A glimpse into the world of incense, through the eyes of Murasaki Shikibu, Sei Shonagon and the people of the Heian period Sawada Toko 'Biso no Nippon: The history of dressing up'

絞り込み検索
タグによる絞り込み

2025.05
17

2025.05
16
浮世絵で隅田川散歩はいかが? たばこと塩の博物館で堪能する「浮世絵でめぐる隅田川の名所」

2025.05
15
「強さ」こそ美しさ。覚悟を決めた和紙職人と精神の美を語る 【伊藤仁美+ハタノワタル 対談】後編

2025.05
15
ディオールと日本の伝統工芸が共演! 2025年フォールコレクションを彩った職人たち

2025.05
13
レトロ好き必見! 明治時代の英語教本がかわいすぎる♡

2025.05
12
ポメラート「ヌード」の新たな光をいち早く体感。ポップアップストア「アート・オブ・ヌード」阪急うめだ本店で開催

2025.05
10
How to truly appreciate the hidden wonders of Japan's national treasure, Sanjusangendo Temple

2025.05
09
「いつ死んでもかまわない」覚悟のファッションで、京都・伏見をぶらり散策【竹本織太夫 着こなしの美学】10

2025.05
09
襲名披露演目から知る菊五郎らしさ。大名跡襲名の尾上菊五郎、音羽屋の“八代目さん”へ!〈前編〉
「菊五郎」は、歌舞伎の世界で300年以上受け継がれてきた重要な名跡。八代目菊五郎の誕生は、歌舞伎の歴史に残るビッグイベントです。さらにおめでたいことに、長男の尾上丑之助(うしのすけ)さんが、六代目として尾上菊之助を襲名。七代目菊五郎さんは、そのままの名前で現役続投となり、史上初、七代目と八代目ふたりの菊五郎が並び立つ舞台となります。
親子二代の同時襲名にあわせ、八代目尾上菊五郎(以下、八代目)さんのインタビューを前後編でお届けします。前編となる今回は、襲名披露公演の幕開けを飾る5、6月の歌舞伎座での出演作を、八代目さんのコメントとともにご紹介します!

2025.05
09
冠婚葬祭の「冠」とは何なのか?冠に秘められた歴史 澤田瞳子「美装のNippon」第16回

2025.05
09
【短期集中連載】シャネルとメティエダールの聖地「le19M」を巡る物語Ⅱ 多彩なサヴォアフェールで 〝革新〟に挑む「ルマリエ」の美学

2025.05
09
「ルマリエ」アーティスティック ディレクター クリステル・コシェールさん インタビュー 完全版

2025.05
08
ラーメン丼がアートに!『ラーメンどんぶり展』で美濃焼の真髄を目撃せよ!

人気記事ランキング

最新号紹介
※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら。
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。