4,5月号2025.03.01発売
花の京都で国宝三昧!
平安時代のマルチリンガル・空海に学ぶ語学上達術~実践編~
梅のシーズン到来♡早春を彩る、江戸時代の「梅見コーデ」がとにかくオシャレ!
桃山時代は現代にも通じる?信長・秀吉・家康の育んだ豪華絢爛な文化の裏側に迫る
こまはもっと自由だ!傘やほうきだって回しちゃう「独楽の達人」に聞く、奥深~い魅力
節分は年越しの行事だった!旧暦を意識すると違って見えてくる、日本の行事【彬子女王殿下と知る日本文化入門】
役所に届け出が必要!?江戸時代の「敵討ち」事情を解説
怪力の僧兵!佳久創演じる弁慶って実在したの?【鎌倉殿の13人】
消えた文化財。わずかな手がかかりで次代へつなげ!琉球独自の美のヒミツに迫る
編纂者は辛いよ。記紀神話は高度な政治的配慮の末に成立した?「ひねくれ日本神話考〜ボッチ神の国篇vol.3〜」
大河の予習に『慈光寺本承久記』を読んでみたら北条政子の大演説にたぎった
ひな祭りとは?なぜ祝日じゃないの?由来から縁起担ぎの食べ物まで3分ガイド!
ネイティブ超えの外国語能力!弘法大師空海が実践した語学術とは~上達の秘訣編~
朝ドラや映画『るろうに剣心』のロケ地で話題!滋賀・近江八幡で豊臣秀次が造った歴史ある運河をゆるり旅
吸い込まれるような美しさに潜む、力と物語。石垣島「貝文化の守り人」に聞く、琉球の貝文化
平家物語『木曽最期』とは?あらすじと解説を楽しく紹介
文武両道!足立区の星!大野泰広演じる足立遠元の謎【鎌倉殿の13人】
西南戦争勃発時は脆弱だった!?電信と電話の普及に奔走した石井忠亮
寒~い江戸の必需品「こたつ」の歴史を大解剖!