邸を所有していました。 一時解体の危機にさらされた名建築は、大佛文学を愛する人物が手を挙げ、その声に集まった有志が継承することに。1年間の大規模修繕を経て美しくよみがえった「旧大佛次郎茶亭」について、関係者に話を聞きました。

瓦谷登貴子

大奥の女性もこっそり愛用? 江戸の「四ツ目屋道具」で売っていたものとは

和樂web編集部

『光る君へ』から広がる能の楽しみ方。若手実力派能楽師・大槻裕一さんに聞いてみた

大河ドラマ史上初めて、平安中期の京都を舞台に展開する『光る君へ』。平安絵巻の世界観が表現された建物や衣裳にうっとりしている視聴者も多いようです。主人公のまひろ(紫式部)は『源氏物語』の執筆者となる訳ですが、実は能に源氏物語をモチーフにした作品があるのをご存知でしょうか? 『光る君へ』を入り口に、優美な能の世界に触れることができたら、楽しそうです! そこで令和5年度咲くやこの花賞※1を受賞された能楽師シテ方観世流の大槻裕一さんに、お話を聞きました。

【※1:大阪市が、将来の大阪文化の担い手として期待される人物・団体を顕彰するために1983年に創設。能楽界ではシテ方(主役を演じる役者)は初受賞。】

瓦谷登貴子

平安朝に本当の恋はあったのか? 馬場あき子×小島ゆかり対談・2【現代人にも響く『源氏物語』の恋模様】

『和樂』2007年10月号に掲載された、『源氏物語』についての歌人の馬場あき子さんと小島ゆかりさんの対談を4つにわけて再録します。その内容は今読み返してみても新鮮で、千年も前の物語がとても身近に感じられます。これを読むと、恋愛に喜び、悩み、苦しむ気持ちは、平安時代も今も全然変わっていないことがよくわかります。そして、『源氏物語』に興味が増すことは請け合いです!

山本 毅

『源氏物語』は恋愛のお手本! 馬場あき子×小島ゆかり対談・1【現代人にも響く『源氏物語』の恋模様】

紫式部が書いた『源氏物語』は、千年前に成立した長編小説。平安時代の宮廷を舞台に、光源氏が織り成した恋愛模様は、現代まで脈々と読み継がれています。 その『源氏物語』についての、歌人の馬場あき子さんと小島ゆかりさんの対談が、『和樂』2007年10月号に掲載されました。

山本 毅

南冲尋定(なんちゅうえろさだ)は実在したのか? 一人で混乱してみた

あきみず

超絶技巧に仕込まれた「謎解き」。日本人の漆愛の奥深さを探る!

浮世離れマスターズ つあお&まいこ

Number one in Japan in both height and volume! Explore Kumano and Wakayama to see the 'Nachi waterfall' and to feel holiness of Gods.

和樂web編集部

The tragedy around Emperor Nintoku's lover's jewellery Sawada Toko 'Biso no Nippon: The history of dressing up'

Dressing and adorning oneself with glittering jewellery. There lies the human desire to be beautiful and to add colour to one's life. In our new series 'Biso (美装) no Nippon: Japanese History of Dressing Up', writer Sawada Toko traces the history of various ornaments and jewellery, and explores the mysteries behind the act of dressing up.

連載 和樂web編集部

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア