日本の暮らし

全95件、1-18件を表示中

和のスパイス“実山椒”を万能ソースに。梅雨も夏も爽やかに乗り切るレシピ【今宵、お酒さそう料理を】

家にこもる理由をくれる雨。案外好きなのである。雨の音に耳を傾けていると自然と心も穏やかになる。せっかくなら、そのままゆっくり一杯やる夜を迎えたい。さて、何を作ろうか。こんな時、私は料理人の田中 桂(かつら)さんを訪ねる。桂さんは、旬の食材を使った万能ソース作りと、お酒に合うアレンジメニューを生み出す達人なのだ。今宵も、桂さんに教わった季節に寄り沿うシンプルレシピ、そっとお届けします。
連載 小俣荘子

女は素足、男はふんどし! 江戸のチラリズムを見逃すな

大奥の岩内

“消された神”牛頭天王とは? アマビエより古い疫病退散の神のナゾ

馬場紀衣

不老不死も叶うが…万病に効く妙薬「児干」のおぞましい材料

馬場紀衣

なぜ“二才”?「青二才」の語源が想像以上に深かった!若輩との違いも一発理解

あきみず

親の紹介?仕組まれた出会い?江戸時代の「婚活」のリアル

馬場紀衣

江戸時代の育児は“ある女性”にかかっていた!? 商人一家のドタバタ物語

馬場紀衣

2025年夏の土用の丑の日は7月19日と31日の2回!うなぎを食べる由来と基礎知識

コパ子

七五三とは何する行事?基礎知識から由来・歴史までディープに紹介!

進藤つばら

人間と結婚したり、祟ったり。ヘビ年の今こそ知りたい「日本人とヘビ」の愛憎物語

あきみず

47歳・蔦屋重三郎の死因は“寛政の改革”!?車浮代さんと紐解く江戸の食文化

給湯流茶道

正月の餅は鬼の肉だった? 正月行事に隠された吉凶のまじないとは

馬場紀衣

なぜ日本各地で行われたのか? 「嫁盗み」の風習と江戸時代の悲劇

Dyson 尚子

お年玉もかるた遊びもルーツは平安? お正月文化とともに『光る君へ』を振り返る

山見美穂子

特効薬は謎の魚? 虫になった鬼が引き起こす〈伝尸病〉の正体とは

馬場紀衣

腹の中から不気味な声が…正体不明の病「応声虫」とは

馬場紀衣

〇〇開きといえば!いくつ知っていますか?

お鶴さん

うなぎ記事、あります。和樂web夏のうなぎ祭り♡【土用丑の日2024】

和樂web編集部

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア