The one and only, Kano Eitoku

Culture

2023.11
24
三十六歌仙の和歌は本当に名歌?栄光の陰に潜む通奏低音とは【馬場あき子さんに聞く和歌入門・その6】
現代歌壇を代表する歌人・馬場あき子さんの、和歌や日本人の美意識や季節感にまつわるお話を紹介する全6回シリーズ。最終回の第6回は「三十六歌仙・その4」です。

2023.11
24
「僕と結婚できます」新郎の正装 “紋付き袴”を着てみた。阿部顕嵐が語る「あらん限りの歴史愛」vol.8
阿部顕嵐(あべあらん)さんが、大好きな日本文化について語る連載。今回は「阿部顕嵐 独演会『風姿花伝』第二期公演」について話を聞く。昨年の独演会からパワーアップさせるべく、打ち合わせをしていた真っ最中に取材を行った。日本文化のジャンルで新しい挑戦をするコーナーや“和洋折衷”セトリ、「阿部顕嵐と結婚できる」グッズも開発中だという。そして、け、け…結婚!? くわしく話を聞いてきた。
尚、聞き手はオフィスの給湯室で抹茶をたてる現代ユニット「給湯流茶道(きゅうとうりゅうさどう)」。「給湯流」と表記させていただく。

2023.11
23
フランク・ロイド・ライトが目指したもの~帝国ホテル二代目本館100周年を機に考察する
20世紀を代表する建築家、フランク・ロイド・ライト(1867〜1959)は、美しいデザインやその土地の特性を活かした有機的な建築、周囲の環境も含めたランドスケープなど、常に世界の注目を集めてきました。2019(令和元)年には、彼の設計したアメリカの建築物が「フランク・ロイド・ライトの20世紀建築作品群」として、世界遺産にも登録されています。そして浮世絵を代表する日本美術の素晴らしさにも傾倒し、コレクターとして多くの作品を蒐集しました。フランク・ロイド・ライトが建てた帝国ホテル二代目本館が100周年を迎え、大回顧展も開かれる2023(令和5)年、改めて彼の足跡を追います。

2023.11
21
シリアスなシーンで笑いが起きた!? パリ公演で感じた日本との違い【狂言プリンス「笑い」の教室】 vol.2
2023年9月、日経能楽鑑賞会パリ公演に出演した、野村万之丞(のむらまんのじょう)さん。300年続く野村万蔵家で活躍する26歳の狂言師だ。狂言の魅力を万之丞さんのリアルな言葉で語る連載【狂言プリンス「笑い」の教室】、第2回はパリ公演で感じた、日本とフランスの笑いの違いについて語っていただく。
尚、聞き手はオフィスの給湯室で抹茶をたてる現代ユニット「給湯流茶道(きゅうとうりゅうさどう)」。「給湯流」と表記させていただく。

2023.11
20
あの名場面が鮮やかに! 新感覚歴史大作・林真理子『平家物語』誕生
『和樂』本誌にて好評を博した、林真理子氏の連載『平家物語』。このたび単行本として、みなさまのお手もとにお届けできることになりました。発売を目前に控えた、林版『平家物語』の魅力をご紹介いたします!

2023.11
17
忘れられる恋の悲しみが込められた、秋の歌。歌人 馬場あき子【和歌で読み解く日本のこころ】
歌人、馬場あき子氏による連載「和歌で読み解く日本のこころ」。第五回は秋の和歌について紐解きます。

2023.11
13
あの世とこの世を行き来するかのよう。『VR能 攻殻機動隊』が切りひらく古典芸能の世界
発表から30年以上経ったいまも世界中のファンを虜にし続ける日本が世界に誇るSF漫画「攻殻機動隊」。近未来の電脳化社会を舞台に、これまで原作の設定を軸にしてキャラクターやテーマ等を借りた多様なメディア形態によるさまざまな作品が制作されてきた。主人公で隊長の草薙素子と隊員達の活躍を描いたパラレルワールドとしてのTVアニメシリーズやアニメ映画、小説、ゲーム、大きな話題を呼んだハリウッドによる実写映画版も記憶に新しい。

2023.11
09
かぐや姫が燃やし、末摘花が纏った毛皮は何を意味したのか。澤田瞳子「美装のNippon」第6回
きらびやかな宝飾品で身を装い、飾りつけること。そこには「美しくありたい」「暮らしを彩りたい」という人間の願いがあります。 新連載「美装のNippon 〜装いの歴史をめぐる〜」では、作家・澤田瞳子氏にさまざまな装身具や宝飾品の歴史をたどっていただき、「着飾ること」に秘められたふしぎをめぐります。

2023.11
08
『和樂』12,1月号の特別付録は豪華カレンダー2冊!大特集はプライスコレクション
『和樂』2023年12月、2024年1月号発売中! 本誌の連載、特集ラインナップをお届けします。年末年始号ならではの豪華付録情報は必見です!

2023.11
06
不遇こそが道を開いた? 三十六歌仙を選んだ藤原公任ってどんな人?【馬場あき子さんに聞く和歌入門・その5】
現代歌壇を代表する歌人・馬場あき子さんの、和歌や日本人の美意識や季節感にまつわるお話を紹介する全6回シリーズ。第5回は「三十六歌仙・その3」です。

2023.10
31
12月歌舞伎のチケットを、8組16名様にプレゼント!【京都 南座】
2022年11月に始まった、十三代目市川團十郎白猿襲名披露・八代目市川新之助初舞台公演。この世紀の襲名披露公演を記念し、京都・南座で開催される公演のチケットを8組16名の方にプレゼントいたします! ぜひご応募ください。

2023.10
31
名歌の条件にほろり。三十六歌仙で最高の和歌はどれ?【馬場あき子さんに聞く和歌入門・その4】
現代歌壇を代表する歌人・馬場あき子さんの、和歌や日本人の美意識や季節感にまつわるお話を紹介する全6回シリーズ。第4回は「三十六歌仙・その2」です。

2023.10
27
ダンスのように点てた、僕の「ファースト・ティー」。阿部顕嵐が語る「あらん限りの歴史愛」vol.7
日本史が大好きな阿部顕嵐(あべあらん)さんが、日本文化のスペシャリストと対談する連載。前回に引き続き、茶人の川上新柳(かわかみしんりゅう)さんが登場。徳川吉宗の時代、江戸で絶大な人気を誇った茶人・川上不白(ふはく)を祖とする江戸千家の若きエースだ。
尚、聞き手はオフィスの給湯室で抹茶をたてる「給湯流茶道(きゅうとうりゅうさどう)」。「給湯流」と表記させていただく。取材日は2023年7月下旬。川上さんには真夏のしつらえで茶室や茶道具を取り合わせていただいた。

人気記事ランキング

最新号紹介
※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら。
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。